チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: QyN2QyMmI3
いずれにせよ東京進出を目指すとしても
先ずは東京をどこかに入れてくるのかなーという感覚だったんだが
愛称は無くなってるし東京はカタカナでエンブレムも前より悪くなるしマスコットも変更させようとするわ。しかも一気に。そりゃサポも納得しないわな
ID: I3MDhjMTAw
※431
確定してから騒いでも手遅れだよ。
こういうのは早ければ早いほど効果的。
ID: AwYWYxNGJj
※439
買収してたった一年でこれ以外の成長戦略がないと判断したならCA無能すぎへん?
ID: ZkYmYyOTY1
千葉県も◯◯東京とか東京◯◯とかつけたがるよね?ジェフ千葉トウキョウ
ID: A2ZmYxNjk1
他人事だけどゼルビアが無くなるのは悲しいなー
うちがCA断ったのは過去の事もあるだろうけど80%の株取得にこだわったってとこだろうな
何かしらを簡単に思い通りに変えたいからっていう思惑だろうし
既にアカツキが買う話がもうまとまってた線もあるけど
アニメやゲームの為の商標って話もあるけど藤田が説明するって言ってるなら、やっぱりゼルビアに関わる事ってことだよな
ID: cxMWM3NDU1
※440
でもそれで20年やってきて、買収されるまで練習場の芝を改善できないほどお金がなかったんや。
小野路グラウンドの人工芝は体への負担が本当に大きくて、プロがここを使ってるのが信じられなかった。
あれが嫌で契約や契約延長を躊躇あるいは断った選手も多いはずよ。
ID: A2ZGU4YzFh
早め早めに声をあげていくのは大事だけど
話の詳細が判明する前から変に白熱し過ぎると
何かの勘違いや誤解だった時に拳の下ろしどころが
わからなくなって泥沼化する事もあるから気をつけてな
ID: g2ZTRhODdk
※204
南信出身で東京在住サポのひとりとしては、正直「マツモト山雅信州」になっても構わんがな
まあそんなことにはならんだろうけど
ID: YwMDE3MDI2
CAもあれだけど問い合わせしたり事実確認しようともせずいきなり大っぴらにけんか売っちゃうのがいかにも単細胞コアサポ団体って感じだなw
ID: U2YjA2NDRh
※449
うちは2010年にテグ解任小野就任って噂レベルの報道が出た段階で最終戦で社長あてに抗議のダンマク出したけど,結果的にテグが残留して翌年の4位,翌々年の2位があったから,やって良かったと思ってるサポは多いと思うぞ
事実確認したってはぐらかされてサポのいない取締役会で決定されたら終わりだから早めに動くのは正解だと思うよ
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?77639-68800-fl
ID: I2OTQzNDZi
※103
そちらには半永久的に関係のない話でしょ
ID: c1NGY1N2U0
文句あるなら、サイバーより金だせばいいのに。
貧乏サポーターは退場せよ!
ID: llYTE1NTBm
※450
噂レベルの報道に過剰反応したうえ留任の決定に自分たちのダンマクが貢献したと思い込んじゃってるところがまさに単細胞なんだよなあ
ID: QwODg2OWFk
※427
東京海上日動が地域リーグ行って、
静岡佐賀岡山加入したから言うほど東京率高くないよ。
B1B2B3それぞれ2チームずつ。人口率考えたら普通。
※453
商標出されてるのに噂レベル扱いは無い。
正式発表されたらひっくり返すのは難しい。
サイバー側と町田コアサポ側どちらの言い分もわかる。
他人事だからって単細胞なんて酷い言い方だよ。
ID: NiMWMyMzQ0
※452
町田って、別に身売りされるほどは困ってないんじゃなかったけ?
ID: JmNzYxMDgx
いっそのことチームカラーも、社長の大学の色に変えたらどうか
ID: NiMWMyMzQ0
※453
商標出願って、噂の段階(未確定)でやることめったにないんじゃ…。というか聞いたことない。まともな会社なら。
商標ゴロみたいなのは除く。
ID: VhZTA5ZjFh
※448
『山雅』が無くなるんやぞ。
ID: dkYzBlM2Iz
エンブレムはまだしも、マスコットがとにかくセンス無いのがすごく気になる……。
ID: ljNmJiOTQ5
※454、※457
ちゃんと文脈を見てほしいんだけど噂レベルって言ったのは※450で触れられてる手倉森氏の解任報道のことだよ
仙台さん自身が噂レベルって書いていたからそれに倣っただけで今回のCAの商標出願に関しては噂レベルなんて言ってないよ
自分の主張は※449にあるようにCAのやり方もスマートとは言えないけどいきなりダンマクを出してCAにケンカを売っても
CAとサポーター団体の関係が悪化するだけで事態は何もよくならないんじゃないかってこと