【J1第31節 柏×川崎F】大雨の激闘は2-2ドローに 逆転優勝狙う川崎が車屋2アシストの活躍で2点差追いつく
- 2017.10.29 19:07
- 179
おすすめ記事
179 コメント
コメントする
-
※41
個人的には今日の試合でJリーグのファンになる人はほとんどいないと思うな
終盤の川崎の同点ゴールなど見所はそれなりにあったけど、ほとんどの視聴者は直ぐにチャンネルを変えちゃったと思います、ライトファンなら尚更にね
試合内容やスタジアム環境などJリーグの諸問題の改善が進まないのは、失礼な言い方かもしれないけど、一部のファンが問題点に目をつむって「それがJリーグの良さとか○○スタジアムの良さ」って擁護してるからだと思いますね
日立台だって今日みたいなピッチコンディションじゃ柏にとってもマイナスだし、屋根がないのは両チームのファンサポーターにとってあまりにも酷ですよね -
現地組です。お疲れさまでした…。川崎サポさんもたくさんご来場ありがとう。
好天だったら面白い試合になったであろうカードだったのにね。選手たちにまともなサッカーをさせてあげたかった。
日立台は元々水はけが良い方とは言えないと思うけど、このところ続いてる雨で状態が回復しないままに(22日のJユースもスタジアムからアカデミーの人工芝の方に変更になったし)、さらに今日の降水量ではどうしようもなかったと思う。近年では一番酷かったと思うから、クラブが対策を考えるかな…。※59
日立台のピッチは緩やかな山なり(凸型)になっていますよ。バックスタンドの前列辺りから見るとよく分かる。他のスタジアムもそうかなと思ってるんだけどどうだろう。 -
※102
問題に目をつぶって、現状を肯定してるのが問題だって書いたんだけどね
「スタジアム環境の問題点を解決するのは土地とお金と自治体だから」って書かれてるけど、その前提にあるのはJリーグのスタジアム規制ですから
Jリーグを変える為にはサポーターの声も重要だと思いますよ
なぜ日本はヨーロッパに比べてハイブリッド芝の導入が10年以上遅れたのか、なぜ人工芝に関する議論が全くないのか
昨日の試合後に、横浜Mのモンバエルツ監督がかなり不満を表したみたいですけど、ああいう声にJリーグが真摯に耳を傾けてくれる事を願いたいですね
あと「それと劣悪な環境の中の戦いは、それはそれで人を引き付けるからな」に関しては、まぁ人それぞれ見方があるんだなとは思いましたが、個人的にはJリーグはプロ興行として本当に昨日みたいな試合を提供して良いのかよく考えて欲しいなと思いましたね -
ピッチコンディションについての話と、サポの観戦環境についての話が混ざっているな
日立台:
○ 陸上トラックがないので、迫力がある試合を見ることができる
△ J1のチームとしてはキャパが少ないように思う。柏のポテンシャルなら、収容2万人は欲しいのでは
△ コンコースがないことで、雨風をしのげるところがない。
× 芝状態もあまりよいとはいえない上、今回のような悪天候の際に水たまりができてしまうのはJ1のチームのピッチとしては質が悪いと言わざるを得ない等々力
× 陸上競技場である分、ピッチとの距離はある。メイン/バックはまだしも、ゴール裏側は傾斜がないので見づらい
△ 今の等々力の収容は結構ギリギリで、ライト層の座席確保が厳しくなっている。収容3万はあるといいと思う。
△ コンコースはあるが、メインスタンド以外は雨風が侵入しやすい。
○ 等々力のピッチは大雨でも水たまりになったり、ボールが蹴りにくくなったりはしていない。芝のえぐれはがれもひどいものはなく、質は高い -
台風来襲の中で悪いピッチコンディションで済まない。
屋根問題については、毎年1月開催の新体制発表会や、シーズン中数度開催のサポーターズミーティングでも、毎回登場する話題のひとつ。
ぶっちゃけると予算が足りないに尽きます。日立柏総合グラウンドという企業用地内に建設された(株)日立柏レイソルという私企業が所有するスタジアムなので、柏市などの自治体に頼る事は不可能です。それで無くとも、柏駅と日立柏サッカー場を結ぶ柏三小通りが、試合の前後に大混雑して地元住民に大迷惑を掛けているのに・・・。
台風来襲時+夏芝から冬芝への生え替わり時期というのも、田ッカーになった原因のひとつですので、どうかご理解をお願いいたします。
ただACLを諦めるには早過ぎる。柏から世界へ!
ID: g2MWYzMzEw
現地組です。お疲れさまでした…。川崎サポさんもたくさんご来場ありがとう。
好天だったら面白い試合になったであろうカードだったのにね。選手たちにまともなサッカーをさせてあげたかった。
日立台は元々水はけが良い方とは言えないと思うけど、このところ続いてる雨で状態が回復しないままに(22日のJユースもスタジアムからアカデミーの人工芝の方に変更になったし)、さらに今日の降水量ではどうしようもなかったと思う。近年では一番酷かったと思うから、クラブが対策を考えるかな…。
※59
日立台のピッチは緩やかな山なり(凸型)になっていますよ。バックスタンドの前列辺りから見るとよく分かる。他のスタジアムもそうかなと思ってるんだけどどうだろう。
ID: U4Yzk2OTlh
※85
環境を高めるべきってのを否定するわけではないよ?後半三行を否定する訳ではない
ただライトなファンがこんな状態で試合をやると万全な状態でのサッカーをした時に比べてより多くチャンネルを変える、これは間違ってるってだけ
こういう珍しい状況でやってるのは間違いなく普段普通にいい試合をやってるのより目を惹きつけるしせっかくだから見てみようってなる
高校野球もずっと涼しいドームでやったらいいけどそれをやったら間違いなく人気が落ちる国なんだよ
ID: E2NmE4ZjMx
天候にも負けずピッチにも負けず、頑張ってただけにミスからの2失点がとても痛かった。
あまり選手は責められないけど、あそこで集中を欠いたのはちょっとなあ。特に1点目。
ID: BmMjZmNGIy
負け試合を分けに出来た奇跡
柏さん残りもお願いしますね
ID: MzZmYzNjgz
まあ何事も無関心よりはいいんじゃない?^^
ID: BkODIzYWI3
※120
主張だって時と場合をわきまえろ。
ドメサカの試合スレで試合内容以外の粘着したってほぼ無意味だろ。
炎上系のまとめブログに行け。
ID: g2ZTc5NWJl
瑞穂と比べるとちょっと芝がひどすぎたな
ID: EwYmZlMTlj
** 削除されました **
ID: VjMGI2MmI1
** 削除されました **
ID: VmNmZkZDdh
** 削除されました **
ID: Q3NDdkNTJh
※129
次元の低い主張だな。
ID: ZiNmE5MjU2
※102
問題に目をつぶって、現状を肯定してるのが問題だって書いたんだけどね
「スタジアム環境の問題点を解決するのは土地とお金と自治体だから」って書かれてるけど、その前提にあるのはJリーグのスタジアム規制ですから
Jリーグを変える為にはサポーターの声も重要だと思いますよ
なぜ日本はヨーロッパに比べてハイブリッド芝の導入が10年以上遅れたのか、なぜ人工芝に関する議論が全くないのか
昨日の試合後に、横浜Mのモンバエルツ監督がかなり不満を表したみたいですけど、ああいう声にJリーグが真摯に耳を傾けてくれる事を願いたいですね
あと「それと劣悪な環境の中の戦いは、それはそれで人を引き付けるからな」に関しては、まぁ人それぞれ見方があるんだなとは思いましたが、個人的にはJリーグはプロ興行として本当に昨日みたいな試合を提供して良いのかよく考えて欲しいなと思いましたね
ID: Q5ZjNkM2Ex
※129
まあ主張はわかるけど
飛び火はやめてw
ID: QzMzM1YWY1
うちみたいに全天候型スタジアムにすると別の問題が発生しますから痛し痒しですよね
ID: NlOTU3ZDcw
一連の荒らしている人はうちが好き過ぎて反転しちゃってるんですかね?
好きな子に悪さしちゃう小6男子のメンタルティみたいな
ID: c3Zjk1Y2Vj
残り3試合で勝点4だけど、32・33節は日程がずれるので、早野さんはPKのようだ、って言ってたね。
鹿島優勢だけど、川崎がルヴァン杯を取ると「もしかして」感が大きくなりそうなんだよな。
※132
天然芝のあるグランドの整備をうたった「百年構想」でJリーグ自身が縛られている感が。
あまりにも理念を求めすぎてて現実に対応するのが遅いのはJリーグ自体がずっと言われている問題だし。
ID: U3OGU4YzBi
どういう環境にも対応して試合をするのが超一流ですよ。
とは言え、日立台はせめてメインに屋根くらいは付けるべきだわ。これじゃ充分な運営が出来ないよ。
日立さん、そろそろ本気で日立台の魔改造宜しくお願い致します。
ID: U1NjUyZTNi
** 削除されました **
ID: M3MmIwNzE0
まあよかったけど
ID: QxZjhkM2Mw
柏残りの試合勝ってください…
頼みますよ…