閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第19節 名古屋×清水】名古屋がクラブのJ1通算“758”ゴール含む3得点で快勝!ホーム3連勝を飾る

157 コメント

  1. 清水は現有戦力で出来る事と監督がやりたい事が全く噛み合ってない感じ。
    現実見えない監督が悪いのか、監督の要求に応えるよう成長出来ない選手が悪いのか、必要な戦力整えられないフロントが悪いのか、わからんけど。

  2. ※80
    んだんだ。加えてフロントに忍者が居た事もあったし、トヨタの流儀で強さが安定する業界でも無いしな(観客数の増加は素晴らしかった)

  3. ※77
    それって去年も言っていたよね
    ACL狙えるとぶち上げて結構他サポから失笑買っていたけど
    そして、その昨年どうだった?
    あとね、名古屋サポって自分たちのチームの戦力を公平に見れていないよね
    ぶっちゃけタイトル取るだけの戦力なんかないぞ

  4. ※83
    フロントがタイトル取れる戦力が充分あるし、攻撃的サッカーもやると断言してるからサポはその言葉を信じて選手たちを応援するしかないですわ
    ただこれだけのこと言ってるからには順位が多少上に行っただけではいけないと思うし、フロントは責任取らないといけない

  5. 丸ちゃんのゴールはかなりうれしい。がんばったご褒美的な

  6. 山﨑がアシストして嬉しい
    ゴールは期待しないでくださいね……

  7. 湘南戦はただの確変やろな思ってたら案の定で草も生えないわ
    いい加減続投派もこの監督だと駄目だって気づいたやろ

  8. ※84
    >フロントがタイトル取れる戦力が充分あるし、

    フロントが「戦力足りない。今年は二桁順位になる可能性が高い」と言ったら満足する?

    >攻撃的サッカーもやると断言してるからサポはその言葉を信じて選手たちを応援するしかないですわ

    なんで選手だけなの?監督やフロントも信じるべきでは?
    そして繰り返すけど、今年の名古屋は近年にないほど躍進しているよ

    >ただこれだけのこと言ってるからには順位が多少上に行っただけではいけないと思うし

    またまた繰り返しになるけど、近年の名古屋成績勘案すりゃ「順位が多少上に行っただけ」じゃなく大躍進だぞ

    >フロントは責任取らないといけない

    今年の成績で責任とれってまた降格するぞ、、、

    もう少し現実見なさいよ

  9. ※84
    それともう一つ聞きたいんだけど「攻撃的なサッカー」って何?
    今の名古屋って充分攻撃的なサッカーしていると思うよ
    守備を重視しているのは間違い無いが、その守備の仕方ってめちゃくちゃ攻撃的なやり方しているわけで
    むしろ去年までの風間期の名古屋っ守備が出来ないから攻める選択肢しかなかったわけで、それって攻撃的とは言わないよ

  10. 丸山くん200試合出場とゴールおめでとー。

  11. いっつも試合終了直前に申し訳程度の反撃するのな

  12. ※76
    風間が辞めた直後に風間以外の人物によって成績が上向くことが気に入らないんだよ
    匿名だと分かりにくいけどツイッター見てればマッシモのあら捜しする連中と風間を無理やり持ち上げる連中はほとんど重なってる
    今年のサッカーは守備だけだと言ってたくせに「DFのビルドアップは風間の遺産が活きていて強みになっている」みたいな意見に喝采送ったりね

  13. ※88
    確か西野さんの時って最初に時間がかかるみたいなことを久米さんが言ってたけどそれに対して不満に思ってた人いなかったと思う
    結局3年予定の所途中の2年目で終わったけど

  14. 758ゴールが丸キャプとか持ってるなー

  15. ※84
    意味不明

  16. ※92
    そんなんですね
    また疑問なんですけど、なんでそんなに風間監督を信奉する名古屋サポが多いんでしょうか?
    例えばストイコビッチならわからんですよ
    選手としてレジェンド、監督としても優勝しているしやACLや天皇杯でもあと一歩のところにたどり着いている
    でも、風間期って昇格したとはいえ、3位(これって不本意では?)ですし、昇格した年は試合終了後に他力で残留、翌年も低迷で結局解任で全く及第点与えられる成績じゃないと思うわけですよ
    なのに、そこまで風間氏を信奉する理由ってなんなんだろう?って疑問

  17. ※54
    ダーウィン賞不可避

  18. ※93
    じゃあ今年も辛抱強く応援すれば良いんでは?
    だってその西野期の頃よりも途中とは言え上の成績ですよ
    評価軸がなんで人によってコロコロ変わって今のフィッカデンティ監督だと近年の成績では有り得ないくらい高い成績をノルマとする?

  19. ※96
    今までユースからトップまで一貫したチーム作りが出来ずにグランパスのスタイルが構築出来なかったことも低迷の原因だったから川崎でユースからトップまで同じ基準を作るきっかけになった風間さんが来たのは今まで無かったグランパスのスタイルが作れるんじゃないかと期待した人が多かった

  20. ※98
    結局大森SDの言葉だと思う
    目指すサッカーに時間が掛かると言ってたら違ったと思う

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ