閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

FC琉球の樋口靖洋監督が来季続投決定 「来季もより攻める姿勢を我々のスタイルに」

34 コメント

  1. ※12
    うちで初監督した時から攻撃サッカーやりたい人なんだなってのは感じてたよ

  2. 樋口マリノスは今年並みのガンガンハイプレッシングだぞ
    後半ベテランが日和って守りに入って失速したけどさ

  3. 樋口さんの戦術はフロンターレに似てるから見てて楽しい。
    「あぁ、そこパス交換で剥がすよね」「FWが飛び出した、よしパスだー」
    なんてブツクサいいながらダゾン見てる。

  4. ※17
    転生したらJ3で沼にハマって出られません、ってか(白目)
    金監督、枝本を獲った時はエゲツなさを感じたのと同時に強化とライバルの弱体化が出来たと感じたんだが、樋口監督を獲った辺りで潮目が変わってきたなぁ。でもってスタートダッシュを決めて序盤に貯金を積んだことが終盤に(自分らと比べて)余裕のある戦いが出来た訳で。

  5. 樋口さんが就任1年目のYSの守備ってJ3のレベルに無かったからね。御粗末過ぎたチームを守備の並びが綺麗で何処を捨て何処で奪うってのが見えるチームにした。多分、守備は仕込めるんだと思う。

  6. ※12
    樋口マリノスの基本はペナ角への飽和攻撃とゲーゲン(風)プレス、そこで奪えなかったら闇雲リトリートから個人頼みの守備だよ
    フィニッシャーのクオリティ不足(マルキが失速したら全然点取れなくなった)とCBの対人の強さで得失点は真逆の数字が出てるけど、細かいスタッツを見ると分かるんじゃないかな。当時どれくらい出してたのか知らないけど
    YSCCで守備改善したって話聞いてびっくりしたもん

  7. マリノスにいた時から守備はハイプレス、攻撃はショートカウンターで攻撃的にやる人だったよ
    後ろの守備陣が重くてラインが低くかったから守備的に思われがちだけどね

    去年YSCC見た時はこういう攻撃的なサッカーがしたかったんだなと改めて思った

  8. けっこう腹出てきたなw

  9. ※15
    他※にも多数指摘があるけど、守備的ではないよ。
    マリノスで天皇杯取った年は、前線プレス→俊様&中町・カンペーWボランチの三角形でボール運び、
    サイドとマルキがフィニッシュ、が基本で、攻撃に割く人手も多かった、バランスよかったと思うよ。

    和司の時はコーナー攻めてセットプレー&俊輔頼みという糞サッカーだったのに
    選手の顔ぶれあまり変えずに攻撃も守備も立て直して、リーグは取れなかったけど天皇杯は取ったわけで
    俊輔&中澤の能力を生かした方法なのは確かだけど二人ともベテラン選手だしさぁ…。
    >代表クラスの選手の質に物を言わせて天皇杯獲った感じでしょ
    とか簡単に言いっぱなしにしないでほしい。代表がいたってタイトル取れないチームの方が多いんですよ?

    樋口さんには感謝の方が多いよ。求められる場所があるのほんとうれしい。

  10. ただし、試合中の選手交代とかの采配は微妙だ!ごめんよ!

    育成畑が長かったからか、チームの土台がないクラブの育成的な監督として有能だよ。
    人柄もとてもいいんですよ、真摯で。

  11. ※23
    わかる。ペナ角に人数かけるのとか通ずるとこがあるよね。

  12. あれだけ引き抜かれた中よく頑張ってるよね
    あとは上門が残ってくれるかどうかでだいぶ話は変わってきそうな

  13. 琉球の戦いはこれからだよフロントの皆さん。

  14. 琉球の攻撃志向はある意味割り切りだよね
    間違えれば落ちる

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ