【国際親善試合】日本はドイツとの再戦に勝利!久保2アシスト、浅野2戦連発弾など敵地で4ゴール奪い圧倒 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

【国際親善試合】日本はドイツとの再戦に勝利!久保2アシスト、浅野2戦連発弾など敵地で4ゴール奪い圧倒

[スポニチ]伊東だ、上田だ、浅野だ、田中だ! ドイツを終始圧倒してアウェーで完勝 国際親善試合
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/09/10/kiji/20230910s00002014153000c.html
国際親善試合 日本4-1ドイツ ( 2023年9月9日 ウォルフスブルク )

 日本代表は9日、ドイツ・ウォルフスブルクでドイツと親善試合を行い、4―1で完勝した。
 前半11分、右サイドから上がった菅原がグラウンダーのセンタリング。これにリュディガーのマークを振り切った伊東がニアで合わせ、鋭くゴールネットを揺らし、先制した。

 ドイツは前半19分、パスをつないでサネが左足でゴール。しかし前半22分。菅原がまたも右から鋭くボールを出し、伊東がつないで上田が鋭く反応。2―1で前半を折り返した。(以下略、全文はリンク先で)



[Jリーグ]ドイツvs日本の試合結果・データ(代表親善試合:2023年9月10日)
https://www.jleague.jp/match/japan/2023/090920/live/

05

12

16



ドイツメディアでは「フリックは途方にくれていた。もう終わりだ」と、監督交代となる見通しを報じています。

[BILD]Jetzt steht Flick vor dem Aus!
https://www.bild.de/sport/fussball/nationalmannschaft/nationalmannschaft-1-4-pleite-gegen-japan-jetzt-steht-flick-vor-dem-aus-85354066.bild.html

01


ツイッターの反応



















523 コメント

  1. 1.

    最強に近い日本と最弱の状態のドイツでしたね。
    大迫くん、最初は固かったけどいい感じじゃない⁈

  2. 2.

    リュティガーやる気無さすぎだろ。親善試合でケガしたくなかったのかな?

  3. 3.

    ホント強くなったねぇ〜

  4. 4.

    起きてスコアみて目を疑った
    おめでとう

  5. 5.

    昨日の自軍の勝ちに続き素晴らしいわ
    アウェイでドイツに勝つ日が来るとは…

  6. 6.

    ドイツ国民「( バスケに)切り替えていく 」

  7. 7.

    これは、、荒れない…

  8. 8.

    早起きして正解だったぜ

  9. 9.

    金子勝彦さん見てくれてましたか?
    この試合見てから旅立って欲しかった

  10. 10.

    日本普通に強かった!
    それとドイツは相当重症やな。

  11. 11.

    あかん、森保が欧州に引き抜かれてまう

  12. 12.

    テアシュテーゲンが見ててかわいそうになったわ
    あんだけキーパーとの1対1作られるし、田中碧のゴールはDFが心折れてたのかフリーで撃たせちゃったしそりゃキレるだろ

  13. 13.

    ワールドカップは耐えて後半チャンスをもぎとったって感じだったけど今日に関しては普通に完勝だった

  14. 14.

    ポイチ名将すぎるな

    今までポイチ叩き続けてきてた連中は、サッカー見るのやめようねw

  15. 15.

    ポイチさんありがとう

  16. 16.

    試合見て寝ようと思ってたけど全然眠れない!!笑

    ドイツにアウェイで完勝、もう最高ですね!!

  17. 17.

    ドイツが日本に負けるはずがないんですよ(願望

  18. 18.

    DFライン高っ!
    IJすげええ→久保すげええ
    色々と驚きのある試合だった。

  19. 19.

    ** 削除されました **

  20. 20.

    この結果からしてコーチでいる名波さんと前田さんにはけっこう期待していいのか

  21. 21.

    まさか日本がドイツ代表相手に完勝できる時代が来るなんて…
    Jリーグでしっかり結果出した森保監督がCL優勝監督に勝てるっていう事実が誇らしい!

  22. 22.

    ??「ハンジ・フリックって何ですか」

    てか、冨安はあれでアーセナルでレギュラーじゃないん?どうなっとるんや

  23. 23.

    すごいもん見た

  24. 24.

    ※1
    就活の良いアピールの場になったのでは?(もちろん褒め言葉です)

  25. 25.

    ドメサカさん、試合中に全然ツイートしてなかったけどもしかして寝てた?w

  26. 26.

    リードした後半は広島時代を思い出せるような相手のキーマンザネ消す塩漬けからのカウンターが炸裂してて懐かしかったな
    前半のプレス回避も出色の出来で新たなステージに上がったわ
    両翼が2026年までもってくれる、または新たなカードが出てくることがあれば面白いわ

  27. 27.

    後半の塩漬けはサンフレで良く見たな〜と思わせて地味に攻撃的な選手をいれてトドメを刺すというポイチ凄すぎる ただ勝つだけじゃなくてドイツに一番痛い勝ち方をするとは…

    大迫スタメンはビビったけど良かったし時間稼ぎも効いたと思う ナイスサコ!ジャガーもドイツキラー襲名だ!

  28. 28.

    あのセルジオ越後が褒めるレベル

  29. 29.

    ノイアーとテアシュテーゲンからゴールを奪ったジャガーは、紛れもない日本の宝だわ。

  30. 30.

    流石にこれはドイツ監督解任じゃないかな…?

  31. 31.

    ** 削除されました **

  32. 32.

    森保一と法一保守は別人

  33. 33.

    ドイツが弱くなったとはいえ普通に日本が強かったわ

  34. 34.

    日本強いとか以前にマジで上手くなったよね。ビルドアップとかプレスとか。2014の頃でも十分凄くなったなぁって感じてたのに。

  35. 35.

    日本サッカー始まったな
     
    森保ジャパンセカンドシーズンでも久保くんさんの序列は2番手なのかね

  36. 36.

    圧倒的では無いか我が軍は!!

    (どうしたの…ドイツ…)

  37. 37.

    文句なし
    起きて見て正解だった

  38. 38.

    ※14
    今までは叩かれてもしゃーない部分はあったじゃん
    三笘をジョーカー起用し続けたのもそうだけど
    でも明らかにペルー・エルサルバドル戦で大きく変わった
    JFA指導者養成ダイレクターの西川さんの加入や、今回はセビージャで分析官やってた若林さんを含めた人材の登用が良い方向に向いてる
    これでも森保を叩き続けるならサッカー見るのやめよう なら支持するよ

  39. 39.

    ドイツが弱すぎて大迫が世界にバレてないだと?

  40. 40.

    仕事で前半しか見れなくて
    反撃怖いだろうなー 追いつかれるなよーと祈っていたけどまさかダメ押し×2するとは
    帰って録画早く見たい

  41. 41.

    ポジショニング抜群で1対1の対応もキックも上手くてキャッチングも安定してる、ホントいいキーパーだなあテアシュテーゲン…あのキーパーがいて4点取られるのはマジやばいなドイツ

  42. 42.

    ※22
    ケガがあったし、プレーをセーブしてる感じもあるからね
    やっぱりトミはCBがいい

  43. 43.

    ドイツの代わりにEURO出よう

  44. 44.

    スプリンクラー板倉は笑ってしまった
    アルビの呪いすごい

  45. 45.

    いやちょっとビックリだわ時代変わったな
    teamcamとか見てても選手たち普通に勝つ気で居たけど、ホントに(それもこんな大差で)勝つとはなあ

  46. 46.

    やはり世界と真っ向から戦うには機動力のあるCBが必要だな

  47. 47.

    ドイツはブラジルW杯の準決を最後に下り坂じゃないか?

  48. 48.

    大迫最初ガチガチすぎて不安だったけど、時間とともにおちついていってて頼もしかった!
    それ以前に大迫を暇にする冨安初めバックスが屈強すぎた笑
    本気でリベンジしに来てたドイツをアウェイでボコるとか日本強すぎる🇯🇵

  49. 49.

    ※11
    それこそドイツに引き抜かれたりな

    監督だけでサッカーやるんじゃないにしても、この結果見たら「あっち(森保)の監督がいい」って言われてもジョークにならないし

  50. 50.

    信じられないぐらいドイツぼこぼこにしたな。森保監督の戦術も前半後半がっつりハマってた。前半脅威だったサネに対策して後半完全に機能させてなかったし、カウンター決まりまくるしで。監督の差がえぐかった

  51. 51.

    ワールドカップ時点では、どこの強豪にもある過渡期だと思ったけど
    これはドイツ重症では?

  52. 52.

    毎熊を呼んだんだから使えよ!なんて言う気にミリもさせなかった圧勝にただただ呆れている。もちろん良い意味。

  53. 53.

    日本サッカーが過小評価されてるのは選手だけでなく監督もそうなのではないか
    森保さん見てるとそんなふうに感じてしまう
    言葉の問題さえなんとかできればJリーグで結果出した指導者の世界進出ももっと進むはず
    これからの世代に期待かな

  54. 54.

    フリックに引導を渡す試合になったな

  55. 55.

    ※26
    アレな
    リードされててやられるとホントに腹立つんだよ

  56. 56.

    ※20
    うちで監督やってるときは名波が1番サッカー上手い状態だったから
    日本トップレベルの選手の集団だと全員のレベルが高くてやりやすいのかもしれない

  57. 57.

    ※19
    おわたとか衰退とか言うやつってどこの国ならイケイケなんですかね
    とにかくめでたい朝にそういうのはいらん

  58. 58.

    タイムライン上で、サッカーあんまり詳しくない人達が起き出してきて「え?なに?何があったの?」って混乱してるの笑う

  59. 59.

    富安の能力が高いから気持ちはわかるけどやっぱSBじゃなくてCBで使ってほしいわ

  60. 60.

    ※13
    特に前半は圧倒してましたね。
    ドイツはパスミス多すぎだし個人技あるのサネだけだし、本当に暗黒時代って感じ。

  61. 61.

    睡魔に負けて寝た
    録画しとけばよかった😭

  62. 62.

    上田は反射神経凄かったな。
    1vs1決めれてればさらに良かったのにな〜

  63. 63.

    ※38
    昔の三笘はスペ体質過ぎて先発に据えるのは怖すぎたから仕方がないわ。
    森保監督じゃなかったら、三笘はW杯どころか五輪にも選ばれていない。

  64. 64.

    ※14
    2行目が余計なんだよ
    ダサい真似はやめろ

  65. 65.

    上田「俺がQBKを継承する!」

  66. 66.

    完璧だったね。日本の選手達は良すぎて何も言う事がねーわ。ただ冨安はバケモンとだけ
    ドイツは…酷かったね。サネが凄いだけでチームとしては終わってた
    ボール奪われてGKまで一直線なのにリュディガーが戻ろうともしないあたり崩壊してるわ

  67. 67.

    森保名将ぉぉぉぉう!

  68. 68.

    最後らへんとか日本すげーー!!!より
    はわわ…ドイツ…ってなってたわ(いや日本は強かったしIJ最高だった)
    なんか昔のW杯ドイツブラジル戦見た時みたいななんとも言えないちょっと気まずいような不思議な気分で試合終了を迎えた

  69. 69.

    代表メンバー発表時の記事のコメント欄で、ドイツはリベンジするためにガチでくると書き込みがいくつかあったので
    覚悟して見らんとと武者震いしてたがこのチームは末恐ろしいな

  70. 70.

    自信喪失してるドイツに良い話
    フランスとトルコ交換しない?

  71. 71.

    フリック「そして僕は途方に暮れる」

  72. 72.

    冨安はマジで格が違ったわ。見てて鳥肌が立つレベル
    伊東と久保をなんとかして並べる方法がないものかと思うけど、鎌田抜いたら中盤のバランス崩れそうだしどっちが控えにしろ最強の切り札と考えるしかないかな
    浅野は途中出場で空いたスペースを突くって長所と、時間稼ぎの放り込みに対応出来ない短所がどっちも出ちゃうのが悩ましいね
    あとは上田か浅野が1vs1を1つでも決めてくれてれば完璧だったけどご愛嬌やなw

  73. 73.

    ドイツが塩漬けされてて笑った

  74. 74.

    ワイは夢でも見てるんやろか…?
    それはともかく、ドイツ代表の監督やコーチング
    スタッフに選手はこれから大変やろうなぁ(;´Д`)

  75. 75.

    欧州で試合出来るとなると時差ぼけ含めてコンディション面でも移動が軽い分キツくなさそうだったし
    他の国からも声かからんかな?

  76. 76.

    上田はマリノスかフランス、つまりトリコロール相手だったらハットトリックしてたはず。

  77. 77.

    チャンスというチャンス決めてたら7-1になってた可能性もあったかも

  78. 78.

    リュティガーまた煽られるねwww

  79. 79.

    起きてみた甲斐があった
    特に前半、W杯でやらなかった打ち合い上等の真っ向勝負で2-1にできたのが大きな収穫

    様々な事情で難しいのは理解してるけど欧州でマッチメイクをするメリットを強く感じたな

  80. 80.

    クラニーがエースだった頃よりマシやろ?

  81. 81.

    ドイツ代表に決定機外しすぎて1点差ヒヤヒヤからの2点差突き放してホッとできる日本代表 上位が下位相手にやっちゃう戦いをやれるの凄い

  82. 82.

    某自称サッカー通ユーチューバーと、そのお友達のメディアやファンの皆様は
    よく焼けた鉄板の上でゆっくりとお休み下さい

  83. 83.

    森保さん続投で今のところ大正解だな
    日本人史上最高監督になっちゃうかもしらん

  84. 84.

    冨安化け物だわ
    全体的に守備陣が良かったのはあるけど、大迫の出番あんまり無い状況になるとは

  85. 85.

    またドイツ周辺各国はウキウキなんだろうなw
    ときに外野の方がテンション高く騒がしいのも、サッカー大国と当たる醍醐味でもあるね

  86. 86.

    パス回して攻めたいんだけど、相手のブロックの外で横パス回してるだけで
    揺さぶりも、意外性もスイッチを入れるようなパスも皆無でダラダラ回してるだけ
    その内集中力が切れて相手FWにボールかっさらわれてGKと1対1
    Jの残留争いのクラブでしょうか。いいえドイツ代表です

  87. 87.

    IJめちゃくちゃ良かった…気持ちが良いな

    ※61
    地上波放送だったからNHK+で配信してるよ

  88. 88.

    ※20
    今日はごはんが美味しいだろうなぁ。

  89. 89.

    伝説の浅野インタビュー「フリック?何ですかそれ?」がドイツとドイツアンチの間でそこそこ流行ってるの面白w

  90. 90.

    喜んでる※欄の中にも
    ポイチを無能と叩いてきた見る目のない無能がいるんだろなあ

  91. 91.

    敬介は最初のへんはプレーが固かったが徐々に落ち着いてきて以降は悪くはなかった
    というかDF陣が良すぎて仕事あんまり無かったしw
    先制→後半にガッチリ相手への対策取っての守備強化→拓磨の得点は親の顔より見た記憶がある流れだったなぁ

  92. 92.

    現地いたけどスタジアムの1/4くらい日本ファンだったかもしれない
    コルリが「残り10分全員で応援して伝説作ろう!」って煽ってサポ皆総立ちで応援し始めてから3, 4点入って最高の雰囲気だった!
    ヤケになって日本応援してるドイツ人もいたし
    ドイツはなんかアップの時から緩い雰囲気で相当ヤバそう…

  93. 93.

    ハンジフリック、Jリーグで夢を叶えないか?

  94. 94.

    リュティガーの怠慢プレー酷すぎる。
    森保「リュティガー、タタカエナイヨー!」

  95. 95.

    ウチの現監督、今ごろ苦い顔してそうだ

  96. 96.

    ※92
    現地組?すげぇぇえ!!おめでとう!!

  97. 97.

    伊藤洋輝の良さなんなの?
    たらたらプレーしやがって代わりの左SBいないんか?
    マジイラつく

    MOMは冨安
    ズーレ、リュディガーより上だった
    ハンパねーわ

  98. 98.

    戦術云々以前にフリックにもう求心力がないんやろなぁって
    ホームでW杯のリベンジかつ監督の首が掛かってる試合なのに
    1-2の状況で何がなんでも追いつこうって姿勢、全く見えなかったわ
    この状態でフランス戦行くんすかね?

  99. 99.

    日本選手がブンデスで活躍しててドイツ人は最近Jで活躍してないからある種当然と言えば当然ではある
    大事なとこ全部外人任せで有望選手海外行きませんなんて続けてたらこうなるよ
    イタリアも同じ様な感じになってるからやったら普通に勝てそう

  100. 100.

    ※94
    3点目のリュディガーの怠慢守備は代表から追放されてもしゃーないレベルだと思う。仮に追いつけないとしても浅野に対してあのなんちゃってランはない

  101. 101.

    ※14
    全くだ
    君はいいことを言う

  102. 102.

    ※98
    いや必死だったとは思うよ。ダイブしてまくってPKアピールとか必死にしてたし。ただギュンドアンがインタビューで言ってたように差がりすぎてどうしようもなかったってだけで

  103. 103.

    ※59
    確かに。SBだと想定外のスプリントも多くて、怪我がちな選手には酷だし。

  104. 104.

    ドイツ人の「ブルーロックはアニメではなく、ドキュメンタリーだった」ってコメントが笑った。

  105. 105.

    いやな話だけど、
    実際、田嶋が暴走してなければ&電通やアディダス枠が無ければ、
    確実に日本代表にはW杯ベスト8に入れる実力はある。
    ただ、このままだと秋春制導入からのJリーグ衰退&代表弱体化まで行きかねんのがなあ。
    このままいくと、来年再来年ぐらいに秋春制を導入して、
    それこそ、田嶋がJ1を2ステージ制に戻したときのように試合スケジュールがやばい状況になって、
    国内の有望選手のスタッツが急激に悪化、けが人が爆増、Jリーグから代表入りが激減、代表のメンツがほぼ固定化、
    結果、2026年W杯には各国のスカウティングでケツの穴のしわの数まで確認された日本代表になりかねんのがな。
    果たしてサッカー協会はどうすんだかなあ。

  106. 106.

    ※92
    現地応援乙でした
    ドイツにとってホームで絶対勝たなきゃいけない一戦だったはずだが、フリックの求心力は厳しいか

  107. 107.

    ※9
    サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがでしょうか?

    2-1で綺世が1対1止められたあたりで寝落ちしてしまった…
    しかし清々しい寝起きである、朝ご飯と共に録画見直そう

  108. 108.

    ※94 ※100
    リュディガーの足なら少なくとも浅野へのパスの選択は消せた筈だからな
    前半の上田に奪われた時も寝っ転がって起き上がらなかったし
    チームがバラバラじゃねーか!って感じなんだろうな

  109. 109.

    ※3
    以前はその時代のエースと他の選手の力の差が大きかったけど、今はベンチにすら入ることができない選手にも実力者がゴロゴロいるから層が厚くなって頼もしい

  110. 110.

    ドイツ代表、ウチみたいだったわ
    ブレーンをたくさん手に入れたポイチ、無敵になってきたな

  111. 111.

    フリックを介錯することになるとは、日本も強くなったよな

  112. 112.

    後半の戦術見てると死ぬほど負けることが嫌いだよな森保監督
    強かった時のサンフレ対策がにらめっこだったの思い出したわ

  113. 113.

    ※26
    元々の森保さんの真骨頂はそっちだよね
    あれで何度もリードした試合を勝ち確に持ってけて当時最多勝ち点で優勝できた

  114. 114.

    裏でU-22日本代表も無事U-23アジアカップ予選の試合を勝った模様

  115. 115.

    ※75
    ドイツに拠点施設作ったし、定期的にヨーロッパで試合したいって考えはあるんじゃないかな
    もちろんホームで興行もやらなきゃいけないし、ヨーロッパもネーションズリーグあるからそうそう試合組めるわけではないけど

  116. 116.

    リュディガーの怠慢守備は今のドイツのチーム状態を物語ってたな
    とは言え幾ら監督に不満があっても、何なら辞めて欲しいって思ってたとしても
    代表と言う場であんなやる気のないプレーをする選手を応援したくはないなぁ

  117. 117.

    ※63
    三笘がスペと言われるような期間って今までありましたっけ…?

  118. 118.

    出かける準備しながらチェックしようと思ったら90分見入ってしまった
    エナドリ飲んだみたいに目がバキバキする

  119. 119.

    ※90
    ハリルホジッチとかならともかく、ここは森保監督がJリーグ3度優勝したのを見てきている人が多いから、他サイトで煽ったほうが楽しいと思うよ。

  120. 120.

    ※38
    W杯前に三笘先発は何度か試してたけど自陣の低い位置でドリブル仕掛けて取られて
    ショートカウンターってのを何度も見せられてるからなぁ
    W杯本番でもやられたら致命傷だから先発で使うのは怖いという判断はおかしくなかったと思うけど

  121. 121.

    再現性のない勝利とか抜かしてたバカがいたらしいな。
    再現しました(笑)

  122. 122.

    ※100
    リュティガーに矛先向いてるけど、ほかも大概酷い。
    もう諦めてたんだろうな。

    3点目の日本ボールになった時ピッチ上で全力で走ってたの久保と浅野となぜかピッチに居た副審だけだもん。

  123. 123.

    誰がなんと言おうと冨安より優れたCBは誰1人存在しないわ 毎試合素晴らしいなって見てるけど今日の試合は狂ってたよ アルテタ試合見てたら真ん中で使えよ

  124. 124.

    ※117
    東京五輪では3決まで出られる状態じゃなかったし、A代表に呼んでも怪我かコンディション不良で使えないって時期あったじゃん。
    何故か川崎だと元気だけど。

  125. 125.

    今朝録画みてびっくしした

  126. 126.

    ※71
    見慣れない服を来て出ていくのは誰なんですかねぇ

    これは東京五輪の強化の延長なのか、まだまだ強くなっていくのか、冨安がいるうちにW杯優勝しないとアノクラスもう出てこんやろ
    てかリュディガーっていつもああなん?クラブの試合見てないから良い選手には思えないんやけど

  127. 127.

    ※105
    田嶋のこと嫌いすぎて田嶋を凄い過大評価しちゃってますよ

  128. 128.

    ドイツと前半4バックで堂々と戦えてたのに後半3バックにシステム変更しても勢いが衰えない
    そして後半疲れてくる時間で出てくる選手が久保、堂安とか日本強すぎぃ!

    んで冨安さん!!なにあのパフォーマンス
    スゴすぎでしょ

  129. 129.

    ※117
    東京五輪もカタールワールドカップも直前までコンディション不良で別メニュー調整だったの都合よく忘れてる人多いよなぁ
    森保監督は三笘嫌いがネットの常識なってるけど、東京五輪世代代表就任して抜擢したのが三笘で、五輪もワールドカップも直前コンディションからしたら外してもおかしくないの無理にでも連れて行ってるのに

  130. 130.

    ドイツサポ居残って社長出てこいってキレてないかな
    バス囲みしてないかな

  131. 131.

    バスケはW杯でアメリカに接戦で勝って決勝進出だから切り替えてけ

  132. 132.

    ※6
    (アレに)切り替えていく

  133. 133.

    上田も浅野も良かったわ

    4点目の叩きやオフの動きも見ず、1対1も2本外した上田は絶賛浅野はぶっ叩きの連中のことなんて気にせず良いパフォーマンス続けてくれ

    そしたら点ももっと入るよ

  134. 134.

    ※124 ※129
    五輪とW杯のときにたまたまコンディション不良だったのをスペとは言わないよねって話でしょ

  135. 135.

    広島時代からポゼッション相手にはめっぽう強いんだよな。森保監督。
    日本代表の快勝喜ぶよりもドイツが弱すぎて心配だわ。我がベガルタとどっちがマシなんだろ。

  136. 136.

    ドイツも「トーリニータ!(大合唱)」やらないとダメだろ
    ギュンドアンに「ちゃんとまとまてるよ!」って言わせろ

  137. 137.

    ※134
    五輪とW杯とA代表に呼ばれ始めた時期だぞ。

  138. 138.

    久保の落ち着きと攻撃時のパスの精度はやっぱすさまじいわ、WCが終わって今年に入ってから凄い成長が
    見えるんだよな、、リーガで覚醒中

  139. 139.

    良くて引き分け圧倒されると思ってグッスリ寝てたわw
    録画しといてよかった

  140. 140.

    まあ正確にはドイツが弱かったのであって日本が強くなったわけではない
    セルジオさんとかならわかってると思うなこの事実

  141. 141.

    ※135
    ベガルタとドイツ代表比べるとか恥ずかしくないの?

  142. 142.

    ※38
    三笘に関しては、代表の試合のときにコンディション不良が続いていてジョーカー扱いが続いたのでは
    勝率は高いし、勝てる監督だと思うけど。

  143. 143.

    はいはい、ドイツに4点取られたのね。やっぱり本気のドイツにアウェイだと厳しいか…あれ?

  144. 144.

    ※140
    生きてて楽しいです?

  145. 145.

    正直大迫がチョイスされるとは思ってなかった
    そしてドイツが悪かったとはいえちゃんと大迫がやれていた
    これは大きいと思うわ

  146. 146.

    後半3バックにして押し込まれたのは課題たが、ドイツの唯一の勝ち筋だったマネを対策できたから怖さは無かったな。

  147. 147.

    ※140
    試合見てないのに結果だけみてコメントしてるのバレバレ

  148. 148.

    ※2
    サッカー大国の威信をかけた一戦でそんなんじゃもう呼ばれないんちゃうか

  149. 149.

    なんなんだこのク○チームは…って感じで笑うしかないドイツサポと、高笑いが止められない日本サポの対比が面白かった

  150. 150.

    ※89
    浅野のインスタのコメ欄にもいたわw

  151. 151.

    ※96
    ※106
    ありがとうございます!
    またドイツでの代表戦見たいな
    在独日本人集結するから盛り上がる

  152. 152.

    ※130
    ドイツの社長で笑った。大統領が出てくんのかな

  153. 153.

    ※88
    前田さんは体型キープしていて相変わらず素敵なんだけれど、現役時代より痩せている様にも見えるので
    快勝した後くらいは安心して名波家の炊飯器をお新香ひとつで空っぽにしてほしい

  154. 154.

    ※135
    次のワールドカップには出られるであろうドイツとJ1に上がれない仙台

    言うまでもない

  155. 155.

    ドイツが日本に負けるたびに
    エイシンフラッシュがイジられる

  156. 156.

    ドイツさん、これで5戦勝ちなしの3連敗
    3連敗は38年ぶりらしい
    フランスに負けて4連敗になったら果たして何年ぶりなんだろう

  157. 157.

    冨安凄すぎー。
    サネには少しやられてたけど5バックに変えてからはそこまで怖いシーンはなかった。
    冨安左SBのオプションつくって欲しいな。
    あとJサポとしてはやっぱりIJの活躍が嬉しい。

  158. 158.

    中継で必勝って書かれた日の丸のハチマキしたドイツ人映ってたけどフリック解任派だったのかな

  159. 159.

    ※76
    今年のユニとベースデザインは同じだから「相手はマリノス」と自己暗示でゴールできるまでレベルアップしたか

    これで来年のマッチメイクがし易くなったかな

  160. 160.

    ※52
    マイク見たかったですね
    次のトルコ戦に期待しましょう

  161. 161.

    ※35
    対ドイツやとどうしても速攻カウンターが主体になるからIJがファーストチョイスになるのは仕方ない

    ただまだ序列的になんとも言えない部分が多いかな。
    明らかにレベル違うし

  162. 162.

    ※153
    うちでユースの監督やってた時は忙しくて夕食を食べられないことも多いって言ってたけど
    さすがに代表スタッフともなると、しっかり3食ちゃんと食べてると思いたい

  163. 163.

    ※162
    3食しか食べられないのか…

  164. 164.

    ※52
    さすがにあの強度と雰囲気の試合は試す場とは大違いやからね
    team cam の伊藤敦貴の様に入って練習するだけでも大きく意識が変わるかな?

  165. 165.

    今回の欧州遠征でドイツが力試しの本番だと思っていたが、実は本番はトルコ戦?
    というかFWとGKの1vs1が試合中に4回もあるって相当。
    ウチのボスはドイツの状況をどう見たんだろうな。

  166. 166.

    これまで散々舐められ、ボーナスステージ扱いされてた時代を見てきただけに、
    Jリーグで育った選手がドイツを屠るというのは感慨深いものがある。
    これからは磐田も清水もIWTA、SHIMIZUとして世界に認知されていくのかもと思うと変な感じもする

  167. 167.

    日本が強くなったのもあるけど、ホーム側のドイツがここまでやられるのは意外だった。
    田中は所属クラブにアピールできたかなあ。

  168. 168.

    日本が勝ったのは嬉しいけど、ドイツがこんなにボロボロとは(汗)

  169. 169.

    ※100

    本当あれは、Jリーグじゃありえないな

  170. 170.

    というか、特に冨安が凄過ぎたが、あれが本当に数年前までJ2でやっていたのかと思えるな。
    こういう選手をユースから見てきたサポはどんな気持ちになるのだろうか?

  171. 171.

    最後の方ドイツサポも「やったぜ!これで監督交代だ!」ってなってる人いただろうな。

  172. 172.

    朝から起きてた甲斐があった。ドイツビールがうまそうで、朝から飲みたい気分だった。

  173. 173.

    3点目の場面、副審が大胆にピッチに入ってるの驚いた
    無知でお恥ずかしいけどあれってOKなんだね。「線審」じゃなくて「副審」って言われる理由がちょっとわかった気がする

  174. 174.

    1年経たないあいだに同じ相手に二度負けるのは珍しくないとはいえ
    前回から反省がないというか
    気持ちがふわっとして無抵抗な部分が垣間見れ
    良くも悪くも勤勉で堅いドイツはどこにいってしまった…
    ゲルマン魂というワードもシ語か

  175. 175.

    冨安怪我で苦しんでて心配だったけど蓋を開けたら相変わらず鉄壁で安心した
    ほんと怪我だけは気をつけてくれ

  176. 176.

    ※155
    そろそろ森保トレーナーをドイツに連れ帰るかもな。

  177. 177.

    ※165
    「このチームには満田が必要だ」

  178. 178.

    ※173
    自分も恥ずかしながら初めて知ったけどOKになったと同時に線審じゃなくて副審になったらしい
    審判って足速いんだなってなんか改めて感心したわ

  179. 179.

    俺の中ではドイツは大敗しない、取りこぼさない、それでいて無慈悲ってイメージだったからびっくり
    あと日本も強くなったんだなって

  180. 180.

    ※177
    満田は全てを解決するからね

  181. 181.

    冨安はウチが育てた・・・んですか?本当に??

  182. 182.

    相手のホームセンターで

  183. 183.

    途中になった
    相手のホームでしかもリベンジに燃えている中ようやった
    日本代表本当に強くなった…

  184. 184.

    後半5バックにして勝ち切ったことを評価したい

  185. 185.

    ぽいちにビエルサ臭を感じてきた 今ワールドカップあればベスト8行けそう すばらしい試合でした ザックジャパンのアジアカップ時が一番強いかなと思ってたけど森保ジャパン最強やわ 次も楽しみっす

  186. 186.

    天気崩れそうだが気持ちいい日曜
    緊張で朝食いそびれたからウィンナー買ってこよう

  187. 187.

    サッカーと反比例するように強いバスケのドイツ代表って凄いな
    ドイツにバスケのイメージって失礼ながらなかったわ

  188. 188.

    川崎魂を忘れない板倉がアウェイの地でスプリンクラーにやられたと聞いて

  189. 189.

    うとうとしながら見てたのでこんなに点が入ったのに全部のゴール見逃しました

  190. 190.

    前半は支配率以外の内容で完勝
    後半はリードを活かしたプランニングできっちり守りながら刺して突き放し完勝
    どこの強豪国だ(困惑)ええんかこんな強いサッカーして(混乱)
    いいんです!(川平)

  191. 191.

    今ドイツ代表に必要な選手は
    おそらく久保と冨安と板倉ってのはよくわかった。

  192. 192.

    >>154
    あれ見てるとドイツは次の本大会出場を逃しそう…
    イタリアみたいに

  193. 193.

    ドイツは90W杯のメンバーがほぼいなくなったあとしばらく暗黒期だったけど今もヤバいな
    その時よりタレントはまだいるけどチームとしての纏まりや闘志みたいなのは失ってしまった感があるのがな
    37歳マテウスが10番付けてた時の方がまだある意味ドイツらしさはあったわ

  194. 194.

    日本も強いけどドイツの守備も酷かったな
    リベンジする気が感じられんかった

  195. 195.

    ※66
    あのシーン、逆サイドのDFも反応してないし、バックパスを奪われたのに気づいてないんだと思う
    浅野をはじめとした日本代表選手の動きか、観客とかの声で気がついたレベル

  196. 196.

    第1次森保政権のときとはまた別のチーム感を感じたわ
    前半あんだけ圧倒して、後半になるや否や3バックをまさしく試し始め、普通に親善試合的交代カードの切り方しても勝つ
    これを普通に4年間積み上げていけば相当強いのでは

  197. 197.

    文句のつけようが無いよ
    途中からドイツの心配しかしてなかった

  198. 198.

    上田前線でタメ作れるのマジで良い
    どんどん結果出していって欲しい

  199. 199.

    ** 削除されました **

  200. 200.

    しかしドイツは華麗さとは無縁だけど華麗なだけで守備あんまりな選手を外してでも
    無骨でサボらないサッカーをして粘り強く勝つだったはずなんだが
    みなさん随分と粘りが…移民が増えてメンタリティ変わったんだろうけど、2014あたりは適度に融合していたはずなんだけども

  201. 201.

    フットボールというのは本当に単純なスポーツだ。22人の選手たちが90分間ボールを追いかける。そして、最後にはドイツが勝つんだ

  202. 202.

    これでもう「戦術がぁー」なんていう批判は完全に出来なくなったな。そんなことをまだしてるやつは、無能の極みでしかない。自分も無能の一人だ。これからは純粋に応援します。

  203. 203.

    ※187
    ドイツにはバスケ・ブンデスリーグがあって
    バイエルンミュンヘンのチームも属してるらしい
    ウィンタースポーツが盛んなお国柄だけど
    スキーなど怪我するリスクがあるので、室内の環境が整った感じかな
    あと米軍基地があった影響で比較的アメスポが身近
    NBAから多くのアメリカ人選手がドイツにやって来てプレーしているらしい

    サッカーだけじゃない!バスケでも強豪の地位を築くバイエルン、補強戦略はNBAの“Gリーグ化”?
    https://thedigestweb.com/basketball/detail_2/id=29340

  204. 204.

    試合やってる時間に軽く目が覚めたのでテレビつけたらドイツ相手に普通に圧倒してた
    なんだ夢かと思ってすぐ消して二度寝したわ…

  205. 205.

    ※140
    セル爺「ブラボー!」

  206. 206.

    記事の最後の✕に男子バレーボールも入れとくれ
    試合で目に付いたのは久保の体つき。
    排気量が一段上がった感じ

  207. 207.

    ※140
    セル爺は反省点述べているけど、大絶賛に近い論評だぞ

  208. 208.

    1億円払ってホームゲームで得たものは何?
    惨敗の責任をとるべき人物は誰?(ドイツ語)

  209. 209.

    こんなに弱いドイツを見たこと無い
    日本快勝よりドイツ大敗の衝撃がデカすぎる

  210. 210.

    しかしまあ殴りに行った前半もザネに抉られまくって伊藤がたいそう苦労したくらいで、リードきっちり守り切ったのは大したもんだよ
    ちょっと前のW杯は四方から殴られまくって右往左往しながらなんとかPK1本で収めてもらったみたいな出来だったのに

  211. 211.

    ※206
    男子バレーは実力と華のある選手が揃って楽しみですね
    各競技、体格のハンデ乗り越えて夢広がる

  212. 212.

    ** 削除されました **

  213. 213.

    ファーwファ―w
    録画観終わったけどなんだコレww上田伊東浅野の決定機(特に上田!!)のどれか決まってたら更に大差になってた試合。
    ドイツの空気感重すぎて草生えたわ。観客は応援しない、選手はなんだか自信なさそうで窮屈なプレーに終始。関係者全員沈鬱な表情で上の空。そこを確実に仕留めて終わってみれば4-1ww
    ドイツさんさぁ…せっかく強いのに、もっと自信満々に相手を呑み込むような気持でプレーしないと勝てるもんも勝てないよ?
    チームがこうなったら即刻監督変えるしかないよね。。もっとモチベーター激情型の人に変えるしかないわ。
    また1年後、新しい監督で強化試合お願いしますマジで(笑)

  214. 214.

    ※181
    自信を持って疑問符をつけていこう!

  215. 215.

    ※198
    ほんと今日の上田はほぼ満点。
    ただし相手DFからボール奪ってGKとの1対1を外したので減点マイナス20点。
    しばらく上田CFスタートでいいわ。

  216. 216.

    ※12
    サネとテアシュテーゲンが孤軍奮闘って感じだったな
    向こうさんは怪我やら招集外やらでゴレツカやムシアラとかがいなかったけど
    この試合見るかぎりチーム構築がやばすぎて彼らがいたところで…みたいな論調がドイツで広がってるのもまた厳しい

  217. 217.

    菅原は代表での経験吸収力が高そうだなあ
    もっと伸びて欲しい

  218. 218.

    国内プロリーグ出来て10年くらいでW杯ベスト16行って世界中から「日本ヤベエ」って言われて21年経ってるから、まあ弱くなった欧州列強相手なら4-1は驚かない。トルコも舐めなけりゃサクッと3-0くらいで勝てるよ。もうウミトダバラもハカンシュキュルもハサンも居ないし

  219. 219.

    2-1塩漬けモードのまま何も起きないかなー
    って思ってたら、投入された久保さんの決定的な2アシストは痺れた
    ラ・レアルの主力やってて感覚バグってるけど若手なんだよな

  220. 220.

    W杯もユーロもベスト4常連で、ブラジルW杯でブラジル相手の7-1圧勝の勢いそのままに優勝を掻っ攫ったあの頃のドイツはもう居ないんだな

  221. 221.

    TBSサンデーモーニングで冨安のプレーをピックアップしてたから
    福岡のRKBは、映像借りてこいよ
    平日夕方のローカル番組スポーツコーナーで毎回、野球の大谷さんに時間さいてんじゃねぇぞ
    全国版の放送で十分だろが

  222. 222.

    ※134
    三笘は違うかな、冨安がなりそうで心配。

  223. 223.

    冨安いると周りが全員落ち着くよね
    吉田も冨安と並んでる時はミス格段に少なくなってたし

  224. 224.

    ※66
    リュディガーは試合の最後のあたりは目が死んでたからもう走れなかったんだと思う。

  225. 225.

    普段ここの記事を見過ぎて、今のドイツは今季序盤の鹿島とか川崎とかガンバみたいなもんなのかなと勝手に思ってしまった

  226. 226.

    ※52
    初招集だしね、次は出るかもだけど森保さんは新戦力の起用は慎重なんだよね。
    毎熊のアピール具合によるかな。

  227. 227.

    冨安ほんとにすごかった

  228. 228.

    試合開始直後の大迫のパスミス?の後でドイツに先制点取られてたら、内容はともかくスコアは変わってたかも。あるいは富安がいなかったらどうなってたか。結局はこの試合の評価は次のワールドカップの結果次第なんだよね。

  229. 229.

    板倉は安定感出てきたなあ
    五輪前くらいはまだ頼りなさがあったのに成長が早い

    あと、少ない時間で試合を決定付けた久保凄い

  230. 230.

    ※200
    移民系どうこうではなくて、ペップバイヤンに毒されて無骨さを捨ててしまったからみたいなことをOBの誰かが言ってた記事があったな

  231. 231.

    ※58

    中日ドラゴンズのファンが盛大に勘違いしているの笑う

  232. 232.

    ※231

    あ、「監督解任」というワードに関してね

  233. 233.

    弱いぜ弱すぎるぜハンジフリック号

  234. 234.

    ※205

    その後しっかり、「南米の国とも対戦するべきだ」と締めるあたり爺らしくてむしろ良い

  235. 235.

    ※187
    ドイツはサッカーとウインタースポーツが人気すぎてバスケの国内人気はさほどらしいね
    現役代表にもNBA選手が複数いるけどかつてNBAの大スターだったノビツキー以外は普通に街歩けるような知名度なんだとか
    シュルーダーは今大会以後サイン攻めに遭いそうだが

  236. 236.

    ドイツが世代交代に失敗してるのはU23の扱いが軽すぎるからじゃないかな。日本は東京世代が優秀すぎるからこの強さは一過性のものかもしれないけど、それでもドイツ代表は何かやらかしてると思う。

  237. 237.

    ※219
    ソシエダってより久保くんが騒がれ出してからもう10年は経ってるからね
    キャラもあるけど最年少って違和感しかない

    ただそろそろ久保が最年少から脱却しなきゃやばい

  238. 238.

    ※221
    しゃーないやん
    あの髭から現実逃避する必要があるんやから

  239. 239.

    ドイツの不出来は置いても、これは事件と言って良いレベルだわ
    今後の日本代表の、歴史の転換点になるかもしれない

  240. 240.

    ※231
    ぬか喜びさせられるチュニドラ……

  241. 241.

    フリックくん、クビになるならJリーグで魂を鍛え直さないか?

  242. 242.

    ※212
    じゃあ何でドイツは勝てないんだ?強豪クラブの選手が集結してるのに。

  243. 243.

    ビルド紙、あんだけ煽ってる田中碧に決められて、さらに悔しさ溢れる記事出してきそうwww

  244. 244.

    稀代の名将モリポイッチ監督すごい
    相手がシステマティックであるほどにハメてくる印象ある
    後は南米勢にも安定した試合運び出来るようになったら完璧?

  245. 245.

    目標のベスト8以上が達成出来ず叩かれてたのはそれはそれであるだろ
    今回は田中碧の入りが悪すぎてめちゃめちゃ不安になった
    全体的にはチャレンジングで結果出たからヨシ

  246. 246.

    みんなJリーグの誇り

         鹿島

     川崎  鳥栖  甲府

       湘南  川崎

    磐田        名古屋
       福岡  仙台

         広島

  247. 247.

    親善試合は国内に海外の代表チーム呼ぶのではなくどんどんアウェーに呼ばれてお金稼いできてほしい。
    クリーンなイメージをもたせれば呼んでもらえるようになるのではないか

  248. 248.

    ※73
    ドイツはザワークラウトだということか
    キルヒアイスが駄々こねそう

  249. 249.

    ※153
    鹿児島黒牛「あたいの事、忘れたの…」

  250. 250.

    ※246

    うむうむ、本当誇らしい

  251. 251.

    ※246
    伊藤くん可愛い。

  252. 252.

    ※214
    自信を持って疑問符つけんなしwwww
    冨安健洋は九産大九州高校が育てた!!

  253. 253.

    ※246
    板倉は仙台扱いで良いのか笑
    川崎でほぼ試合に出てない気はするけど

  254. 254.

    ※119
    いや、ここも大概だっただろw

  255. 255.

    ユース組の2人をどうにかして長い時間見たいんですが頼みますよポイチ……

  256. 256.

    ドイツぐらい国内リーグが盛り上がってて育成システムが出来上がってても、こうなることがあるんだね
    ちょっと虚しくなる

  257. 257.

    得点差が試合内容を反映していてびっくり。
    ドイツがここまで弱くなるとはびっくりだ。ちょっと前の大宮みたいに選手の質は高いけど何もかもが噛み合わないとこうなる感じ。

  258. 258.

    今回招集した中だとスタメンのCFは上田でいいわ
    1対1は決めてほしかったけどポストが得意でない割に及第点の働きはしてくれたのは助かる
    今回招集されてない選手も含めて今後期待したい

  259. 259.

    なんつーか、あんま勝っても嬉しくないなこんなドイツなら

  260. 260.

    このイケイケの状態でフランスとかイングランドとやったらどうなるかは見てみたい

  261. 261.

    今、サッカー漫画で高校生とかからのサクセスストーリーを描いててもクライマックスを迎えるときにはラスボス格の国が居なくなってそう。

  262. 262.

    ※258
    上田はIJ三笘鎌田とちゃんと連動した動きが出来てたよね。
    日本の武器はIJ三笘なので、ここを活かしてくれるFWがいい。

  263. 263.

    ※209
    たぶん日本代表がドイツにハイプレスしたの初めてだよね。
    いつもドン引きロングボールに希望を託してたから。
    ハイプレスしたらドイツ代表でもこんなにCBがグダグダになるんやな。

  264. 264.

    フランスもこんな状態のドイツより日本と試合した方がええやろ
    対戦相手代わってくんねーかな

  265. 265.

    日本がドイツ相手に公式戦含む2連勝…
    また親善試合してくれるかしらw

  266. 266.

    次にトルコにあっさり勝てたらホンモノ
    負ければドイツがダメダメだったということ

  267. 267.

    ※258
    スピードと体力活かした前からのプレスがチーム戦術でもあるから前田もいいけどな
    J見渡しても中々そういうフォワードはいない

  268. 268.

    ※236
    個人的な感想ですが、
    バイエルン+αで代表を作ってた反動が今来てるのかと。

    特に深刻なのがFWとCB
    それはここ10年間 バイエルンではこのポジションは
    レヴァンドフスキ(外国人)
    フンメルス、ボアテング(ベテラン)
    からほぼ固定。

    今まではフンメルスもボアテングも代表だからなんとかなっていたけど、
    そこが抜けた今はCBを外国人に頼っているため有力な若手がでれなくなってしまっている。
    その結果CBに素材は全く出てこないくなった。

    なので穴として見られているズーレをずっと使わざるを得ない。
    リュディガーも今年で30で3年後がおそらく最後と見るとなると、相当深刻な問題だと思うよ。

  269. 269.

    ※263
    W杯前のアメリカ戦でも相手ボコボコにできてたからな。
    今の日本のハイプレスは現状世界中のどこの国にも通用すると思うわ。
    『あっそう?』って感じで割り切られると難しいだろうけど。

  270. 270.

    その昔、IJがSBに魔改造された時期があってじゃな…
    それが結果良かったのかもしれん
    完璧なサイドプレーヤーだわ
    そしてFWの得点能力、素晴らしい

  271. 271.

    ※265
    少なくとも、次のW杯の前までにはどこかで試合申し込んでくるんじゃないかな。
    連敗したままW杯は挑めないだろう。

  272. 272.

    綺世は役割がかなり整理されていた印象。裏に抜けるような動きもいつもより少なくてポストに徹してた感じ。
    それでもドイツ相手にそれなりにできちゃうのはポテンシャルの高さを感じる。

  273. 273.

    ドイツの状態が云々あるけど
    レベル上がったなぁ日本
    強豪をボコボコに出来るとは。

  274. 274.

    ※266
    日本もトルコ戦スタメン変えるだろうから、一概に比べられないかも。

  275. 275.

    昨夜は寝落ちしてしまったからさっき録画見終わったけど
    日本が今絶頂期ってのもあるけどドイツの凋落っぷりが酷かったなぁ
    数年前ならメンバー落されてても勝ち目無かったのに

    諸行無常

  276. 276.

    強ェ! 前線も中盤も後ろも個の力で全く負けてねェからちくしょう!
    特に前は誰に渡っても何かしてくれるんじゃないか感があっていいよね

  277. 277.

    ** 削除されました **

  278. 278.

    格下と侮ってW杯で負けてグループリーグ敗退に叩き落とされてリベンジマッチだ!と金払って呼び寄せたら自国サポーターの前でチーム力の差を見せつけられて大敗って相当キツイなこれ

  279. 279.

    ※267
    うちにいなくもない

  280. 280.

    ※85
    またイタリアのテレビ番組でドイツのことめちゃくちゃ煽り倒してほしい笑

  281. 281.

    ※267
    むしろJリーグ全体で今ハイプレスがブームだぞ。

  282. 282.

    改めて思ったけど、6月に旗手が2試合連続スタメンで試されてたのは3バックの時にWBさせるのも狙いだったのではないか
    両SBが菅原伊藤の現在の編成だと今日のように前者が中盤へ上がり左は三笘になるけど、やはり今の三笘は前に残したい
    それで旗手を左WBに回し中央は遠藤(守田)と鎌田という形を考えたのかと…まあ交代枠増えて普通にDF入れられるけどね

    しかしイーフトのように能力を数字にしたら久保>伊東なんだろうけど、森保さんのサッカーには伊東が合うんだろうなあ
    代表11点目(2021年以降26試合9得点)と決定力もあるし、PSGは大金出して国外から連れてくるよりIJ引き抜けばいいのに

  283. 283.

    鎌田大地すーっごいわ、相手からしたら幽霊で味方にとっては歯車。本当に賢いプレイヤー

  284. 284.

    ※280
    イタリアもEURO予選でトラウマ(北マケドニア)にまたやられそうになったから煽ってる余裕なさそう。

  285. 285.

    ※133
    いちいち別の選手の批判を絡めるのやめたら

  286. 286.

    ネガるわけじゃないけど評価が高い代表ほど本番やらかすことは経験としてあるのでなんとかこのままの勢いでいってもろて

  287. 287.

    板倉、富安の自陣でのボール回し見ましたか?引き付けていなしてスペースへのパス、何なら個人での持ち上がりも
    更に相手の抜け出しへの対応、中盤で空いたところで持たれた時の飛出して小突くとことか惚れ惚れします
    優勝夢みてもいいんですか?と思うぐらい罪深い最高のDF陣が揃ってしまった

  288. 288.

    欧州慣れして個人戦術鍛えられてる選手ばっかりですね。相手のプレイ予測がまあ当たる当たる。

  289. 289.

    田中碧の欧州キャリアはまだまだこれから。

  290. 290.

    ディフェンスラインを高く設定するという選択肢を持てるようになったのがでかいんだと思う

  291. 291.

    ※281
    川崎、マリノスのハイプレスってかなりCBが重要だよね
    誰かを悪くいう気はないけど日本の伝統的な鈍足だけど高くて強いCBから
    スピードあってビルドアップもできるCBに世代交代できたのは大きいと思う

  292. 292.

    ※35
    対戦相手によって使い分けるんだろうけど、IJに疲弊させられた後に久保が出てくるのは相手にとって悪夢でしかないと思うわ

  293. 293.

    対応だけして徒労感ばかり積み重なるサッカーをしてないんですよね。ちゃんと個々人のいつでも出し抜いてやろう、先手を奪ってやろうを形にしています。
    これなんですよね勝てるサッカーって

  294. 294.

    ※284
    そもそも自分の国がワールドカップに出てないくせに嫌いな国が負けたら容赦なく煽る!それがイタリア!

  295. 295.

    このメンツに航基や光毅が入るスキがなかったな(´・ω・`)

  296. 296.

    ※181
    分かる。
    俺も三笘をうちが育てたという過去が信じられなくなってきてる。

  297. 297.

    ※287
    いつかっさらわれるかヒヤヒヤしながら見てたけど、もうそうならないレベルに近づきつつあるってことなのね?

  298. 298.

    ※253
    おっしゃる通りうちでの主戦場はカップ戦だったのでほぼ仙台が育てたで合ってる
    昨オフは主催するチャリティーイベントを地元横浜と仙台で開催してたし名実ともに仙台はこころの故郷なんじゃないかな

  299. 299.

    ※296
    育てたのはうちのユースだけど、仕上げたのは風間ヤッヒーと筑波大学蹴球部

  300. 300.

    毎回浅野イラネって言う奴www

  301. 301.

    完勝だったな。出来の悪い選手がマジでいなかった。スプリン倉の可愛さでも圧勝。

    ※256
    なんか日本代表(というか森保さん)とか日本の育成・組織がダメだというときに「海外では~」みたいな論調は多いけど、
    よく引き合いに出されるドイツ、スペイン、イングランドとかの代表のここしばらくの戦績を思うと「それでええんか?」みたいな感じはあるよね。
    フランスとかクロアチアとかそれこそアルゼンチンを見習おうならまだしもそういう比較はあまり見ない気はするし。

    ※282
    森保さんに伊東が合うというより現代サッカーにおいて伊東がほぼ何やらせても合うんだと思う。使いやすいことこの上ない。

  302. 302.

    何がすごいって

    ブラジル 1-7 ドイツ

    からまだ10年経ってないんだな・・・
    もちろん日本も油断せずにさらに次の10年で成長する必要はあるけども

  303. 303.

    代表選手が言ってた通り、この試合ただじゃ済まない覚悟で3時半に起きたけど、想像しなかった結果に嬉しい驚きしかない
    良くてドローに持ち込むのがやっとだろうと思ってたけど、蓋を開ければ1−4なんて夢スコア!!!
    早起きはダゾン入会レベルの得だな

  304. 304.

    ※212
    勝ったら選手のおかげ、負けたら監督のせいなんやね

  305. 305.

    ※188
    ヴォルフスブルクは新潟だった・・・?

  306. 306.

    冨安すげー!タケクボすげー!
    次は古橋スタメンで!

  307. 307.

    あと2点くらい取れたよね
    正直圧勝だ

  308. 308.

    ※295
    ベスメンが結果出してるうえにベンチも厚いから新規参入は大変そうよな
    まあ今の代表はポイチがU-23で使ってたメンバーも多いから斉藤はいずれチャンスあるだろうし
    小川もやっと海外移籍できたばかりだから継続して結果出せるよう応援あるのみよ

  309. 309.

    ※14
    そりゃバイエルン三連覇よりサンフレッチェ三連覇の方が難易度高いから森保の方がハンジより明らかに上だろう

  310. 310.

    強かったです
    ブーイングはやっぱり最高だ

  311. 311.

    ※246
    ホントこれだよなあ。
    https://youtu.be/A32xw6cPO3w?si=UjSZbU98W2W0aA4q

    Jリーグの30年超の歴史は誇っていいものだと心から思うよ

  312. 312.

    ※297
    個人的意見になりますが、ギュンが前にでてスイッチ入れたりしてもほぼ慌てることなく回せていました。
    ハヴァーツはメンタル的にきててプレーに精彩を欠いてましたが空気化に成功、ニャブリの裏抜け、内に入る部分もほぼシャットアウト
    あの回しは自信と技術がないとドイツに絶対出来ないです。メンタル部分で我々が思っている以上に高レベルに彼らはいるんでしょう
    後、付け加えれば菅原と鎌田です。彼らのテクニックと反対がザネな事もあり崩しの比重が大きく右に寄ったんだと思います。
    この回しをするなら菅原が絶対的なファーストチョイスになります。
    これに最強の両ウィングがいますので夢見てしまうんです。

  313. 313.

    ※285
    え?浅野も上田も良かったって書いてあるんだけど

    両方褒められるべき結果内容なのに片方だけ理不尽に貶めるのやめろって書いたらもう片方への批判になるの?

  314. 314.

    富安・板倉はもちろんだけど菅原の成長が凄いな。サイズもあるし近いうちにビッククラブに移籍するのでは。

  315. 315.

    ※212
    君はほんまのほんまに駄目人間やな笑

  316. 316.

    同じ熊の人も言ってたが、今、絶頂を迎えちゃっていいんだろうかなんて思っちゃうが、代表の面々はもっと上を目指してるんだろうな。
    こっちも追いつかないと、置いてかれちゃうよ。

  317. 317.

    今の代表選手のハイレベルさもそうだけど
    やっぱ岡田さん言ってた様に選手だけじゃなくコーチや監督も含めて成長していくんだなって

  318. 318.

    数年前から選手の成長(育成)に代表がうまくリンクする様になっていて非常に組織として良くなったね
    それまではどちらかというとコンディション落としてという感じだったから、協会全体のシステムが優れたものになったのだろう

  319. 319.

    欧州でプレーしてる選手の方が多くなったし、向こうで試合した方が完全に近いパフォーマンス出すのかもね。

  320. 320.

    ドイツサポ怒りのバス囲み待ったなし

  321. 321.

    ** 削除されました **

  322. 322.

    ※320
    塾サボって居残ろうとする子もいるんだろうなあ

  323. 323.

    親善試合で奇策抜き。でも勝った。驚いた。ドイツは準備してた筈なのに。

  324. 324.

    ※299
    薫は直接風間さんの薫陶は受けてないんじゃないか
    ユースにいた時代って事ならそれはうちが育てたという事でよかろうし

  325. 325.

    中日ファンの友人がぬか喜び後にしょんぼりしてて可哀想だったわ
    まさかドイツの監督とは思わんわな

  326. 326.

    ドイツの3失点目が札幌のよくある失点シーンと重なってゲロ吐きそう

  327. 327.

    次のトルコも国内のCL出てるようなチームの選手+欧州トップリーグの選手を組み込む形みたいだから強そうだな。

  328. 328.

    ※302
    あれ?このボコボコ感は…で、
    何となくその試合浮かんじゃったよね

  329. 329.

    ※63
    三笘知らなすぎだろ

  330. 330.

    久保くんのジャガーポーズ、おっ○いモミモミだった

  331. 331.

    勝ったこと自体は喜ばしいけど、海外組が殆どだから「どっかの遠い国で活躍してる選手が何か頑張ってる感」が強くてなあ
    おらが街の選手がやってくれた!みたいな興奮とはすっかり縁遠い話になって何だか複雑な気分

  332. 332.

    ※14
    伊東と三苫に何かあったら
    日本は成立するんだろうかという点に興味がある
    森保批判ではなく

  333. 333.

    ※320
    次のフランス戦
    怒りのドイツ構文横断幕見れるん?

  334. 334.

    ※302
    上田と浅野が1vs1決めてれば7-1だったね

  335. 335.

    ※317
    もっと言えば、ファン&サポーター、マスメディアもだね。見る側のレベルが低いと選手もそれなりになる。
    同時にビギナーが入りやすい雰囲気作りも必要。誰しも最初はビギナー。

  336. 336.

    ※320
    そこで社長が出てきて交渉して解散。
    後日、ドイツ新聞にお気持ち表明を掲載。

  337. 337.

    ドイツはマジで叩き直す時期。広岡達郎貸すよ。

  338. 338.

    トルコにも勝ったらFIFAランキングどのくらい上がるんだろ。

  339. 339.

    >>170
    田中碧や板倉滉、三笘をユースとかから見てきた我々の気持ち…ですかね…

  340. 340.

    リュディガーがレアル行けるなら、冨安も行けるよな。
    そんでIJも久保も守田も板倉も菅原も、もちろん三苫も、ビッグクラブ行けるくらい能力高いでしょ。
    上田は今日は良かった。
    初めて代表戦で良い上田を見た。
    伊藤はチンチンにされてたな。
    今日は及第点だったけど、GKも弱点だよな。
    堂安は見せ場なくて焦ってるだろうな。

  341. 341.

    ※68
    1-7のアレがもう「昔の」と呼ばれていることに驚愕したが、もう9年も前なのか

  342. 342.

    ※122
    攻撃側カウンター独走で主審が追いつけない、かつサイドに展開される可能性が明らかに低いときは主審の代わりに副審が少しでも近づいて見て主審のサポートをするんだよ。

  343. 343.

    ※323
    日本にとってはただの親善試合だけど、ドイツにとっては雪辱をかけたガチの決戦だったわけだしな。
    これで日本が圧勝するなんて、10年前の日本人に言ったら鼻で笑われるな。

  344. 344.

    ※332
    中心選手がいなくなったら、一から作り直さなきゃいけなくなるのは、日本代表に限らずどこの代表でもクラブでも同じ。

  345. 345.

    あと地味だけど、3バックのセンターに入った谷口が上手くやるのよね。
    途中から入るって難しいけど、タスクを完璧にこなすあたり川崎のタイトルに貢献した選手なんだな。

  346. 346.

    ※324
    川崎のユースは風間革命で大きく変わったよな。
    成績も内容も全然違う。
    継続するって重要なんだな。

  347. 347.

    Twitterを見よると、海外組がぶちすげぇの、国内組はいらんわ
    みたいなカバチを垂れよるのも多いんよ

    ポイチは常々、海外組もJリーグから巣立ったんじゃと
    言うとるんじゃ
    海外組が凄いからJリーグがいらん言うのはつまらんよ
    Jリーグがあってこその今の海外組と代表があるんじゃ

    そがいな事をわしらは言い続けんといけんのう

  348. 348.

    森岡さんもチームが機能してる事をめっちゃ喜んでましたね。
    いい試合やった。日本強いわ。

    代表は纏まって練習する時間が少ないから完成度を高めるのに苦労するけど、W杯からの継続で土台が出来てるしこれからの上積みがさらに楽しみや。

  349. 349.

    ここまで圧倒するとは思わなかったから嬉しすぎる反面、ここまで落ちぶれたドイツにショックな感情もあるわ。
    リュディガーは三点目の対応とか余りにもひどすぎるけど、ビルドアップやらライン統率やら全て一人に押し付けすぎてあの時間バッテバテになるのもしゃーないわ。ラインコントロール出来る別選手とのコンビが合ってそうだからなおさら。

    今回選手はもちろんだけど、監督の采配が上手く決まったと思うわ。鎌田下げて谷口入れた時にシステム変更して浅野を置いてカウンター仕様にしたの見て、鎌田の特性を理解してるなと感じた。この選手入れたらこんな展開になる読みというか。
    三笘先発ジョーカー久保のカードも有効と分かったし、相手の戦術でどう戦うかの選択肢が増えてってるのは素晴らしい。

  350. 350.

    ※347
    大迫良かったよ。
    後半5バックにしてサンドバッグになった時間帯をよく耐えてくれた。

  351. 351.

    球際で勝負できるようになったことが自信に繋がり、圧の掛かった時でもボール回しができる
    今日の4バックがこの領域になったのは本当に凄い事

  352. 352.

    ※284
    イタリアさんはご自身の立場関係なく、はしゃぐタイプですから。

    イタリアに限らずあのあたりの大国同士のマウント合戦は外野から見たらツッコミどころ満載だよね
    コント

  353. 353.

    よくアジアカップやw杯予選は国内組を試す場でいいって意見を見る度に「いやいや、大陸選手権は重要だし予選もアジアから地に足をつけてやるべきよ」と思ってるけど、今日の試合見せられてちょっとその気持ちが分かると思ってしまったw
    全ての試合が重要だから全力であるべきだけど、見応え的にも欧州南米の強豪とたくさんやりあって欲しいってのはあるよね

  354. 354.

    ※246
    ニヤニヤが止まらんわ

  355. 355.

    ※349
    自陣引きカウンターとの相殺になるよね、選手個々が持つ特性を活かしてたと思うよ

  356. 356.

    ※246
    最近Jリーグ経ずに直で渡欧する若者増えたけど、個人的には1年でもJでプレーして無条件で愛される土壌を持っていて欲しい。名和田くん何かも特指で鹿児島さんで出ててくんないかな。
    まぁ早く行く方が良いのはわかるんだけどJリーグ大好きおじさんの戯言です

  357. 357.

    相手が世界の強豪国であろうと、一度勝ってるというだけで、随分と変わるもんですな…
    WCの時は呑まれてたと思うけど、今回はそういう印象もなく普通に戦えていた

  358. 358.

    今までもスタメンだけなら強豪国レベルの時はあった。
    ザッケローニ時代もフランスベルギーに勝ってる。
    でもスタメンの調子が2.3人落ちた瞬間終わってた。
    今は遠藤以外はある程度替えが効くという厚さ。
    強豪国ですわ。

  359. 359.

    森保のメモ帳にドイツって書いて粉砕よ

  360. 360.

    ※246
    試合終了時はこうか

         広島

     G大阪    Rマドリー

       湘南  川崎

    磐田 川崎 福岡 仙台 浦和

         広島

    1人変なのが混ざってて草

  361. 361.

    もちろん日本がW杯時以上に強くなってるってのはあるけど、
    それ以上にドイツが酷すぎた。うまく行ってないってのは聞いてたけど、これほどとは・・
    サネはすごかったです

  362. 362.

    ※356
    横やり失礼

    「最近Jリーグ経ずに直で渡欧する若者増えたけど」
    このパターンが成功した例がまだ無いから
    進路指導としてはおすすめしにくいと思うよ
    ただどこに就職するかの最終判断は選手本人の自由、本人の意志・責任で決めたらいい

  363. 363.

    ※360
    プロスタートは瓦斯やろ

  364. 364.

    5バックになってから、伊東がWBの内側のスペースのカバーを何度もやってて、良い意味でびっくりした。ワールドカップの時は人に付く守備しか出来なくてスペース空けがちだったのに。
    コーチ陣が代わった影響もあるんかな。

  365. 365.

    ※358
    しかもポジションによっては代表メンバーに入るまでも狭き門で、虎視眈々とメンバー入りを狙う選手が1人や2人じゃない
    上から順に、または消去法の様な消極的な選抜ではなくなっている

  366. 366.

    ※363
    川崎アカデミー出身でもあるね

  367. 367.

    ※360
    FC東京もマリノスも無かったことなんか。

  368. 368.

    ※363
    そうだな。少なくともお前さんの所ではない

  369. 369.

    ※366
    アカデミーなら、この表の他の選手も全然変わるよね。

  370. 370.

    ※343
    24時間前の俺が聞いてもきっと鼻で笑ってました。

    いやもうホントすげえわ。

  371. 371.

    ※233
    ハンジフリック少年ボウイかな

  372. 372.

    三度目の正直で、再びオファーあるか
    一度やられた相手にホームで失態見せるなんて、ドイツ人の自尊心としてどうなんだと気になるが…
    指揮官を誰に変えるかな

  373. 373.

    倍ぐらい取れてもおかしくない試合だったなあ
    今のドイツが苦しい時期とはいえ、これだけの強さを見せられるようになったのはほんと感慨深い

  374. 374.

    子どもの体調悪くてちゃんと試合見れなかった
    速報で4点の文字見た瞬間に、まじかーと思ったら嬉しい方の衝撃でした
    子どもの状態も落ち着いたし良い週末をありがとう

  375. 375.

    ※369
    やり出したらキリがないけれど
    どこの下部組織(または高校)出身かで表にしたら、おらが町のアカデミー出身!と喜べるJサポが更に増えるね

  376. 376.

    ソーセージとジャガイモ取り上げられてそう

  377. 377.

    ※309
    細かいけどサンフレッチェは3連覇ではないぞ

  378. 378.

    ※375
    ※360の基準は、プロとして育った場所という感じかな。レンタル体験者も多いしいろいろな見方があって正解がひとつじゃないかもね。

  379. 379.

    ※376
    ビールとザワークラウトがあるから

    そろそろオクトーバーなんたらの時期
    秋の始まりとしては最高の結果

  380. 380.

    ※12
    あれその前に浅野と久保の連携の所で、浅野が叩いた後そのまま中にキレるんじゃ無くて1回久保と併走する形でリュディガーを縦に引っ張って、その後に中に入ってるからもう一人のセンターバック(ズーレであってるかな?)が久保がニアのスペースに浅野走らせたらワールドカップの再現のニア上ズドンが打てる距離角度になるってことで内側に引き摺り出されてるんだよね

    それで浅野が中入ったときに後追いしてるリュディガーがマークを受け渡す→貰わないとキーパーの前で浅野どフリーだから貰うしかない→リュディガーが浮いてる分本来ズーレが見るべき田中がフリーになる
    これで勝負決まってた

    オフザボールってこういうやり方で味方を活かすことも出来るって言う好事例だし、こういうのこそ評価してあげて欲しいな

  381. 381.

    今見直してると、ドイツの観客がほぼ応援してないのがなんだかなぁ。。ってなるわ。
    サッカー知ってると辛口になってしまうんだろうけど、だからってあそこまで応援無しだと勝てる試合も勝てないような。
    ドルトムントのスタジアムに観衆6万人完全アウェーの大声援だったら今日の試合全く違った結果になってそう。

  382. 382.

    もしも、この世に世界中の代表チームを集めたリーグ戦があったら
    ドイツは残留争いしてるかもしれない 日本は多分20チーム居たらギリギリ上半分に入れそう

  383. 383.

    なんか善戦すれはもう一度試合組んでくれるかもと思ってみてたら、普通にボコボコにしてた…。
    もはやトラウマで試合避けられそうな勢い…。

  384. 384.

    ※372
    親善試合でドイツを2回負かしたクロアチアは出禁にされてるらしいから向こうのチームが整って再々リベンジしようって気になるまでは組んでもらえないかもな

  385. 385.

    ※215
    決定機外したのはいただけないけど、チャンスメークに絡む量シュートを打つ場所に入れたこととか諸々含めればかなり良いパフォーマンスよな
    一点は決めてるわけやし

  386. 386.

    ※279
    山岸?でいいのかな?
    強いし走るしホントに嫌な選手よね(褒め言葉)
    パスもそこそこ上手いし
    ただ代表呼ぶには年齢いってなかったかな。。

  387. 387.

    ※268
    ズーレ使うならミランのチャウで良いのになとは思うんやけどな
    今日はズーレ、シュロッターベック、エムレジャン
    あたりが特に良くなかったように思うから
    チャウ、ゴセンス、ゴレツカ入れば多少はマシになるかはするけどな
    だとしても今日の結果が変わるかはしないけど

  388. 388.

    ※63
    俺はこのコメント間違ってないと思う
    三笘は怪我がちでコンディション整わない事多かったし

  389. 389.

    先週のマリノス戦のリプレイを見ているような気分になれました

  390. 390.

    ※14
    そりゃサンフレッチェみたいなクラブでさえ優勝されらたんだから、ポイチが有能なのはみんな知ってるっね。
    あと結果が出た後になって2行目みたいなこと書くのは、クソダサいし、他の広島サポが恥ずかしくてたまらないから、おやめになった方がよろしいかと思いますよ。

  391. 391.

    ドイツは監督更迭を避けられないとは思うけど変えたところでどうにかなるのか?っていう…
    なんか降格直前のチームあるあるを見てるようでトラウマ思い出して胸がギュッとなるわ

  392. 392.

    スプリンクラーが暴発して板倉選手にかかったの見た時どこかのスタジアム思い出したわ…

  393. 393.

    ※233
    「浅野の顔は二度と見たくない…」

  394. 394.

    ドイツには名将ポイチのこの言葉を送りたい。
    「上積みしなければならない部分と忘れてはいけない部分の両方がなければいけない。一方に振れすぎて、大切なものを失ってはいけないんです」

  395. 395.

    ※368
    誰もそんな事言ってないけどどうした

  396. 396.

    ※381
    応援側の気合いによって試合会場の雰囲気が変わることは多々あるけど
    試合結果に直結するほどの影響はないんじゃないかな
    サポのせいで負けたみたいな言い訳してたら、ドイツ国内での代表人気がますます落ちると思う

  397. 397.

    ※391
    うっ!頭がっっ!!

  398. 398.

    ※241
    来季頭から徳島あたりの監督でどうぞ

  399. 399.

    ※391
    歴史ある大国で勤勉な点で
    きっかけさえあればまた地位を取り戻すだろうけど
    ただシビアで切り捨てるのも早い国民性だから、今は冷たい反応(無関心)が堪えるかな。
    あの7-1から10年足らず… サッカー界のトレンドがめまぐるしく変化するのをあらためて思う。

  400. 400.

    ※391
    監督変われば召集される選手も変わるので、全然変わるだろう。
    クラブと違って、代表は監督の好きな選手を揃えられるからね。

  401. 401.

    直近で盛大な師匠かましたハヴァーツと鈍足ズーレ起用とか、呼んどいた割に舐めプし過ぎやろと思ったら普通にガチ主力なんだな今のドイツは。

    いやまぁそれでも負けてたのが今までの日本やったんやが、まさかドホームでフルボッコ蹂躙とはおそれいったわ。
    ただ、分かってはいたが古橋がちょっと厳しいな…トルコ戦はイケるかな。

  402. 402.

    ※181

    そこは自信持っていこうや

  403. 403.

    ※246
    大卒やJ2、レンタル武者修行、プロビンチア出身とか本当に色々なルートで育った選手が集まって日本代表になってると実感しますね

  404. 404.

    「三苫を1vs1で止められる選手がいなければ右サイドのスペースを空けてもらいます。右にはIJと菅原がいます。」
    これもうハメだろ。。。

  405. 405.

    日本の勝利を喜びたいが、ドイツがなぜ弱体化したのかも
    サッカー評論家連中はしっかり取材・分析すべきだと思う
    日本が将来同じ事にならないようにね

  406. 406.

    ※404
    三笘とIJはW杯前まで、なかなか同時起用してもらえなかったけど、
    やっは2人同時に敵にいたら恐ろしいよな。

  407. 407.

    ※400
    「監督」は自分の好みの選手を選べるとはいえ
    代表監督の場合は選択肢が限られて、やりくりしなきゃいけないケースが多いね
    無気力プレーを繰り返す選手をさっさと切ろうにも、金出して補強できるわけじゃないし
    チーム練習する時間もクラブ監督のようにいかない

  408. 408.

    ※381
    ドイツ人は極めて効率的な思考で、人情味に欠けると言われるね
    普段から推してるクラブならまだしも
    こいつらを応援しても無駄だと感じた瞬間に他人事でしょう

  409. 409.

    リュディガーの怠慢は酷いが、リュディガーの両隣は怠慢以前に酷いという地獄
    せっかく日本が過去最強のメンバーでアウェイで強豪とやれる貴重な機会だったから
    強いドイツとやりたかったぜ。いっそフランス戦譲ってくれ
    ドイツのサッカー協会も四連敗の快挙()は避けたいだろ

  410. 410.

    ポイチ サウジに引き抜かれる心配せなアカンようになったりして マンチーニみたいな年俸でクラブに誘われたらどうなるのかしら

  411. 411.

    ドイツの新聞記者「ドイツの子どもたちはサッカーに失望して、バスケをやり始める。」

  412. 412.

    マジで世界の久保くんさんになりかけてるな

  413. 413.

    ※246
    板倉がウチって、そんなおこがましい

    いや、嬉しいんだけどね

  414. 414.

    ※410
    タイリーグのパトロンとか、野心満々の新興国からの誘いはすでにありそう
    サウジの場合は欧州のコネを見越した、王様のおもちゃ感覚だと思うがどうだろうね

  415. 415.

    海外の反応アンテナで外国人の翻訳された反応読むの楽しすぎて日曜日が終わるw

  416. 416.

    ※411
    もともと娯楽が少ないとされる国で、SNSやYouTubeを背景に多種多様なサブカルが発展していく
    他競技の成長から学んだり、視野を広げるのは良い機会かもしれない

  417. 417.

    久保くんさんをスタメンで使いたいけど、IJが今のシステムで最強過ぎる上に得点力までエグイので
    なかなかスタメンで使えない事情もあるんだけど、IJ→久保くんさん というシフトが完璧すぎてね

    疲れた足に2倍特攻みたいな 足も速い上にテクニック&左利きで相手DFが勘弁してくれ状態になるの楽しすぎ

  418. 418.

    ※391
    もうぶっちゃけ監督の求心力が皆無っぽいから、監督代わるだけで割と上向く可能性はある
    Jでもよくあるじゃん。新戦術を仕込む時間も新戦力もないのに監督交代で「解任ブースト」が掛かるやつ
    あれはもう元の監督が選手のモチベを下げるデバフにしかなってなくて、それを取り除いた結果なんだよな

  419. 419.

    ※374
    お子さんに大事なくて良かった
    Schönes Wochenende!

  420. 420.

    ドイツはなめた発言多かったから現状はいい気味だよ

  421. 421.

    上田好きだから活躍して嬉しい
    あとは豪快なゴール決めてほしい

  422. 422.

    今の日本ならワールドカップで70分恐怖のどん底に追いやった時のドイツとでもかなりやりあえそう

  423. 423.

    ※418
    最近のJはそこまでブースト効かなくなってきた印象だけどなあ
    ドイツの症状はこの1年のことじゃないしクビにさえすれば解決するんだろうか
    まあ代表人事は協会のお偉いさん方の体面、派閥が絡んでくるから他所のことながら興味深いね

  424. 424.

    ※343

    10年前と言うと、ザック体制で敵地でフランス、ベルギーを倒した頃ではある
    ただその頃でも、ドイツはやはり格が上で、そこに圧勝したいなんて言ったら調子乗んなよ、と咎められてはいただろうね

    あの頃が夜明けだったわ
    本田△がまさに坂本龍馬だった

  425. 425.

    Jから代表に殆ど選ばれないし、代表ウィークにJリーグ止める必要なくないか?

  426. 426.

    ※246
    首都圏クラブや強豪クラブだけじゃないのがいいね。
    Jリーグ全体、日本全体で掴んだ勝利だ。

  427. 427.

    ※347

    それは本当にカバチだわな(カバチの意味を知ってるだけに)
    今成功している海外組とやらも、みんな元は国内組なんだぜ、と言っておけばいいや

    それに、サッカーの強豪国はみんな自国のリーグは盛ん
    これは不変の鉄則

  428. 428.

    ※418

    のー先生が「マネーフットボール」で説いていた、バイオリズムの説明による監督解任ブーストの否定は代表にも適用されるのだろうか
    ただ傍から見てもフリックに求心力がないのは伝わるし、監督を変えるといいことはあるかも知れない
    これこそ本当の「知らんけど」であるけど

  429. 429.

    ※200
    ※230の者だけどこれね、シュバイニーが言ってた
    web.gekisaka.jp/news/world/detail/?387709-387709-fl

  430. 430.

    やっぱりドイツでも、CBとCFが人材難だったら勝てないよね。
    日韓ワールドカップの時の予選で、ポーランドがナイジェリアからオリサデベを帰化させて出場権を得たけれど、ブンデスはそもそも代表選手が目指すリーグだから、移民大国ドイツでも帰化作戦は使えない。

  431. 431.

    ※418
    DFがクソ過ぎてクロップやトゥヘルでも厳しそう。ドイツ人だからバイエルンやドルトムントに居れるだけって選手が多すぎる

  432. 432.

    一方、ドイツバスケはアメリカに勝ってたw
    まぁバスケW杯は親善試合に毛が生えたような国際大会だけども。五輪やNBAと違って

  433. 433.

    ※22
    サリバ・マガリャンイス・ホワイトがいるから

  434. 434.

    ※146
    あなた本当に熊サポ?
    後半あえて引き込む戦術に変えたのだから。

  435. 435.

    海外ニワカなんで、ドイツのCFってクローゼやミュラーから次の世代はあまり印象にないな…
    ヴェルナーやフュルクルク、ユリアンブラントがもっと伸びないと厳しい感じかね
    あとニャブリはきのこの山派らしい
    わかってないなぁ…

  436. 436.

    親善試合とはいえ、日本にボロ勝ちしたブラジル(2006年)にボロ勝ちしたドイツ(2014年)にボロ勝ちする日本。もう訳わかんねえな。

  437. 437.

    3バックに変更ははあえてやっていたと思うけどな
    カウンター狙い

  438. 438.

    ※213
    こちらのガンバさん潔い。
    広島憎し、森保憎し徹底しています。

  439. 439.

    ※425
    Aマッチデーにトップリーグの試合しないのは、日本の意識ではなく国際ルール。

  440. 440.

    ※391
    クビになったらそのままサウジ行きそう

  441. 441.

    ドイツは、これで日本に対しての苦手意識が刷り込まれたとして完全に自業自得の自爆、自滅でしかないのがなんとも…。

  442. 442.

    ※346
    風間革命以前にも板倉や三好は年代別に呼ばれてたからユースにも逸材はいたんだろうけど
    チームとして強くなると素養のある選手はより育つんだろうね
    あとトップのタイトルマネーで最新鋭の育成施設を作ったのもさらなる追い風になりそう

  443. 443.

    上田は大迫ばりのポストプレーも良かったね
    守田と航が攻守に圧倒的で、敦樹が出れる雰囲気じゃなかったな笑

  444. 444.

    ※52
    変にミスって叩かれるより良い。

  445. 445.

    こんな時に限ってハイライト動画はすっごくあっさりしてるという
    もっとじっくりねっとりしっぽりでいいのよ?

  446. 446.

    さんまが発狂してそうだな。
    日本なんかがドイツ様に勝ったらあかんやろ!って。

  447. 447.

    ※446
    日本代表が有名国に勝つと、海外厨達はいつも「本気じゃなかった」的な理由を適当に作って日本人をバカにするけど、
    今回の状況ではそれが出来ないから悔しくて仕方ないだろうな。

  448. 448.

    ※423
    今年で言えば秋葉さんかなあ

  449. 449.

    ドイツは新体制構築してしばらくしたら、定期的にベンチマークとして日本を呼んでくれてもええんやでw
    ドイツが勝つまで2年に1回くらい招待して貰えんかねぇ。

  450. 450.

    ※447
    選手のやる気が落ちていようが、大金かけて日本を呼んでボコろうとしたら逆にボコられた格好だから、言い訳は不可能だろうな。

  451. 451.

    監督交代ブーストの実態は、心理的効果と実現不能な戦術的制約の放棄あるいは短期の指導でも実行可能な戦術の植え付けの2点でしょう。
    向いてない選手層で向いてない戦術やってるから上手く行かず選手の動きもどこか重たげになってるわけで、ドイツは監督変えたらガラッと変わる典型的なチームだと思う。難しいことを選手に要求しない監督に変えたらいいんじゃないかな。

  452. 452.

    冨安怪我せず1シーズン頼む
    トルコ戦は45分でいいよ

  453. 453.

    ※450
    たかが親善試合で必死になって〜
    相手ホームなんだし忖度できないの?日本代表のダメなとこだよ〜
    点取り過ぎじゃ無いかな〜大人気ないよ〜
    ラフプレー多いよ〜相手怪我させたら世界中から批判くるよ〜

    辺りかな?

  454. 454.

    ※246
    「スプリンクラー=新潟」も入れて差し上げよう!

  455. 455.

    ※452
    トルコ戦まで中2日だから、そもそも冨安が出るかすら怪しい
    たぶんスタメン総入れ替えやろ

  456. 456.

    ※429
    これは他国のいちサッカーファンとしても納得ですね。見始めた時のドイツは成功確率の低いプレイは極力選択せず無理矢理こじ開けるようなプレイはしていなかった印象。冒険は一部のプレイヤーが担当し全体としては高いボール保持率を活かした試合掌握によって相手を根負けさせるチームでしたね。

  457. 457.

    ※429
    なるほど~ クローゼの引退が一番の要因だと思っていたが、むしろこっちのほうが有力な気がしてきた

  458. 458.

    っっっ有雨

  459. 459.

    ゴルコムの記事にもあったけど世界はもう憧れではなくなったなと
    ワールドカップ後に選手達が口を揃えて言っていた自分たちが主導権握るサッカーを欧州強豪にも臆せずやれている

  460. 460.

    ※429
    なるほどなー現状と照らし合わせてしっくり来る
    ペップの細かさと相容れずバイヤンから移籍したとされるザネが代表で孤軍奮闘してるのも皮肉な話だな

  461. 461.

    ドイツの方から試合を申し込んできて
    去年のW杯の敗戦で付いたイメージを払拭する予定だったのが
    一転監督解任の瀬戸際まで追い込まれることになって色々と当てが外れたな

  462. 462.

    ※404
    ほんこれ。両翼最強ジャパン
    いままでの守備貢献度の高い選手を先発配置の塩漬け戦術は観れなくなったのがうれしい
    名波、前田コーチに感謝している

  463. 463.

    フリック政権の直近17戦4勝は記録的な低勝率らしいけど、就任時の10戦無敗はドイツ史上3人目の快挙で、しかもドイツは今まで監督を解任したことがなくて、10勝6分8敗のリベックも辞任だったらしい。フリックは12勝7分6敗だから、本人に続ける意思があれば続投の可能性があるとかないとか。

    バイエルンで3冠はともかく史上初のCL全勝優勝が3年前の話なんだから、スター軍団で結果を出した実績があるわけで、ドイツ代表の弱さはフリックのせいだけでは説明できないと思う。

  464. 464.

    フリック解任!

  465. 465.

    まさか、日本が直近33年のワールドカップで優勝経験を持つ国の代表監督に本当にトドメを刺すとは…

  466. 466.

    ※430
    あのクローゼも生まれはポーランドなんだよな

  467. 467.

    ※447
    それはもうちょっと若い世代の海外厨
    さんま世代のガチで海外サッカー観てた連中はもっと欧州サッカーを神格化してるような物言いをする

  468. 468.

    ※413
    生みの親 川崎
    育ての親 仙台
    って感じかね?
    仙台での1年はそれくらい大きかったと思ってる

  469. 469.

    フリック解任と聞いて飛んできました

  470. 470.

    日本戦がきっかけで解任になった監督って初めて?

  471. 471.

    ドイツ代表監督が途中解任されるのは123年の歴史で初らしいな

  472. 472.

    フランス戦やってからじゃねえんだ?

  473. 473.

    フリックにとどめさしちゃった

  474. 474.

    フリックずいぶん稼げたな。おつかれさん

  475. 475.

    ルイスエンリケ
    日本代表2-1スペイン代表
    →解任
    セレッソ3-2PSG

    ハンジフリック
    日本代表2-1ドイツ代表
    日本代表4-1ドイツ代表→解任

  476. 476.

    ルイスエンリケ
    日本代表2-1スペイン代表
    →解任
    セレッソ3-2PSG

    ハンジフリック
    日本代表2-1ドイツ代表
    日本代表4-1ドイツ代表→解任

    事実だけみるとなかなかやばすぎて草
    日本なんなん

  477. 477.

    ※140
    セル爺も大絶賛してましたね、この試合

  478. 478.

    フリック監督が解任されたそうです。後任は誰になるのだろう。私は強いドイツ代表がみたいからクロップさん一択だな。ドイツ人監督で彼より右に出る者はいない。

  479. 479.

    ※463
    CL優勝監督なんだから無能なわけないんだよな。
    ドイツが弱かったんじゃなくて、実は単純に日本が強いんじゃね。

  480. 480.

    久保選手の守備が素晴らしく、そこから冷静にチャンスメイク。本当に頼もしい。先発でプレーするのを見たい。
    冨安選手の失点阻止の場面は痺れた。後ろから追いかける展開にも関わらず、猛スピードで追いついてブロックするなんて。このプレーに限らず、どのプレーも価値あるものに見えて守備の場面だけど見ていて楽しい。勝敗に直結する最も重要な選手だとわかった。

  481. 481.

    ※465
    一番ビックリしてるのは他の欧州国だろうな。アジアの同じ国にドイツが今度は文句の付けようがない大敗をするなんて思わなかっただろうし。

    そして日本は欧州各国と対等に渡り合える力を完全に持ったとの証明ができた。あとは南米勢とも対等に渡り合えるようにならないとだな、特にブラジル相手には。

    ※476
    C大阪vsPSGの件については一部のサッカーファンが「し、親善試合だから・・・(震え声)」と目を泳がせながら言い訳してたな。

    ※477
    今回のセル爺の評価の流れを観て、映画評論家の田山力哉氏を思い出した。北野武監督の作品を辛口批評する裏では才能を認めていて「北野監督の実力はこんなもんじゃない」と激励し続けていた人。『キッズ・リターン』でついに大絶賛したのを受けた北野監督は「その評価本当?」と耳を疑っていたらしい。

    この流れの様に、今回のセル爺の批判無しの大絶賛、正直自分は最初耳を疑ってた。(苦笑)

  482. 482.

    ※479
    フリックもエンリケもCL優勝監督だが、代表監督としては期待された成果が出なかった。
    やはりクラブ監督と代表監督は似て異なる仕事なのだろう
    クラブで成功したからといって安易に代表監督にしてはいけないという事でもある
    成功の性質を見極めて、代表監督としての適性があるか判断しないといけない

  483. 483.

    ※471
    ひえ~っwww

  484. 484.

    ※471
    次のトルコ代表監督も崖っぷちと聞いたけれど
    もし2戦連続で介錯したら、どこかの歴史に名を刻まれたりするのか…

  485. 485.

    グッバイフリック。最初から最後まで日本に狂わされてしまったな
    しかしこれだけ勝てなかったら当然の解任ではあるが、監督が選手からの求心力を失って
    選手が身の入らないプレーし始めたら、もうどれだけ戦術面とかで優れててもどうしようもないわ
    やはり監督の仕事は戦術面5割、モチベ面5割だわ

  486. 486.

    ※448
    秋葉監督が云々より、本来は誰でもあれぐらいは出来るだろ感が凄い
    ブーストってからには、就任直後は勝ち山したがまた前ほどてはないが落ち着いてきたいわきみたいに、本来は一過性のはずだけど清水はずっと強いし

  487. 487.

    後任の条件はバイエルン勢と良好な関係を築けそうなフリーのドイツ人監督なんだろうけどそんな人いるのか?
    トゥヘル兼任とかさすがに無いだろうしレジェンド人事で乗り切るしか無さそうな気も

  488. 488.

    フリック殿、またどこかでお手合わせ願い申す。
    さらばでござる

  489. 489.

    ※485
    やっぱり当然だけど、サッカーは感情も理性知性がある人間がやるスポーツなんだなって
    戦術的な合理性は必要不可欠だけど、その更に下の土台にあるのは心なんだなって思わされるよね

  490. 490.

    ※311
    これホント涙出るからやめて

  491. 491.

    菅原は2年で名古屋からAZに移籍してるけど
    名古屋はいくらもらえてるんだろうか
    こういう若き才能を青田買いされてもJクラブが損をしないように上手くやっていってほしい

  492. 492.

    結果が出てから早速、前回のW杯の時に描かれた
    「日本に敗れて精神崩壊するエイシンフラッシュ(ウマ娘)の絵」のコメントが爆増してて草

    まあ直後にバスケの方で世界一(?)になれたからいいけど
    あれもアメリカが五輪と違ってガチメンを出してくれないからなぁ
    日本も八村君が出てくれたらまだもう少しやれたんでは

  493. 493.

    ※471
    まじか
    文字通り歴史が動いた
    すげーことをしてしまったな

  494. 494.

    ※491
    もう本当にそれですよね。

  495. 495.

    123年の歴史で監督やった人が10人ちょいしかいないって言うのもすごい。
    日本だとさかのぼるならファルカンあたりになるらしい。

  496. 496.

    https://youtu.be/k1Si1ECs5l4?si=o9iZUXPkQHCSvByT
    たまたま見つけた動画だけど、1992年時点で128もあったフル代表通算の負け越しの数を
    カタール大会のアジア2次予選でついにプラスに持って行ってるのが凄い

  497. 497.

    上田綺世のQBKゴールすごかったね
    あんなのよう合わせるわ

  498. 498.

    結局監督解任になったのか
    ここまで派手に空中分解起こしたなら再構築はかえってやりやすいんじゃないか?
    下手にユーロあたりまで騙し騙し延命するよりは良かったのかもしれない

  499. 499.

    これは「アカン!日本代表W杯で優勝してまうスペシャル」を放送する時期に来てるんでは?

  500. 500.

    ※498
    代表メンバーの求心力もドイツ国民の関心も失っているなら開き直って、やるしかないですね
    ただ問題は誰に現場責任を任せるのか
    フリーの人か、別のところから招聘するか… 途中交代の経験がほぼない協会がどう判断するか気になる

  501. 501.

    ※499
    ぶっちゃけ今、「道頓堀の中心でVやねん!と叫ぶ」をやったらどうなるんだろう
    甲子園前ならシャレにならないけど、今なら大丈夫?

    ※488
    クラブは別ものだし、中東オファーでのんびりしそう
    ACLなら会えそう

  502. 502.

    時間が経つにつれてドイツ代表選手の悲壮感すごかったな…リュディガーが心折れて早々に諦めたのはさすがに酷かったけど…

  503. 503.

    ※295
    齋藤光毅に関しては近いうちにチャンスあると思うよ
    エールでもだいぶ良いし。

    小川はもう年齢がね……綺世と被るしね

  504. 504.

    ※447
    そんなに海外厨いたか?
    テアの件でクレが暴れてる日常風景しか見ないけど……

  505. 505.

    ※14
    個人的には名将だとずっと言ってきたので問題ない

    ただむしろ、最近のスコットランドリーグレベルの発言が事実なら残念だわ。たとえそれがホントだとしても。性格的にそういう人ではないと思うんだけどなぁ

  506. 506.

    ※495
    最近でいうとレーヴもフリックもW杯GL敗退してもクビにならなかったし、以外と緩いよね

  507. 507.

    このタイミングで解任すれば
    就任したばかりだからフランス戦でボコられてもしゃーないという言い訳にもなるしな

  508. 508.

    ※295
    トルコ戦の浩樹の出場に期待するんだ

  509. 509.

    トルコ代表の監督(ドイツ人)も今瀬戸際で
    日本戦次第で解任あり得ると聞いて震えてる。

    韓国さん、この後どうします?
    1億から受け付けますぜ。

  510. 510.

    ※484
    日本サッカー協会のビルの前に掲示板置いておいて
    そこにXYZって書いてもらうか。

  511. 511.

    ※495
    120年を超える歴史のなかで10人しかいないとなると監督の構想から外れてしまった不運な選手もいたのかな
    ドイツサッカー界のいろいろな一面を、この試合で知りました

  512. 512.

    今のトルコ代表の監督ってクンツなんだ
    ユーロ96の優勝メンバーじゃん

  513. 513.

    ものすごい快挙だし、選手達のすごさがひしひしとと伝わったな
    それ以上に、ドイツが完全崩壊していて、結果以上にやばい気がした

  514. 514.

    ※503
    小川はとにかく結果を出し続けてより強いクラブに移籍して…というのを繰り返すしかない
    でも正直活躍次第では古橋の所が小川になることだってあり得ると思うよ

  515. 515.

    ドイツも日本もビルドアップに課題あるなぁという感じでもっとプレスされてたらこっちもミスが多かったろうに思う
    最後に差が出たのは勝負に対しての必死さだ

  516. 516.

    ※105
    秋春制だとJリーグ衰退するんすか新潟さんw

  517. 517.

    ここに書いても仕方ないけど、フリック解任に絡めてヤフコメで欧米コンプレックス丸出しの書き込みしてやがる奴とその書き込みに同調してる奴はサッカー(だけじゃなくスポーツ全般も)見るのやめて欲しいわ。

    自分の存在についてだけ卑下してればいいのになんで日本サッカーそのものまで卑下し出すのか。
    書き込みが視界に入るだけでイライラする。

  518. 518.

    10年前、日本がドイツに4-1で勝つと言っても笑われるだけだったろうな
    20年前ならドイツが日本を経費持ちで招待するというだけで笑われるだけだったろう
    30年前だとドイツと対戦するというだけでびっくりされたかもしれん
    本当にすごいなあ

  519. 519.

    ※510
    シティハンター乙
    アクション映画のように鮮やかな勝ちっぷり、頼もしい

  520. 520.

    ※246
    入りてぇ…ベンチでもいいから入りてぇ

  521. 521.

    相手のGKは決定的なシュートを止めたりよく仕事をしていた。
    なのに、大迫はぜんぜん仕事していないじゃないか。

    ん?ドイツの枠内シュート3本?(11本中)

  522. 522.

    母国の敗戦に
    いつもポジティブな物言いをするスキッベさんが辛辣なコメントしてたよ。

  523. 523.

    フランス負けてて笑う
    日本強すぎたか~

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ