【J1第19節 名古屋×清水】名古屋がクラブのJ1通算“758”ゴール含む3得点で快勝!ホーム3連勝を飾る
- 2020.09.26 16:35
- 157
おすすめ記事
157 コメント
コメントする
-
※84
>フロントがタイトル取れる戦力が充分あるし、フロントが「戦力足りない。今年は二桁順位になる可能性が高い」と言ったら満足する?
>攻撃的サッカーもやると断言してるからサポはその言葉を信じて選手たちを応援するしかないですわ
なんで選手だけなの?監督やフロントも信じるべきでは?
そして繰り返すけど、今年の名古屋は近年にないほど躍進しているよ>ただこれだけのこと言ってるからには順位が多少上に行っただけではいけないと思うし
またまた繰り返しになるけど、近年の名古屋成績勘案すりゃ「順位が多少上に行っただけ」じゃなく大躍進だぞ
>フロントは責任取らないといけない
今年の成績で責任とれってまた降格するぞ、、、
もう少し現実見なさいよ
-
ID: AyYTM4ZWUwさんさ、戦力に関してはジョー見て勝手に巨大戦力だと騒いでたのは他サポだと思うけど?
ちゃんと毎試合観てるグラサポはその度に如何にペラペラの戦力かを書いていたはず
今年だってあくまで強豪チームに挑戦する立場であって、
本来ならありえない順位に好調さで居られるというような内容も頻繁に書かれてる
鞠戦の時もグラサポが調子は良くないって書いたらしつこく絡む奴が居たり(実際その後勝って負けてを繰り返してる)
何処にでも賛否あるのに面倒なのになぜ名古屋ばかり絡まれるのか・・・
批判材料になるコメントだけ拾って勝手な名古屋サポ像を創作しないで頂きたい
ほんと不愉快だし他所行って欲しいわ -
※104
>戦力に関してはジョー見て勝手に巨大戦力だと騒いでたのは他サポだと思うけど?少なくともジョーは得点王取っているしスペシャルな選手なのは間違い無いと思うよ
>ちゃんと毎試合観てるグラサポはその度に如何にペラペラの戦力かを書いていたはず
ペラペラの戦力であるならば、フロントがどういう発言したところでペラペラな戦力と思うんじゃないの?
>鞠戦の時もグラサポが調子は良くないって書いたらしつこく絡む奴が居たり(実際その後勝って負けてを繰り返してる)
もうその認識がおかしいんだって
マリノス戦って勝った試合だよね?そして自分で「ペラペラな戦力」と言っているのに調子悪いとか
言っていることに矛盾しているのよ>何処にでも賛否あるのに面倒なのになぜ名古屋ばかり絡まれるのか・・・
同じくらいの順位のクラブと比較しても名古屋サポの監督に対する批判って異常なレベルだよ
そして、その言い方が他サポに喧嘩売っていたりするわけで -
※106
ペラペラだと思うから実際そう書いてる人が大勢居たと言ってるんだけど?
ペラペラ云々は文脈見りゃ去年の話なのくらい分かると思うけど??
フロントの発言云々の部分に至っては何の話か知らんしわかるように書いて
鞠戦の時のはあくまで今年の試合の中であの時は決して調子よくなかったという話
今年は層は薄いがスタメンと交代カード3枚分でここ数年の中では戦えるチームになったくらいかアンタみたいなズレた事ばっか押し付けてくる決めつけ野郎が居たらそら好きなチームだから言い返すに決まってる
鬱陶しい場違いは頼むから消えてくださいな -
※111
ペラペラな昨年からそこまで積極補強に動いたわけでもなく
なんでペラペラな戦力から多少の上積みでタイトル当然と思えるようになるのか不思議なんですが>フロントの発言云々の部分に至っては何の話か知らんしわかるように書いて
フロントの話を先に出したのは俺じゃないんだけど
>アンタみたいなズレた事ばっか押し付けてくる決めつけ野郎が居たらそら好きなチームだから言い返すに決まってる
押し付けていなくて俺は質問しているだけだよ
そしてあなたからちっとも名古屋に対する愛情を感じない
だって今年の成績で文句言ったらフロントは責任とれと言ったり、むしろチームを弱体化させるようなコメントばかり近年最高の成績残している監督とフロントで応援できない人がそのクラブを愛していると言っても嘘と思える
例えるならば「愛している」と言って暴力ふるうDVする人みたい
-
名古屋は昔から選手も監督もコロコロ代えてその場凌ぎを続けた挙げ句にJ2降格。風間監督はちょうど再出発のタイミングでの就任で、あの時はフロントも含めて、これからは愛されるクラブを目指して名古屋のスタイルもイチから作って行くといったメッセージが明確に発信されていて、ある意味クラブ史上初と言っていい出来事が起きてました。
サポ歴が長いほど名古屋は堪え性がないクラブだと言うことは身に沁みて分かっていたし、あの時のこれで何かが変わるかもしれないという期待感は大きく、だから風間監督がというよりは、今度こそはと腰を据えてやろうとしているクラブも含めた「風間体制」が支持されていた側面があったのは事実。
実際、成績の方はギリJ1昇格、2年目もギリ残留と酷かったけど、選手層の薄さや怪我人などで大目に見られていたというか、ここで我慢できずにクビにしては再出発の意味が無く何にもならないという感じだったかな。3年目の言い訳できない低迷から降格回避には風間監督解任やむ無しの待った無しの状況になっても解任反対の声は多かった。彼らも降格しても良いとまでは思ってなかっただろうけど、ここで切ったら元に名古屋に戻ると薄々感じてたのだろうと思う。ある意味名古屋サポにとっては長年のロマン枠だった「継続的なチーム作り」の想いが風間監督ではなく「風間体制」に乗っかっていたんですよ。
勿論外野から見れば、クラブのやり方や方向性は変えずにより適切な監督、コーチを連れてきて継続すれば良いだけの話でしょ?なのだけど、お家騒動が多く一枚岩になりにくいクラブの権力闘争とかも色々見てきているので、ここで監督を変えたら責任問題でフロントも代わり、継続的なチーム作りは終わるという予感もあったりして、まあ色々と。
未だに風間風間言う人がいるのは、名古屋サポの風間監督個人の評価が高いとかでは無く、クラブ一丸の「風間体制」への未練が一部で残っているのでしょう。
ID: k1Mjc5MjJj
※33
成瀬と成岡を間違えるのはまだマシなほうで酷いときはチャナティップをチャナップと呼んだり金崎を引退したはずの楢崎と間違えたり等ありえない呼び間違いもあります…
ID: hjY2Q4MWM2
※59
リアクション型チームは短期的には勝てるかもしれない長期的には勝てない傾向が強いのと長期的にはアクション型チームの方がかなり時間がかかるけどチームの形が明確になって強くなりやすい
マッシモがこれからアクション型チームを目指していくなら良いんだけど鳥栖や東京だとリアクション型チームを形成してたからどうなるか
ID: MzYjIzMGQw
※57
引いてくるセレッソには勝ってるけど?
負けた相手は横浜FC以外全部上位チームだし単純に強いとこには負けやすいというだけの普通の状態じゃね?
ID: MzYjIzMGQw
そもそもいうほどリアクション型か?
今日とか相手動かして隙間見つけたらスイッチ入れるアクションサッカーしてたじゃん
ID: MzYjIzMGQw
アクション型とリアクション型のどっちが強くなるかなんて時代によって違うよね
グアルディオラ以降はアクション型優勢の時代が続いてるけど最近潮目が変わって来てるし
というかみもふたもないこと言うと両方ある程度出来ないといけないんだけどさ
ID: hjY2Q4MWM2
※64
今日みたいリアクションも起こしつつ自分たちからアクションを起こしていけるなら良いと思う
ID: VhZTI1YjA4
マッシモは守備の前提条件が整ったら、あとは結構能動的な攻撃を志向するタイプの監督
問題は守備の前提条件というのがイタリア基準だということ
ID: Y3Yzk2NDZi
八十亀ちゃんの3期も発表なったしめでたいな!名古屋!
ID: VhZTI1YjA4
つーかアクションorリアクションって考え方も時代遅れになりつつある気がする
ID: MzYjIzMGQw
※69
せやな
ID: A5YmVhMWY3
※62
リアクションサッカーが短期にしか勝てず、アクション型が長期的に勝てるようになるなんて初めて聞いたんだが
なんか評価軸が無茶苦茶
そして今日の試合見ていた?むしろ自分たちでスイッチ入れていたんだけど
ID: k4MGMyNTMx
清水は遅攻では崩せないのに丁寧に繋ぐのが正直ねどうかと。
繋ぐだけでなく、偶には速攻カウンター仕掛けたら良いのになぁと
見ながら思った。
ID: RjMTkzNGNh
スタジアムの時間表示を75分~90分だけにして、それを6回繰り返そう。
そうすりゃ6点とれる!!!
ID: FlYjgzY2U0
※72
その通り。
今日もいつも通り後半はペースダウンしたけど、その時間帯に速攻とかしかけられたら、もっとチームが混乱して難しいゲームになってたと思う。
頑なにあのスタイルを貫いて結果に繋がらないのは、近年のグラを見てるみたいだった。
結果が出てないけど清水さんは監督不振とかチームがバラバラになってないのかな?
気持ちがわかるので、今日の試合見てて清水さんが心配になりました。
本当に今年は降格がなくて良かったですね。
ID: FlY2ExNDZh
阿部ちゃんがいればアクションもリアクションもどっちも大丈夫よ
ID: AyYTM4ZWUw
名古屋って近年ずっと低迷しているじゃん
残留争いが基本
昇格したとはいえ3位の滑り込みでやっとこさ
それが今年は大躍進といって良いのになんでこんなにも毎回監督批判が出てくるの?
今回も長期的に強くなるためにリアクションはダメとか謎理論の人いるし
ID: Q0YWMzMTUx
※76
大森がシーズン前にタイトル取るだけ戦力は揃ってる・攻撃的なサッカーをやると言ってるからハードルや要求が上がってしまった
ID: gwM2JlNDBl
※14
太田さん返却しておきますね。
ID: FlYjgzY2U0
※76
そういう現実をしっかり見れていないサポーターが多いんでしょうね。
指摘の通り今年の結果は悪くないし、むしろ良いほうです。
良いも悪いもお金があるぶん直ぐに強くなると思ってる。
チームとしてスタイルを構築していくっていう感覚とかは無いんじゃないかな?
これはフロントも一緒だと思うけど。
ID: Q0YWMzMTUx
※79
金があるから強くなるかと言ったら今までのグランパス見てたらそうじゃないことの方が多くね