FC町田ゼルビアが金明輝氏のヘッドコーチ就任を発表 昨年12月までサガン鳥栖の監督務める
- 2022.11.14 17:40
- 234
おすすめ記事
234 コメント
コメントする
-
パワハラ認定を受けた4人とその後についてまとめ
小野剛 クラブとJリーグから書面にて厳重注意処分、シーズン終了まで指揮させるも契約更新はせず。その後の処分はなし
2年3ヶ月後にJFA技術委員会委員に就任永井秀樹 8月に選手会からパワハラに関する意見書が提出され、9月に突然辞任。Jリーグの調査により12月にパワハラ行為が発覚。
本人はすでに辞任していたため、Jリーグからは懲罰権が及ばないとして特に処分はなく、クラブに罰金100万円とけん責処分
3月にJFAから1年間のS級ライセンス停止処分を受け、研修と社会奉仕活動への参加も義務付けられた
処分発表から11日後で処分期間中である3月に神戸のSD就任チョウキジェ 8月に新聞で報道があり、Jリーグも調査を開始。10月にパワハラ認定され、けん責及び5試合のベンチ入り禁止処分を受けた。4日後に退任
11月にサッカー協会よりS級ライセンスの1年間停止処分を受ける
プロではなく、学生ならパワハラすることはないだろうとして普段から懇意にしている監督から誘われたこともあり、処分期間中の3月に流経大にてコーチとして指導を開始キンミョンヒ 12月に退任。10日後にJリーグが処分を発表し、内容は以下
公式試合への出場資格停止8試合、又は8試合に相当する期間の経過(公式試合に参加する立場の役職に就いていない場合は、公式試合8試合に相当する期間(2022年2月19日から3月26日まで)の経過をもって公式試合8試合の出場の資格停止を消化したものとみなす)と譴責処分を決定
3月にJFAからS級ライセンスの剥奪とA級コーチジェネラルへの降級が発表
S級からA級への降格は制度初の処分。また、JFAの定める研修、社会奉仕活動が義務付けられた。処分から7ヶ月後に町田のHC就任。特に処分期間中でなどではないが、物議を醸している金監督だけが処分が軽いといった事は絶対なくて、むしろ最も重い処分を受けている
そもそも加害者への処分に対して不満があるのなら、金監督単体というよりもパワハラ加害者全体への処分の厳罰化と明文化を図る必要がある
ただ、だからといって私も決して彼を擁護する意図はなく、彼が行ったことは決して許されることではないと思っている -
※158
何をしてもいいではなくてね、処分も下っていてそれを受け入れているんだから
本人に再起の意志があったらそれを受け入れる組織があってもいいよね?ってことを言ってるんだろう
そしてそこで発生する契約関係に対しては外野が必要以上に口を挟むもんじゃない
スポーツにおけるパワハラって根が深くてね
パワハラ上等な環境だとわかっていても選手として上に行けるなら敢えて受け入れてのし上がってやる、みたいな選手もいるのよ
プロどころかアマチュアでもそういうのは未だに残っていて、例えば中学とかでわざわざ越境通学してまで指導に定評のある優秀なパワハラ指導者のもとに有望な選手が集まるって例もまだまだ多い現実がある
こういうのって急に変えていこうとすると下からの選手育成に影響が出てその地域のその競技ごと衰退って危険性もあるから厄介でね
社会の流れに合わせて、今は徐々に徐々に対応していっている最中、過渡期だからそのあたりも念頭に置いて論じるべきだよ -
鳥栖のときは最初「調査の結果問題なし」だったんだよ
そのあとで問題が再点火してパワハラした本人だけでなく余波はクラブの信頼性にまで及んでどうにもならなくなったそこが他のケースと違うところ
庇ったクラブ側も批判されたが涼しい顔で続けた本人への風当たりが更に強くなった今度の就任劇ではクラブ経営陣の強い意向があるのが明らか
何か有った時にどうなるか分からない、また庇うかも
その不安はJリーグ全体のコンプライアンスを揺るがせかねない最初の調査が正常だったら処分は早かっただろうし、半年強から一年弱になっていた
あんまり変わんねえか -
※144
鳥栖ユースでミョンヒが原因でやめたり他クラブに移籍してたら永久追放だな
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/br26.pdf
P13 〔別紙3〕指導に関連した懲罰基準
表1.指導中(練習・試合含む)における選手等に対する身体への不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼす行為(暴力・体罰)
被害者が全治1か月を超える傷害を負った
→無期限又は永久的なサッカー関連活動停止・禁止、除名
表2.指導中(練習・試合含む)における選手等に対する人格を否定するような発言・侮辱等、又は指導者が特定の者を無視したり、正当な理由なく練習させない等、指導者の立場を利用した嫌がらせ行為(以下「暴言等」という。)により、心身に有害な影響を及ぼす言動
暴言等を繰り返し、被害者の心身に重大な障害を与えた、又は被害者が退団する等、当該所属チームでの活動を中止に至らせた
→無期限又は永久的なサッカー関連活動停止・禁止、除名
ID: JjNDI0YjVm
※74
読んでみた。
本人が「暴力はダメ」と認識しつつ暴力してるの怖すぎだろ……
『何が正解かと、苦しかった。いいプレーをしても言われた。言われ過ぎて、良くわからなかった。』
関係者アンケのこの言葉は重い。パワハラする人には白と答えても黒と答えても不正解で、それを理由にパワハラしてくるんだよ。
ID: IzNTE0NTFj
再出発を許さないと言うつもりはない
だけどリーグのパワハラ報告の文書をちゃんと読んで、それでも大丈夫、任せたいと本当に思ったのか?
もう同じことを繰り返させないという自信があるのか?
ID: A0YzNhMzFm
※24
日本のサッカー界って未だに暴力暴言沙汰に対してものすごく鈍感な奴いるよな
極一部と思いたいけど、余程コネがないのかビジョンを示す能力がなくて振られ続けた挙句なのか、あえてそいつ選ばんでもっていう事が多い
これは国内のクラブ経営陣だけでなく大学や高校でもそう
ID: E4OTA5MTMz
サッカーやりたいなら部活でよくない?
プロ目指すならクラブチーム、ただプロ予備軍なんで厳しいの当たり前。
社会も同じ。無能は人は怒られるうちはまだいいが、放置になる人も少なくない。
これってパワハラ?
ID: hmYzdkMzZm
正直気持ち悪いクラブと
気持ち悪いJリーグ組織
ID: YyYmYyODY4
※102
ミョンヒは物理的な暴力を繰り返してたことが認定されてる(しかもユースの未成年にも)から、相対的にキジェより処分が重くなるのはまあ妥当だよ
個人的には2人とも永久追放して欲しいけど。キジェは他にもメディカルが止めてる選手を無理矢理練習させて靭帯断裂させてるしな
ID: IwOTNjNzdm
※118
確定した人って言い方に草
ID: Y1N2RlMzg1
反省とか謝罪とかはキリがないから置いとくとして、10:0の人身事故起こして免許取消食らったやつをドライバーとして再雇用するようなマネは顧客の信用を失うから普通の企業は出来ないわな。
町田ユースやジュニアに子供を預けている親御さんは心配よな
ID: UyMWU5ODhj
※188
心配ならよそのチームに変わればいいだけ。
選択肢はこちら側なんで、周りがとやかくいくことではないのでは?
サッカーができる環境はたくさんあると思います。
ID: E5ODY0MDk1
町田は子供達を育てて世の中に出してきた
受け皿の自分のクラブがなかったから
手上げて今に至ったと聞いていて
実際に何度もお邪魔してたけど
他人様から見たら隠蔽にパワハラと思われても仕方ないと。
覆してくれたらと思うけど。
来年は山を登ることはしばらくないだろうな。
ID: k4YjUwYTZj
※106
※188
ミョンヒも黒田も擁護する気は全くないけど、タクシーの運転手をぶん殴った選手が
大手を振って現役生活を送ってるチームには言われたくないよな
ID: k4YjUwYTZj
※118
まあ限りなく黒に近い女子高生レイプ疑惑がある元選手も立派にコーチを務めてるんだから
根本的に日本のスポーツ界は甘い。よく言えば再チャレンジしやすい業界だね
ID: llNWVmMjc4
キジェさんの大学サッカーのコーチってのは人前にも晒されるし、資格停止処分1年の身の振り方してはよくやってると思うよ。
ただ、資格が復活したらすぐにオファー来て1年で結果出しちゃったから、一部の人には間違ったメッセージが伝わっちゃったよね。
ID: YzMmUzYjZi
ポポも相当なパワハラ気質だったようだしな
それでも子供たちの教育によろしくない人材は入れるべきではなかった
決まっちまったもんはしゃーないのでサッカーに関われる喜びを噛み締めてやってくれよ
ところでGMはまだ決まらないんですか
ID: U2M2M3ZTc3
※147、※157
あー、そういやうちの会社でも何か月か前に「部下からパワハラの訴えがあって、
処分食らった役員」がいたが、役員解任とか退職・謹慎とかでなく、「数か月間の
減給」で済まされてたな。
処分の通知見た時「軽くね?」とは思ったが、そんな風にしか上の人や人事も捉えて
ないのかもねぇ。
ID: FkNWIzMDcw
いい悪いは別にして、町田さん、すっかり変わったな。以前は野津田の雰囲気含めほのぼのしていて好きだったが。
ID: U0NTE5MzVj
金監督って再びS級取得出来るの?
ID: ZiYzc1YTFk
処分受けS級剥奪された人間を1年もたたないうちに雇用する町田
クラブの基本理念と方向性かもしれないが印象悪い
神戸の永井みたいに風化を狙っての確信犯か?
ID: RiZDRiNzIy
ハラスメント加害者の再復帰は、絶対ダメではないけど
時間の経過や反省の気持ち、被害者への誠意等で許して良いものではない
リーグが再復帰までの基準を定め、再発防止のための策を講じ、その情報を公開していく
それが真に必要
ID: ZlZjQ4MDNh
実際問題スポーツ界のパワハラって難しい点は多いと思う。
そら理想はないことだし、勝負の世界だからといって勿論何してもいいわけではないけどさ
ただ金明輝の場合確か育成年代にやってたんだよな…
そこはまたキジェとかと違う気はしてる。プロ、スタッフはいうても大人だしある程度自分で判断できるけど
子供にとってはそこしかないわけだしな。そういう悪質さは感じる。