次の記事 HOME 前の記事 FC琉球の樋口靖洋監督が来季続投決定 「来季もより攻める姿勢を我々のスタイルに」 2019.11.26 19:36 34 琉球 樋口靖洋 16 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 FC琉球のFW上原慎也が現役引退を発表 今後はFC琉球のフロントスタッフに FC琉球がMF上里一将の昨季限りでの現役引退を発表 「これまで支え、応援して下さった全ての方々に感謝致します」 FC琉球がレノファ山口退団のFW高木大輔の加入を発表 「J3優勝して必ずJ2昇格しましょう!」 34 コメント 21. 山形 2019.11.26 22:09 ID: MyMDQwYTgw ※12 うちで初監督した時から攻撃サッカーやりたい人なんだなってのは感じてたよ 22. 鞠 2019.11.26 22:11 ID: RhMzBkODI0 樋口マリノスは今年並みのガンガンハイプレッシングだぞ 後半ベテランが日和って守りに入って失速したけどさ 23. 海豚 2019.11.26 22:17 ID: Q3MTg3MDc4 樋口さんの戦術はフロンターレに似てるから見てて楽しい。 「あぁ、そこパス交換で剥がすよね」「FWが飛び出した、よしパスだー」 なんてブツクサいいながらダゾン見てる。 24. 鹿児島 2019.11.26 22:37 ID: YwNzE1NWEw ※17 転生したらJ3で沼にハマって出られません、ってか(白目) 金監督、枝本を獲った時はエゲツなさを感じたのと同時に強化とライバルの弱体化が出来たと感じたんだが、樋口監督を獲った辺りで潮目が変わってきたなぁ。でもってスタートダッシュを決めて序盤に貯金を積んだことが終盤に(自分らと比べて)余裕のある戦いが出来た訳で。 25. 清水 2019.11.26 22:38 ID: EzZjMyM2Qw 樋口さんが就任1年目のYSの守備ってJ3のレベルに無かったからね。御粗末過ぎたチームを守備の並びが綺麗で何処を捨て何処で奪うってのが見えるチームにした。多分、守備は仕込めるんだと思う。 26. 鞠 2019.11.26 23:06 ID: E5NTdiMTc4 ※12 樋口マリノスの基本はペナ角への飽和攻撃とゲーゲン(風)プレス、そこで奪えなかったら闇雲リトリートから個人頼みの守備だよ フィニッシャーのクオリティ不足(マルキが失速したら全然点取れなくなった)とCBの対人の強さで得失点は真逆の数字が出てるけど、細かいスタッツを見ると分かるんじゃないかな。当時どれくらい出してたのか知らないけど YSCCで守備改善したって話聞いてびっくりしたもん 27. 鞠 2019.11.26 23:36 ID: Y4NmFmMTU4 マリノスにいた時から守備はハイプレス、攻撃はショートカウンターで攻撃的にやる人だったよ 後ろの守備陣が重くてラインが低くかったから守備的に思われがちだけどね 去年YSCC見た時はこういう攻撃的なサッカーがしたかったんだなと改めて思った 28. 鞠 2019.11.27 12:49 ID: RhNGQxM2Rh けっこう腹出てきたなw 29. 鞠 2019.11.27 16:51 ID: JiZDQ1ZTE5 ※15 他※にも多数指摘があるけど、守備的ではないよ。 マリノスで天皇杯取った年は、前線プレス→俊様&中町・カンペーWボランチの三角形でボール運び、 サイドとマルキがフィニッシュ、が基本で、攻撃に割く人手も多かった、バランスよかったと思うよ。 和司の時はコーナー攻めてセットプレー&俊輔頼みという糞サッカーだったのに 選手の顔ぶれあまり変えずに攻撃も守備も立て直して、リーグは取れなかったけど天皇杯は取ったわけで 俊輔&中澤の能力を生かした方法なのは確かだけど二人ともベテラン選手だしさぁ…。 >代表クラスの選手の質に物を言わせて天皇杯獲った感じでしょ とか簡単に言いっぱなしにしないでほしい。代表がいたってタイトル取れないチームの方が多いんですよ? 樋口さんには感謝の方が多いよ。求められる場所があるのほんとうれしい。 30. 鞠 2019.11.27 17:08 ID: JiZDQ1ZTE5 ただし、試合中の選手交代とかの采配は微妙だ!ごめんよ! 育成畑が長かったからか、チームの土台がないクラブの育成的な監督として有能だよ。 人柄もとてもいいんですよ、真摯で。 31. 海豚 2019.11.27 18:08 ID: YwZmU0MzZi ※23 わかる。ペナ角に人数かけるのとか通ずるとこがあるよね。 32. 瓦斯 2019.11.27 19:02 ID: gwYjE2Y2Jm あれだけ引き抜かれた中よく頑張ってるよね あとは上門が残ってくれるかどうかでだいぶ話は変わってきそうな 33. 名無しさん 2019.11.27 23:16 ID: YyYThiOWQ1 琉球の戦いはこれからだよフロントの皆さん。 34. 名無しさん 2019.11.28 15:43 ID: AyMzQ5Y2I2 琉球の攻撃志向はある意味割り切りだよね 間違えれば落ちる « 前へ 1 2 コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2019.11.26 19:43 ID: JkOWEzNDFl あれだけ引き抜かれて良く頑張ったよ。来シーズンも引き抜かれそうだけどなんとか頑張ってくれ… 2. 福岡 2019.11.26 19:46 ID: RmNGMwYzkw 来シーズンこそは沖縄で料理法を見せてやる! 3. 犬 2019.11.26 19:46 ID: U4NjdkNDA4 あれだけ引き抜かれたのにうちより順位が高いなんて…良い監督だな 4. 琉球 2019.11.26 19:47 ID: ViOGYyZDUy 監督続投には、不満無し! あとは、今季有力選手をどれだけ繋ぎ止められるか? 有望な若手をどれだけレンタルで借りてこれるか? クラブの上層部次第だね。 5. 琉球 2019.11.26 19:51 ID: YxMTQ3OTMy 琉球のサッカーを進化させて下さい。 期待してます。 6. 桜 2019.11.26 19:54 ID: FmM2MxZWQ4 守備の改善ではなく更に攻撃的な方向に行くのか…… 7. 名無しさん 2019.11.26 19:55 ID: Q5MWUyYzUw ガツガツゴール前に人数かけてきて結構好きなスタイルだったけど、強度の高い攻撃続けられると耐えきれずに失点みたいな展開多かったし、対人能力高いDF獲得して守備を立て直すのか鈴木孝司並みにボールキープできるFW取って攻め倒すのか、どっちかな。 財力的にも両立は厳しそうだし。 8. 鞠 2019.11.26 19:58 ID: ZmMzEzMTJi シーズン80失点… 9. 渦 2019.11.26 20:00 ID: dmYTkyNzIy たぶんプレスリリースで守備の改善をしますって宣言するのは許されないんじゃないかな。前の記事のアビスパスタイルも結局はそういうことだと思う。 10. 桜 2019.11.26 20:03 ID: Q2MDA4OGRj 引き抜かれた側が上位でフィニッシュする喜び 11. 琉球 2019.11.26 20:14 ID: VjZDkwNWM0 ※7 耐えきれずに失点していたというのはちょっと違う、調子が悪かったころはカウンターからの失点がとにかく多かった ビハインドになってこっちが前がかりになって相手も引いて、攻めきれずにまたカウンター食らっての悪循環 それに比べるとセットした状態での守備はまだなんとかなっていた 特にDFで試合に絡む選手絡まない選手の序列があまりにもはっきりしていたし、 前線もレンタル組ばっかりになったし、どんな補強リクエストするつもりだろうか 12. 名無しさん 2019.11.26 20:17 ID: JjZTRkODA5 樋口ってF・マリノスのときかなり守備的なサッカーやってなかった? なんでこんな特効サッカーやってるの今? 13. 鞠 2019.11.26 20:42 ID: gyZWExYjI5 ひぐっちはウチが育てられた 14. 京都 2019.11.26 20:45 ID: k2NjI4M2I1 沖縄とコスタリカの気候が似ていて、カルバハルがすぐに馴染んだなんて噂話も聞いたけど、その裏付けがあるならクルーニーを連れてきても良いのではなかろうか。 15. 渦 2019.11.26 20:52 ID: dmYTkyNzIy ※12 こういったらなんだけど、マリノス時代って代表クラスの選手の質に物を言わせて天皇杯獲った感じでしょ。YSCCは同じ横浜でも環境が正反対だから、そこで攻撃サッカーに目覚めた感じ。1年目15得点51失点だったチームが2年目に41得点54失点になった。完全に別人。 16. 鞠 2019.11.26 20:58 ID: JlNTQ0MDFm ※12 樋口さんがやりたいのは攻撃サッカーだよ。ウチにいた時も葛藤持ちながら やってたと思う所が見え隠れしてたし。甲府さん言った時もビルドアップ仕込もうと して上手くやれず解任されたしね。シティとか好きだもん。 17. 鹿児島 2019.11.26 21:15 ID: YyZDE5YzNl 琉球がなんだかんだうまくいっているようでよかった・・・ こちらは2週間後に打ち首の沙汰を待っている状態かな。 18. 名無しさん 2019.11.26 21:26 ID: M2Y2MxYTdh 2013年にボコられた身としてはあのときのマリノスが守備的とはあまり感じなかったですね…特に天皇杯決勝はトラウマレベル 19. 鞠 2019.11.26 21:43 ID: Q3NTJkNzVm 樋口さん、J2で続投できてよかった・・! 本来うちでやりたかった攻撃的サッカーを、YSCCと琉球でできているのは嬉しいね。 あとはさらなる結果をつくってどんどん面白いサッカーができる監督に成長してってほしい。 上で待ってるよ! 20. 秋田 2019.11.26 21:46 ID: QzMjkwMmRj 攻撃サッカーでJ2昇格できたとこは羨ましい 21. 山形 2019.11.26 22:09 ID: MyMDQwYTgw ※12 うちで初監督した時から攻撃サッカーやりたい人なんだなってのは感じてたよ 22. 鞠 2019.11.26 22:11 ID: RhMzBkODI0 樋口マリノスは今年並みのガンガンハイプレッシングだぞ 後半ベテランが日和って守りに入って失速したけどさ 23. 海豚 2019.11.26 22:17 ID: Q3MTg3MDc4 樋口さんの戦術はフロンターレに似てるから見てて楽しい。 「あぁ、そこパス交換で剥がすよね」「FWが飛び出した、よしパスだー」 なんてブツクサいいながらダゾン見てる。 24. 鹿児島 2019.11.26 22:37 ID: YwNzE1NWEw ※17 転生したらJ3で沼にハマって出られません、ってか(白目) 金監督、枝本を獲った時はエゲツなさを感じたのと同時に強化とライバルの弱体化が出来たと感じたんだが、樋口監督を獲った辺りで潮目が変わってきたなぁ。でもってスタートダッシュを決めて序盤に貯金を積んだことが終盤に(自分らと比べて)余裕のある戦いが出来た訳で。 25. 清水 2019.11.26 22:38 ID: EzZjMyM2Qw 樋口さんが就任1年目のYSの守備ってJ3のレベルに無かったからね。御粗末過ぎたチームを守備の並びが綺麗で何処を捨て何処で奪うってのが見えるチームにした。多分、守備は仕込めるんだと思う。 26. 鞠 2019.11.26 23:06 ID: E5NTdiMTc4 ※12 樋口マリノスの基本はペナ角への飽和攻撃とゲーゲン(風)プレス、そこで奪えなかったら闇雲リトリートから個人頼みの守備だよ フィニッシャーのクオリティ不足(マルキが失速したら全然点取れなくなった)とCBの対人の強さで得失点は真逆の数字が出てるけど、細かいスタッツを見ると分かるんじゃないかな。当時どれくらい出してたのか知らないけど YSCCで守備改善したって話聞いてびっくりしたもん 27. 鞠 2019.11.26 23:36 ID: Y4NmFmMTU4 マリノスにいた時から守備はハイプレス、攻撃はショートカウンターで攻撃的にやる人だったよ 後ろの守備陣が重くてラインが低くかったから守備的に思われがちだけどね 去年YSCC見た時はこういう攻撃的なサッカーがしたかったんだなと改めて思った 28. 鞠 2019.11.27 12:49 ID: RhNGQxM2Rh けっこう腹出てきたなw 29. 鞠 2019.11.27 16:51 ID: JiZDQ1ZTE5 ※15 他※にも多数指摘があるけど、守備的ではないよ。 マリノスで天皇杯取った年は、前線プレス→俊様&中町・カンペーWボランチの三角形でボール運び、 サイドとマルキがフィニッシュ、が基本で、攻撃に割く人手も多かった、バランスよかったと思うよ。 和司の時はコーナー攻めてセットプレー&俊輔頼みという糞サッカーだったのに 選手の顔ぶれあまり変えずに攻撃も守備も立て直して、リーグは取れなかったけど天皇杯は取ったわけで 俊輔&中澤の能力を生かした方法なのは確かだけど二人ともベテラン選手だしさぁ…。 >代表クラスの選手の質に物を言わせて天皇杯獲った感じでしょ とか簡単に言いっぱなしにしないでほしい。代表がいたってタイトル取れないチームの方が多いんですよ? 樋口さんには感謝の方が多いよ。求められる場所があるのほんとうれしい。 30. 鞠 2019.11.27 17:08 ID: JiZDQ1ZTE5 ただし、試合中の選手交代とかの采配は微妙だ!ごめんよ! 育成畑が長かったからか、チームの土台がないクラブの育成的な監督として有能だよ。 人柄もとてもいいんですよ、真摯で。 31. 海豚 2019.11.27 18:08 ID: YwZmU0MzZi ※23 わかる。ペナ角に人数かけるのとか通ずるとこがあるよね。 32. 瓦斯 2019.11.27 19:02 ID: gwYjE2Y2Jm あれだけ引き抜かれた中よく頑張ってるよね あとは上門が残ってくれるかどうかでだいぶ話は変わってきそうな 33. 名無しさん 2019.11.27 23:16 ID: YyYThiOWQ1 琉球の戦いはこれからだよフロントの皆さん。 34. 名無しさん 2019.11.28 15:43 ID: AyMzQ5Y2I2 琉球の攻撃志向はある意味割り切りだよね 間違えれば落ちる 次の記事 HOME 前の記事
ID: MyMDQwYTgw
※12
うちで初監督した時から攻撃サッカーやりたい人なんだなってのは感じてたよ
ID: RhMzBkODI0
樋口マリノスは今年並みのガンガンハイプレッシングだぞ
後半ベテランが日和って守りに入って失速したけどさ
ID: Q3MTg3MDc4
樋口さんの戦術はフロンターレに似てるから見てて楽しい。
「あぁ、そこパス交換で剥がすよね」「FWが飛び出した、よしパスだー」
なんてブツクサいいながらダゾン見てる。
ID: YwNzE1NWEw
※17
転生したらJ3で沼にハマって出られません、ってか(白目)
金監督、枝本を獲った時はエゲツなさを感じたのと同時に強化とライバルの弱体化が出来たと感じたんだが、樋口監督を獲った辺りで潮目が変わってきたなぁ。でもってスタートダッシュを決めて序盤に貯金を積んだことが終盤に(自分らと比べて)余裕のある戦いが出来た訳で。
ID: EzZjMyM2Qw
樋口さんが就任1年目のYSの守備ってJ3のレベルに無かったからね。御粗末過ぎたチームを守備の並びが綺麗で何処を捨て何処で奪うってのが見えるチームにした。多分、守備は仕込めるんだと思う。
ID: E5NTdiMTc4
※12
樋口マリノスの基本はペナ角への飽和攻撃とゲーゲン(風)プレス、そこで奪えなかったら闇雲リトリートから個人頼みの守備だよ
フィニッシャーのクオリティ不足(マルキが失速したら全然点取れなくなった)とCBの対人の強さで得失点は真逆の数字が出てるけど、細かいスタッツを見ると分かるんじゃないかな。当時どれくらい出してたのか知らないけど
YSCCで守備改善したって話聞いてびっくりしたもん
ID: Y4NmFmMTU4
マリノスにいた時から守備はハイプレス、攻撃はショートカウンターで攻撃的にやる人だったよ
後ろの守備陣が重くてラインが低くかったから守備的に思われがちだけどね
去年YSCC見た時はこういう攻撃的なサッカーがしたかったんだなと改めて思った
ID: RhNGQxM2Rh
けっこう腹出てきたなw
ID: JiZDQ1ZTE5
※15
他※にも多数指摘があるけど、守備的ではないよ。
マリノスで天皇杯取った年は、前線プレス→俊様&中町・カンペーWボランチの三角形でボール運び、
サイドとマルキがフィニッシュ、が基本で、攻撃に割く人手も多かった、バランスよかったと思うよ。
和司の時はコーナー攻めてセットプレー&俊輔頼みという糞サッカーだったのに
選手の顔ぶれあまり変えずに攻撃も守備も立て直して、リーグは取れなかったけど天皇杯は取ったわけで
俊輔&中澤の能力を生かした方法なのは確かだけど二人ともベテラン選手だしさぁ…。
>代表クラスの選手の質に物を言わせて天皇杯獲った感じでしょ
とか簡単に言いっぱなしにしないでほしい。代表がいたってタイトル取れないチームの方が多いんですよ?
樋口さんには感謝の方が多いよ。求められる場所があるのほんとうれしい。
ID: JiZDQ1ZTE5
ただし、試合中の選手交代とかの采配は微妙だ!ごめんよ!
育成畑が長かったからか、チームの土台がないクラブの育成的な監督として有能だよ。
人柄もとてもいいんですよ、真摯で。
ID: YwZmU0MzZi
※23
わかる。ペナ角に人数かけるのとか通ずるとこがあるよね。
ID: gwYjE2Y2Jm
あれだけ引き抜かれた中よく頑張ってるよね
あとは上門が残ってくれるかどうかでだいぶ話は変わってきそうな
ID: YyYThiOWQ1
琉球の戦いはこれからだよフロントの皆さん。
ID: AyMzQ5Y2I2
琉球の攻撃志向はある意味割り切りだよね
間違えれば落ちる