富山県サッカー協会のチケット問題を受けてカターレ富山が救済企画 天皇杯に入場できなかったファンを8・31相模原戦に無料招待
- 2019.08.27 13:24
- 140
おすすめ記事
140 コメント
コメントする
-
※28
天皇杯は日本サッカー協会の主催でそれぞれの試合に対して,対戦チームの地元のサッカー協会に主催する意思を確認した上で運営を託してる。
過去に主催を断った県サッカー協会も存在するので,今回の試合の主催は富山県サッカー協会が自らの意思で主催している。
だから富山県サッカー協会のあり得ないレベルの不手際であってシステムの問題じゃない。
この問題は本当にカターレサポが可哀想でならないし,今回の対応は英断だと思う。
なお,うちのサポは前売り買わずに富山に行ってるはずがないからカターレがうちのサポに何かする必要は全くないです。 -
※28
天皇杯はJFA主催だが、実際各試合は都道府県サッカー協会が立候補して都道府県協会が運営する当然、運営経費は都道府県協会だし実際のチケット販売責任者も都道府県協会だし当然収入も都道府県協会になる
レスつけたいが多過ぎて省略するけど
各都道府県サッカー協会はそれぞれ天皇杯運営に関して色々な考えを持っている
高知とかは県協会の収入源としてできるだけ上の方の準決勝とか準々決勝とか含めて多数やりたい
熊本とかは以前金ほしくて熊本VS浦和の試合を見込んで立候補したらどちらも負けて札幌VS甲府の試合になって大赤字だして以降、できるだけやりたく無い各県協会の事情(収入や常任で実務できる人、ボランティアの人数等々)で異なるわけだが富山はあまりやりたく無い(多分協会に人居ない(試合運営したら人手足りないで日常業務がパンクする))
であまり天皇杯開催してなかったはずだが数年前から天皇杯試合会場決定ルール変わってJクラブの試合はその県協会立候補したらそこを優先する事になった
で、サポが結構クレームと言うか地元で開催しろって意見とか押されて立候補してるはず県協会を無能とか叩たくなるのはわかるけど、かといって現実的に人手居ないで手が回らないってのを無視して叩くのもどうかと
-
※63
今更謝れって言っても謝らななさそう、というかあの文面見るに何が問題なのかも理解していなさそう
こんな不手際、二度目はないからな、ってどこの協会も肝に銘じてほしい
我々の誰もが出来る簡単なことは、今回のカターレさんの太っ腹さを忘れないことだね※27
天皇杯に限った話ではなくリーグ戦等でも我々の行く先々が大混戦になるのは、皆がいきなり当日券でふらっと訪れているせいだよ
決して過剰に飲み食いしている訳じゃないよ
でも今回の様な迷惑かけちゃいけないからさ、今後は皆ちゃんと前売券買わないとだね
そしたらきっとスタグルも潤沢に用意されるはず -
※115
大抵の場合はその土地クラブに協力依頼してる富山もしてた見たいだよでもクラブ側が何処まで手を出すのか、協力って結局負担だけ被る(協力でもらえる金より自分人的資産から言って持ち出しになるからね)
後、クラブが1試合で必要な仕事量比べて天皇杯で1試合協会がする仕事量方が多いからね
1試合を開催するってのと1シーズンのホーム戦として動いてるの違いは多いよ例えば警備とか年間契約してるわけで最初年間契約警備会社とするのにそれなりの手間隙かかるけどシーズン始まる前に2ヶ月とかかけて契約して1試合の開催でかかる手間隙て精々今回ちょっと増員してとか試合時間何時何で何時からお願いしますって連絡ぐらい
協会の天皇杯で必要な手間はクラブ年間契約でやった手間含めてとかになるから
ID: IzZWFhMmRm
各クラブなんとか客を増やそうと四苦八苦してるのに
客なんて入れなくても食わせてもらえる県サッカー協会様は気楽なもんっすなー
カターレさんは尻拭いお疲れ様
ID: VlMjM4YjQ2
富山県サッカー協会という闇
ID: Y5YmY5Y2Ji
カターレやるやん
富山県は反省して
ID: Q3Y2NjN2U0
サッカー協会の一番大切な仕事って
「サッカーに関わる人にずっとサッカーを好きでいてもらうこと(そしてそういう人を増やす)」
だと思うんですよね。強化とかなんとかはその次です
ID: JjNDQ5OTlk
でもまあこれで観客がいつも通り3000人前後しかいかないとかだったら、平日のナイトゲームに当日券1500枚も用意してたってのはかなりの枚数の用意だったってことになりそうな気がしなくもない
ID: UwZWY2MjM0
闇が深すぎる
ID: kwNDEwMTJl
(っつーことは、どこに天皇杯観に行ってもスタグルの質量共に貧弱で売り切ればかりなのは、皆が前売券買わないで当日券で来るから主催者側が仕込量読めなかったせいだったんだな、なるほど)
ID: U1YzZmNDJk
この件は県協会がチケットの販売元でオンライン販売の分はチケット販売会社に割り当てが決まってるから現地に回せなかったって話だったよね
販売元が県協会なのはJFAが天皇杯の運営を丸投げしてるから?
Jのチケットの販売元がチームなのかリーグなのかはわからんけどJの試合だったらそこは柔軟に対応できたんだろうか
今後も起こりかねない問題だし富山の問題にせずに天皇杯のチケット販売体制を見直した方がいい
ID: IyZTcxM2M1
空席はスタグル食わねえもんな
ID: Y4OWY3MjM1
※2
リリース見る限り、言えば入れるように見える。
「ある程度、タダ見目当てで嘘で入られるのは仕方ない」
と割り切った上で、プロモーションとして実施するんだろうね。
話題性もあるし大英断だと思う。素晴らしい対応。
※12
年パスの人はコアサポだろうし問題ないんじゃないかな。
天皇杯入れなくて、この前売り買った人はたしかに損した気になるだろうけど
サポーターならこの決断は支持してほしいなぁ。
ID: kxZjNkMjY0
※25
毎年恒例の、いつも通りの当日券は1割=1800枚程度だけ、だったからミスになったはず。
お盆休み中だろうと、仙台相手なら1800枚も出ないよいという自虐スタイルは
富山のためにも、仙台のためにも、たぶん良くない。何より誰も得せず、関わった人みんな損したから駄目なはず
ID: ZhZjBhOTAx
カターレさんナイス!
カターレさん程ではないにせよ、天皇杯のチケット販売方法に改善してほしいと思う人は多いと思います。
ウチの鹿島さんとの試合では当日券の告知が不十分で、当日来れば入れたのに諦めて来なかった人が多かったです。
ID: I1YjQ0Y2I5
この試合のチケット買った人は2度とカターレなんか応援しないよ
こんなのやっても意味ないよ。
信頼失ったんだから
ID: A3NzQyYmIz
※27
( ´∀`)σ)∀`)
ID: I1YjQ0Y2I5
カターレに中島がいたってこと。
富山県民は知ってるだろうか?
ID: FkYjk3NjA2
田舎の年寄りってメンツとかナワバリとか気にする印象だから(偏見)、いろいろ手を回しとかないと関係が悪化しそうでヒヤヒヤする。
ID: g1MzA4MWMw
※36
それはありそう
いいカッコしやがってと逆恨みされないか心配
ID: RhMGM5MTkx
こんなことがあると最悪天皇杯での下カテゴリーでの試合開催なくなるよなあ…
ID: U3M2MyZDli
※25
むしろ平日のナイトゲームは当日券比率高そうだと思う、当日まで行けるかわからない場合が多いし、売り切れる心配もない場合が多いし
ID: Y4OWY3MjM1
※4 ※33
信頼を失うのは県サッカー協会のはずなのに、とばっちりでカターレのせいになっちゃう。
ここ来るような人はカターレが悪くないって事はわかるとして、
「カターレが悪い!二度と来ない!」って人は一定数いるんだろうなぁ。