閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第9節 川崎F×東京V】得点力不足に悩む川崎はまたもスコアレスで4試合ゴール無し 東京Vは3試合連続のドロー

108 コメント

  1. J1の徳島、つまり引き分け王に俺たちはなる。

    ※71
    あの時のモンテは負けも多かった。
    勝ちも負けもほとんど知らない我々とは違うのですよ

  2. 前半の染野とゼヒカルドの頭同士の接触でブーイングしてる人達は審判に不満があってのブーイングなんだろうけど
    結果的に問題なくプレー出来ていたから問題無かったけどああいうのはやめて欲しい
    脳震盪なんて7月から交代枠が増える位デリケートな話なんだけど知らないんだろうなと感じた

  3. 雑魚チームだからな今は
    FW
    MF
    DF
    みんなヘタクソだからな今は
    せっかくの因縁ダービーだったのに
    色々スマン
    最悪だ

  4. ※82
    これの要因は、スタジアムだと遠くて倒れたことぐらいしかわからないという所だと思うわ
    メイン側2階で見てたけど、どういう接触があったとか全然わかんない。

  5. うちもガンバさんも辿った道で、名波や遠藤みたいな、それこそフロンターレなら憲剛や谷口みたいな卓越した戦術眼持った選手が居ないと、美しいサッカーって出来ないのよ…
    黄金期が美しい程、その幻想求めて迷走するから、早めに現実的なサッカーで力を蓄えるようにせんと厳しくなってくるのだよな…

  6. ※84
    倒れてすぐなら「コロコロしてんじゃねーよ!」なブーイングもわからないでもないが
    ずっとピクリとも動かず倒れてるんだし「ようすがおかしい」と察してくれないと
    川崎側からはずっとブーブーピーピーうるさかったぞ

  7. 確かに勝てないのは悔しい。だが、今年のうちはJ1最弱でぶっちぎりの降格候補。1でも3でも勝点を積み上げるべし。

  8. ※85
    そんな、それじゃあ10番が戻ってきたら改善するみたいじゃない!期待させるようなこと言わないでっ!

  9. ※88
    そのころには、もうそのサッカーを捨てて別のサッカーを歩んでると思うよ
    黄金期って難しいんやわ
    下手に監督としてレジェンド戻したりしないようにな

  10. 次戦が広島さん、その次が浦和さんだけど
    負けたら「J2川崎!」って煽ってくれるのかな?

  11. ※45
    川崎と平塚の両方に住んでいたけど市章が似ていた事に気づかなかった。
    川と平の字がモチーフなのにデザイン化すると似るもんだね。

  12. ソンリョン(39)
    ゴミス(38)
    家長(37)
    小林悠(36)

    試合終了時の川崎はOver35が4人いたことになる。

  13. ※11
    このまえ今季初めてGゾーンで観てて分かったがブーイングキッズは応援団体ではなく、ただピーピーやりたいだけの個人やグループがあちこちに点在して各々騒いでる
    応援団体はむしろ諌めてる側だったが華族やコルリに求心力がなくて機能してないのと
    連中はただ騒ぎたいだけで応援の雰囲気作りに協力する気もないので他人の話を聞かない
    ああいうのすら巻き込むような空気を作れないと学ばないスタンドを変えるのは難しそう

    昨日のもまさか倒れたヴェルディの選手に向けたものではなく謎ファウルを取った主審への抗議かと思ってたが(個人的にはそれも不要派)
    ここ数年の等々力は意味不明なブーイングが多すぎて後押しどころか試合の流れぶったぎるし
    フジフィルム杯後に脇坂から諭されたばかりなのに成績不振でかき消されてしまって恥ずかしいやら頭が痛いやら

  14. 移籍と補強失敗、故障で質的優位が失われ、メタの変化で保持するリスクが高まって苦戦は必然と言えるんだが、他人ごとではない

  15. ※93
    その流れで言うと試合開始前のアウェイサポにようこそ等々力へってするときにもピーピーする奴が最近現れたよな
    本当要らんわああいうの

  16. ※72
    ジェジエウとかマルシーニョとか
    今年ならエリソンとか
    昨年退団したけどダミアンとかいるけど、ダメ?

    ゴミスとか怪我もあったしな。
    ゼ・ヒカルドとかもこれからでしょ。
    フロンターレのサッカーは目を合わせるまで時間かかる。

  17. ※76 時間稼ぎはリードしてるチームがやるものでしょ。引き分け状態で順位の近い相手にはやらないよ。

  18. やってるサッカーの問題で選手同士にの意図が合わないとノッキングが多くなる
    今の状態は風間さんが就任当初の頃みたい
    目が揃った状態なら即興的にボールがつながって意図する所に選手が配置されるから
    奪われても即時奪還につながるし2次3次攻撃と続けることができていた
    今はそれを目指して構築してる状況なんだろうけどいかんせん入れ替わった選手が多くて
    戦術的約束事でプレーモデルを限定したら少しはフィニッシュに近づくかもしれないけど
    鬼木さんはそれやりたくないのかな

  19. 瓦斯戦の米で「短期的には上手くいっても長期的には詰まる」と書いたけど、まさか短期(1試合)とは思わなんだ。
    家長と心中できず、今日のクオのサッカーやるなら鬼木継続する必要一切ないんだわ
    大宮や松本といった悪しき事例見てるのに改善できないのホントなんなん

  20. 高井君、際、ヒカルドみたいにスペースあったらポジション関係なくドリブルで上がっていく選手を使い続けて欲しいよ。
    今の選手達だとロストリスクある無駄パスを減らしていかないとな。

    勝敗についてはもう気にしてないしダメなときはダメだ。
    鬼木さんも変化つけて来たし様子見。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ