残留争いのジュビロ磐田がお気持ち表明 「最後の1秒まで戦い抜き、必ずJ1残留を掴み取ります」
- 2024.10.07 08:24
- 176
おすすめ記事
176 コメント
コメントする
-
※80
ジャーメイン J2で9ゴール J1だと5~6ゴール?
ペイショット ブラジル2部スーパーサブで8得点 J1で出場時間が増えたとしても2桁は厳しいか?
去年もジャーメインだけじゃなくて2列目3列目がそこそこ取れてたから、今年もそれを狙うしかないかと思ったら、上原、松本、平川がノーゴール。こんな状態だったので、ジャーメインの前半の躍進がなければ普通に最初から降格圏でもおかしくないチーム編成。それを理解できない人が監督のせいにしている。
金があれば昇格チームでもJ1から選手を取ってこれる。ジュビロは金がないからJ2J3からしか取ってこれない。金がないとは言ってもワースト3には入ってないので、なんとか残留はしろよ!くらいは言ってもいいかもしれないけど、17位でも仕方ないくらいの予算規模であることを理解しなくてはいけない。理解できないなら応援するのをやめたほうが幸せ。 -
ここ10年くらいレギュラー固定だったりベテラン偏重が多かった中で、若手の起用やベンチ外が続いていた選手の抜擢&活躍といった適切な競争も見られて少しずつ良い傾向が見られてるし、来年の大卒内定者も実力者だから例え降格しても監督続投はして欲しい(なので降格するにしても18位とか勝ち点3差以内とかで何とか…
※104
監督だけの問題じゃないけど、相手の策にハマってしまった時に修正できないのは感じる(先週の名古屋戦の後半とか特に
後は、ルヴァンと天皇杯の両方で初戦負けしてしまったのは悪印象か。この辺りは監督としての経験不足が出たかも -
※97
焼け野原になってしまったところをいまFB中心に1から組み直しているところ
ここでまた崩れたらやり直しだし下手したらJ2でも上手くいかなくなる可能性だってある
※102
古くはヤマハ以外の大口スポンサーがかなり撤退してしまった、クラブとしても「焼け野原」ではあるけど
補強禁止もあったり小口スポンサーがぼちぼち増えてたり、ほぼヤマハ主導でやり直し中でありすぐには判別できない
もともとが企業チームでいまもそのカラーだし、大口スポンサーがポンっとつくデメリットもあって難しい
※111
いまのヴェルディは計算してたのか奇跡の一致なのかわからないけどホントよく我慢して、紆余曲折あったレジェンドクラブとしての在り方を示してくれていると思う -
※132
最近やたらと野球のやり方や常識をサッカーにも当てはめて考える意見が少なくない
曰く「昇格制度無くしてチーム数減らせ」とか「J2J3なんて要らない、JFLじゃいかんのか?」とか
「戦力均衡を考えろ」みたいなのアメリカンスポーツは「興行第一」「弱肉強食よりも戦力均衡」という考え方だから成り立つのであって、
サッカーみたいなヨーロピアンスポーツの「興行よりもその国のサッカーが強くなる事が大事」「無数のチームが弱肉強食して強くなっていく事が目標、その過程で生まれる悲劇は立場によっては利益になる時もあるんだから受け入れるべき」って考え方とは真逆なんだよね -
※104
一番の原因は監督じゃなくて単純に戦力不足。それが分からない人が監督のせいにしている。スタメンの選手の出来が悪いと〇〇出せと騒ぐ人達。その出せと言われている選手達中心で出たルヴァンカップも天皇杯も1試合目で負け。J2上位のV・ファーレン長崎はまだしも、J3で残留争いしているテゲバジャーロ宮崎にも負ける始末。そのレベルしかベンチ外に居ないことが低迷の原因。監督が贔屓してスタメンを固定しているのではなくて、J3に負ける選手をJ1のリーグ戦に仕えないだけなのに。大体、去年はJ2だったから3連戦でフルターンオーバーしたくらいで、選手を固定したがる監督ではない。J2なら控え選手も優秀だからターンオーバーした。ベンチ外にJ1で通用する選手がいないから、役に立ってなさそうに見えるスタメンの方がまだマシってだけ。もっといい選手獲得しろと言うかもしれないけど、結局のところ資金が乏しい。
あと、去年の補強禁止も痛い。去年獲得してたはずの選手も今年に一気に獲得した。本来なら今年は2年目で慣れてきている選手がいるのに、1年目の選手だらけで連携などで不利だと思う。ジュビロより資金が少ないところにも負けてるのはこれがあるかと。 -
2ちゃんの書き込みの切り抜きから始まった個人ブログやそのコメント欄に何求めてんのとか言われそうだけど。
基本的なチーム名記載ミスの修正とかそういうことはしない割に叩きやすい特定のチームのネガティブなネタや比較対立煽りなどPV簡単に稼げそうな記事ばかり投下されてコメントもそっち系で荒れる。一部のコメを削除して仕事した感。
言っちゃ悪いが弱くて人気の無いアクセス稼げなそうなチームの話題は一切ノータッチ。こんなブログじゃまともな読者みんな離れるって。厳しいって。
この間の水野晃樹の引退の記事なんて、いまだにタグがいわきFCのままじゃん、両クラブに失礼。サイレント訂正すらないなんて。文句あるならじゃあお前が新しいブログ作ってみろ?それはそう。
ID: E4ZjAwNTY1
※159
昇格も降格も何も無いんなら、毎試合練習試合と変わらんやろ。
ID: A4MGJjNjUz
※150
これはマジでそうで、出て行った選手はともかく
去年今年加入選手した半分でもいたら連携も開幕からよかったし冬に新しく足りないところの選手とれたし
クルークスや渡邉も春からいたかもしれないし
師岡もジュビロで活躍できていたかもしれない
ID: cxZjQ0YTkx
※55
道連れというか、降格決まるとプレッシャーから解放されて嘘のように勝つのあるよな
決まっていても、いなくても、ラスト2で当たるの嫌だな
できれば中位チームが良い
ID: U0MDIxNWQ2
※161
「練習試合」を平日休日問わず143試合してる競技に、毎試合数万人集まるファンdisってる?
ID: E2N2VkMjFi
※156
ここをYahooNewsやねとらぼみたいな感じだと思ってるんだろ
最近インターネット始めたような人はブログという概念がまずない
ID: g0MzA1MjYy
ここのコメント欄自体がそもそも「推しのクラブのアイコンを表示できるヤフコメ」みたいなもんだからな
ID: ZiOWIzNWVl
*148
毎年ドキドキできるこの幸せよ。。
自分や周りも慣れてしまって、堂々と「俺たちエレベータークラブまでたどり着いたぜ」、という雰囲気になってます。
ID: E1NGI0YWE1
クラブの声明を「お気持ち表明」って揶揄する表現を使ったら、そもそも我々がスタジアムでクラブや選手を応援している行為だって「お気持ち表明」に過ぎないじゃないかって認識にならないんだろうか。
10代や20代の前半ならともかく、良い年になってこんな揶揄が面白いと感じられている心性が下品。
ID: c1OWJlY2Q5
※151
特定のクラブや個人だけ移籍情報すぐあげてビュー稼げそうもない移籍引退は無視すること多いからモヤっとするのはわかる
ジュビロの選手なんか遅れても記事になれば珍しいってくらいだし
ID: A3MTAwNDBj
※169
マリノスの杉本レンタルの時なんて3つくらい連投されてたからな(噂、朝のリーク、昼の決定みたいな感じで)、マリノスの試合(一番投稿少なかったかも)と合わせてスマホの半分くらいがマリノス関連だつた
ID: MwOWMwNTI4
※155
※160
磐田のユニと練習着みてほしい
スポンサーロゴすっかすかで泣けてくる
(ジュビロかYAMAHAが余計な口出しされたくないから大口スポンサー断ってる可能性もなくはない…のか?)
ID: M4M2VkMzdi
※131
やっぱりあのメールフォームは動いてなかったか
よく「管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。」って言う人居たけど無意味なことさせてたのかな
ID: BjZWJmNDI4
※168
揶揄と思っていない人もそこそこいるのでは?
自分も知らなかったけど。
ざっくり調べた感じ10年近く前のネットスラングっぽいし。
揶揄抜きで声明の内容もそんな感じだし。
ID: MwYWFhZmRi
元はネガティブな意味を含んでいなかったのに悪意のある輩が揶揄して使いまくったせいでその手のネットスラングと化した(そしてそのことを知らない悪意のない人が他意なく使って問題となる)言葉って、「お気持ち表明」の他にも色々あるんだろうな
このブログの管理人がどっち側かはわからんけど少なくともここ最近のブログの運用の仕方見る限り前者でも正直驚きはない。
ID: M5MzM1MDZl
ラブレターズを呼ぼう。
ID: E1NDZkZTcz
※175
(ネタとはいえ)疫病神の設定なんですけど、呼んで大丈夫ですか? ただでさえ降格圏内なのに。