閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

横浜F・マリノスが東京ヴェルディMF渡辺皓太を完全移籍で獲得と発表 「夢へ進む一歩として判断」

298 コメント

  1. マリノスの欧州風のドギツイやり方は、言い方変えれば資本主義的思想に基づくやり方だからな
    今はきついかもしれないけど、このやり方を学んでいけば欧州にも高値で売る事が出来る様になる
    契約渋る奴は干すとか色々な手を、それこそ感情論を抜きにした真っ当な経営が出来るようになる

    これは、日本のJリーグの経営者が超えるべき壁だと思う

  2. 学やられてるし、まぁいいんちゃうか
    兵庫のクラブに比べたらマシよ

  3. Jリーグ開幕当時、マリノスとヴェルディがこんな関係になるとは誰も思うまい

  4. ※241
    ほんとそれ
    欧州はこうしたえげつないといわれる移籍の手法がスタンダードなのに、日本で起きるとしっかりとした手続きをして相手に金も払っているのにチームのが批判されてしまっているのはまだまだ日本も欧州思考ではないということだね
    この経営の手法は真似して欲しくはないけど見習うチームがでてきてほしいね

  5. なんで鞠サポが上から目線なのよ
    ほんとプライド高いな

  6. 横浜は欧州みたいに出入りが激しくなりそうね
    思い入れのある選手とか若手も簡単に切られる

  7. ※242
    キャプテン10番0円移籍さんは関係ないだろ
    兵庫のクラブだって別に悪いこと何もしてないぞ

  8. ヴはもうJ2とかJ1とか言わすに三菱養和のような形態のクラブになった方が良いのでは?
    ユース年代以下の育成とその後の売却をクラブ存立目的として、
    トップはJFLかJ2ライセンス無しでJ3に所属、商談待ち選手のプールとして機能させる。
    そうすれば分不相応な試合運営を強要されずに済んで経営の健全化・安定化も図れると思う。

  9. ※248
    うるせえ黙ってろ。

  10. ※246
    思い入れあるだけでは試合に出せる理由にはならないからね。
    恐らく最もチームに思い入れを持ってる喜田は、しっかりとプレーで存在価値を証明してるからこそスタメン、キャプテンを掴んでる。試合に出れない若手はレンタル→様子見て戻すor放出はどこのチームでもやってることだと思うけども。

  11. ※242
    兵庫のクラブがGK買ったからこその今回の移籍だと思うよ。経済は回るね。

  12. ※228
    彼らのお父さん世代だと日産サッカー部~マリノスというのは相当なブランドだと思う
    そんな親に育てられたら心の奥底で憧れを持つのは当然

  13. シーズンオフにゼロ円狙いのクラブが多いから
    夏移籍のコスパが相対的に増してるんだと思うんだよね
    そこをうちのフロントが上手くついてるだけで移籍市場の状況が変わればスタンスも変わると思う

  14. よみうりランドが神奈川だからしょうがないわな
    緑さんとは昨日今日の付き合いじゃない

  15. 獲得した選手の多くが主力として活躍しているクラブというのは、逆に言えば「獲得したけど思っていたのと違う選手だった」というミスマッチが起きにくいクラブということでもある。
    移籍先を選ぶ選手からしたらそこは重要なポイントだと思う。

  16. 横浜Vマリノスの誕生間もなく?

  17. ※246
    チームに貢献した選手に冷たいのはCFG以前からで元々の体質だよ。

  18. マリノスだって主力を毎年抜かれてるチームだからな。抜かれた選手があまり活躍してないけど。

  19. でもマリノスだけじゃなくてDAZNマネーが入って以来どこのクラブも以前では有り得ないびっくり移籍が多くなったよな。
    そんなこんなでスカウトの力量が重要になってきているから、元選手とかにもスカウトの仕事が増えるだろうし、サッカー界の裾野が広がるのは良い事だと思う。
    今後は今までクラブが抱えていたスカウトを2倍に増員してあちこちアンテナ張って唾つけて回らないといけなくなったりとかするんじゃないか?
    眠っていた逸材がスカウトに掘り起こされやすくなってくれれば日本サッカーの発展にもつながるし。

  20. ※256
    サンフレッズ浦島は強くなりましたか?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ