【J1.1st第9節 仙台×鳥栖】エース豊田の2発で鳥栖が開幕戦以来の白星!仙台は前半の退場響く
- 2016.04.30 16:37
- 136
おすすめ記事
136 コメント
コメントする
-
言い逃れのしようのないミスだった。池内明彦のレフェリー生命もこれで終わり。日本を出て中東にでも行けばいい。プレー解釈がまるで正しくできていない。馬鹿だとしか言いようがない。
不当とされるコンタクトがなくてもシュートできなかった。ファールか否かどちらに見えたとしてもPKが妥当なわけがない。仮にPKだとしてもイエローが出させるものおかしい。
後半もまるでコントロールできていなかった。蜂須賀も高橋もイエローを出す必要がなかった。富田の意義によるイエローを含め3枚は余計だった。選手とのコミュニケーションにも問題がある。
こんなのがJリーグで笛を吹いていて良いわけがない。過去にJ2で4試合6枚レッドを出してここでもまとめられたレフェリーなのに、なぜまだJ1で笛を吹いているのか。理解できない。こいつ一人のミスのせいで仙台の2万以上の人が今日一日を気分悪く過ごさなければならない。さっさと消えてくれ。 -
※65
触れただけでしょ。豊田が石川の方に向かって倒れこんだのに対してボールは少し高めで微妙だがマイナスにいってる。この状況から言って手をかけた程度であのように石川に覆いかぶさるような形で倒れるのが疑問だし、しっかりコントロールしてプレーできたかというとなおさら疑問。というか触れてから体勢を崩しているように見える。
石川の今回不当とされたコンタクトと正当とされるコンタクトを比較してファールを取るに値する豊田側の不利益があったようには思えない。石川のコンタクトがなくても有利になったとは思えない。
仮にこれが間違いできちんとシュートまでいけてたのだとしたら決定機の阻止で石川にはレッドカードが妥当。いずれにしても競技規則の適用ミスになる。今回のジャッジは一体どういうプレー解釈をしたらそうなるのか意味不明。 -
鳥栖は欲しかった二つのものが同時に手に入ったから今日は吉日だったな。
このチームには兎にも角にも『勝利』と『無失点』が必要だった。特に無失点。
なにせ相手となるチームは先制されても後半押しまくれば点は取れるという確信に近い想いで臨んでくるし、しかも今まで実際にそうなってしまってたから鳥栖はネガティブイメージをずっと抱えたままリーグを戦うことになってしまってた。しかも監督が変わり戦い方も変わってということなので『このままで本当にいいのか?』という疑心暗鬼に苛まれてた部分もあったと思う。
それが今回実際に無失点での勝利という事実を作れたというのは選手の心理面に与える影響は大きいと思うよ。
リーグ下位の小さな1勝だけど選手たちにとっては非常に大きな意味を持つ1勝だ。 -
石川の2枚目のイエローは疑問符だらけ
他の主審なら、主観だけど5人に4人がノーファールってシーンじゃないかな
まあ肩から手をかけていたように見えるけどね
それがトヨを倒せる程の力が入ってたかと言うと、怪しいが…
あとはうちより仙台の方が可哀想な判定は多かったよねんで仮にあのプレーがホールディングだとして、ホールディングが無くてもロクなシュートも打てないとかどうせ触れてないとかで、ファールじゃないってニュアンスの※があるみたいだけど、それは??だな
それなら、例えば、ゴールラインを割るのがほぼ確実なボールを追いかける選手に対してなら、「本来ならファールになるプレー」をしても問題ないってことになるよね?スライディングで転倒させるとかさ
得点機会阻止と言っても、その辺は無視しちゃいかんと思うんだよ
判定によって有利になった側だから偉そうなことは言えんけどね自信もって言えることは、無失点と3P、それにエースのゴールが何よりチームにとって大きいこと。それから池内さんはJ3でやり直してきて!!と思うけどJ3二兎ってもいい迷惑だよね…
-
※80
※72だけど石川が1枚イエローをもらっているのをわかっているのに、ただ競り負けなければいいだけのシーンでわざわざホールディングのファールを犯すのかとか、豊田が2枚目のイエローを狙ってわざと大げさに倒れたとか、豊田から倒れてきたら手がホールディングするように見える位置にくるだとか、池内は考慮していない。
別に仙台を贔屓にしているからだけで言ってるわけじゃない。去年の新潟戦の上本の決定機阻止のレッドは妥当だと思うし、開幕戦の野沢の2枚目のイエローは1発でレッドでもおかしくないと思ってる。
今回のジャッジは選手の体を守るわけでもなければ、不公平感が残って試合を面白くしたとも言えない。何のためのものなのか疑問でしかたがない。 -
レッドカードを人より多く出すのが自慢なんだと、あの主審
全部自分の言うこと聞けだと
そんなエゴイストは審判じゃなくて選手やれよ、ストライカー向きだよ
そんな奴が大ブーイング食らったら意地でも公平なジャッジしないだろうさ
バイアス掛かっちゃったわ人足んないわ、もうノーチャンスですわ
去年川崎対鳥栖戦でも引っかき回してたみたいだから豊田が主審の特徴でも覚えてたんじゃねぇの?
豊田が倒れたのは全部取ってたもんな、有る意味ブレて無い
ま、退場が無くても良くて引き分けだったと思うわ
攻めないんじゃどうしようもない
これが秋頃じゃなかった事だけが救い
ID: kxM2U5YmM1
鳥栖の監督に嫌味言ってる人、感じ悪いよ。
自分が不利になった時にモノ申すのは当たり前じゃない。
今回は仙台側が主張すればそれでいいんじゃないの。
ID: BmYWFhMTg2
サッカーというのはもはやいかに審判を騙すか、という競技だよな それっぽいと思えたら簡単に笛吹いてしまう
ID: k3MTllNDE5
ウチの選手はボールを貰いに来たり引き出す動きが皆無だったよね
大岩がいい上がり見せたくらいだったよ
ID: U5ZGE2MTcy
藤田優は今のところ全試合フル出場してるのにアシストなしか・・・
ID: RlYjlhNTI0
石川の2枚目のイエローは疑問符だらけ
他の主審なら、主観だけど5人に4人がノーファールってシーンじゃないかな
まあ肩から手をかけていたように見えるけどね
それがトヨを倒せる程の力が入ってたかと言うと、怪しいが…
あとはうちより仙台の方が可哀想な判定は多かったよね
んで仮にあのプレーがホールディングだとして、ホールディングが無くてもロクなシュートも打てないとかどうせ触れてないとかで、ファールじゃないってニュアンスの※があるみたいだけど、それは??だな
それなら、例えば、ゴールラインを割るのがほぼ確実なボールを追いかける選手に対してなら、「本来ならファールになるプレー」をしても問題ないってことになるよね?スライディングで転倒させるとかさ
得点機会阻止と言っても、その辺は無視しちゃいかんと思うんだよ
判定によって有利になった側だから偉そうなことは言えんけどね
自信もって言えることは、無失点と3P、それにエースのゴールが何よりチームにとって大きいこと。それから池内さんはJ3でやり直してきて!!と思うけどJ3二兎ってもいい迷惑だよね…
ID: ExNjBmYWE5
“石井紘人のFootball Referee Journal”、読んでる人いないんだろか
ID: Q1MzY1MTJk
監督が「クラブとしても意見書を提出」すると言ったので、それを待つだけ。
ID: E0MGMyMTQw
やっと会えると思いきやJ3へ行くかも
ID: U3NTU2YzNm
※106
全試合フル出場でアシストが無いなんてJリーグ全チームにそんな状態の選手は普通にいますよね?
ゴールと同じでアシストだって出ない時は出ないものなわけだし、アシストはいいパス出したって貰った方が決めてくれなきゃ付かない。
元々鳥栖の得点自体今まで少なかったからアシストが付いてないことに不満を言うには早くないですか?
これから点が入りだせば自然と付くと思いますよ
ID: I2OGQ5MjBj
仙台さんは自己採点が厳しいけど少ない人数でよくやってた印象
一太刀浴びせろって感じで最後まで仙台サポさんの応援が響いて熱くなりました
しかし豊田とか大久保とか絶対的エースがいるってのは心強いね
両チームお疲れ様
ID: BhNTZkYWY3
細かいジャッジのどうこうは人によって分かれるのは仕方ない
だけど審判が試合壊したのは紛れもない事実
ID: BhNTZkYWY3
池内の場合90分通してのジャッジが問題だから
PKになった一つのジャッジに注目して問題をおざなりにしないで欲しい
どの審判でもミスジャッジはあるけど池内の場合はそういう問題じゃない
ID: k5YmNjYTU2
両手で抱えこんでるし、胸を押してるのはスカパーの映像で映ってますがねw
豊田や審判の責任にしないように
明らかなホールディングですからw
それと、自分がカード貰ってるのを忘れてプレーする馬鹿を教育したら?
ID: U1NmRlZGUx
※80
※72だけど石川が1枚イエローをもらっているのをわかっているのに、ただ競り負けなければいいだけのシーンでわざわざホールディングのファールを犯すのかとか、豊田が2枚目のイエローを狙ってわざと大げさに倒れたとか、豊田から倒れてきたら手がホールディングするように見える位置にくるだとか、池内は考慮していない。
別に仙台を贔屓にしているからだけで言ってるわけじゃない。去年の新潟戦の上本の決定機阻止のレッドは妥当だと思うし、開幕戦の野沢の2枚目のイエローは1発でレッドでもおかしくないと思ってる。
今回のジャッジは選手の体を守るわけでもなければ、不公平感が残って試合を面白くしたとも言えない。何のためのものなのか疑問でしかたがない。
ID: U4ZDg3OWE4
仙台サポさんは辛いコメントの時期乗り越えてるから達観してるなあ。見習わないと
ID: Y3NmYyMTNm
監督もフロントも危機感を感じない
ID: Q3YTNjODk0
やるべきことは分かってるのにやらない。
やらないと分かっているから絶望する。
テグや白幡さん、課題を残したところはあるけど歴代最高の監督、社長だったと思う。
今は…。上記の方々が仙台に来てくれたことが奇跡で今の状態なのが普通なのかもな、仙台にとっては。
それでも歴代の監督、社長と比べても下位だと思うが。
前にも書いたけど、替えないからいけなかったという教訓を学ぶことになりそうだ。
ID: E2ZDA1MWUw
今シーズン鳥栖は3回審判に泣かされてる(リーグ鞠、磐とナビ鞠)ってことで、
審判団が調整してくれたのかな?笑
いずれにせよようやく結果が出てよかった!次節の湘南戦は大事!!
ID: djOWYxZGQ5
あの判定で勝って素直に喜べるんだな
もうちょっと疑問持ってもよさそうだが
どっちのサポの気持ちもリーグの発展的にもあの審判は資格剥奪すべき
ほんとに試合をつまらなくした
ID: RjZDcwNjg5
あのシーンはPKが正しいんだろうけど、先週までなら余裕でスルーされてるよなあ・・・
やっぱり先週のマッシモのクレームが効いたんだろうか