残留争いのジュビロ磐田がお気持ち表明 「最後の1秒まで戦い抜き、必ずJ1残留を掴み取ります」
- 2024.10.07 08:24
- 176
おすすめ記事
176 コメント
コメントする
-
※80
ジャーメイン J2で9ゴール J1だと5~6ゴール?
ペイショット ブラジル2部スーパーサブで8得点 J1で出場時間が増えたとしても2桁は厳しいか?
去年もジャーメインだけじゃなくて2列目3列目がそこそこ取れてたから、今年もそれを狙うしかないかと思ったら、上原、松本、平川がノーゴール。こんな状態だったので、ジャーメインの前半の躍進がなければ普通に最初から降格圏でもおかしくないチーム編成。それを理解できない人が監督のせいにしている。
金があれば昇格チームでもJ1から選手を取ってこれる。ジュビロは金がないからJ2J3からしか取ってこれない。金がないとは言ってもワースト3には入ってないので、なんとか残留はしろよ!くらいは言ってもいいかもしれないけど、17位でも仕方ないくらいの予算規模であることを理解しなくてはいけない。理解できないなら応援するのをやめたほうが幸せ。 -
ここ10年くらいレギュラー固定だったりベテラン偏重が多かった中で、若手の起用やベンチ外が続いていた選手の抜擢&活躍といった適切な競争も見られて少しずつ良い傾向が見られてるし、来年の大卒内定者も実力者だから例え降格しても監督続投はして欲しい(なので降格するにしても18位とか勝ち点3差以内とかで何とか…
※104
監督だけの問題じゃないけど、相手の策にハマってしまった時に修正できないのは感じる(先週の名古屋戦の後半とか特に
後は、ルヴァンと天皇杯の両方で初戦負けしてしまったのは悪印象か。この辺りは監督としての経験不足が出たかも -
※97
焼け野原になってしまったところをいまFB中心に1から組み直しているところ
ここでまた崩れたらやり直しだし下手したらJ2でも上手くいかなくなる可能性だってある
※102
古くはヤマハ以外の大口スポンサーがかなり撤退してしまった、クラブとしても「焼け野原」ではあるけど
補強禁止もあったり小口スポンサーがぼちぼち増えてたり、ほぼヤマハ主導でやり直し中でありすぐには判別できない
もともとが企業チームでいまもそのカラーだし、大口スポンサーがポンっとつくデメリットもあって難しい
※111
いまのヴェルディは計算してたのか奇跡の一致なのかわからないけどホントよく我慢して、紆余曲折あったレジェンドクラブとしての在り方を示してくれていると思う -
※132
最近やたらと野球のやり方や常識をサッカーにも当てはめて考える意見が少なくない
曰く「昇格制度無くしてチーム数減らせ」とか「J2J3なんて要らない、JFLじゃいかんのか?」とか
「戦力均衡を考えろ」みたいなのアメリカンスポーツは「興行第一」「弱肉強食よりも戦力均衡」という考え方だから成り立つのであって、
サッカーみたいなヨーロピアンスポーツの「興行よりもその国のサッカーが強くなる事が大事」「無数のチームが弱肉強食して強くなっていく事が目標、その過程で生まれる悲劇は立場によっては利益になる時もあるんだから受け入れるべき」って考え方とは真逆なんだよね -
※104
一番の原因は監督じゃなくて単純に戦力不足。それが分からない人が監督のせいにしている。スタメンの選手の出来が悪いと〇〇出せと騒ぐ人達。その出せと言われている選手達中心で出たルヴァンカップも天皇杯も1試合目で負け。J2上位のV・ファーレン長崎はまだしも、J3で残留争いしているテゲバジャーロ宮崎にも負ける始末。そのレベルしかベンチ外に居ないことが低迷の原因。監督が贔屓してスタメンを固定しているのではなくて、J3に負ける選手をJ1のリーグ戦に仕えないだけなのに。大体、去年はJ2だったから3連戦でフルターンオーバーしたくらいで、選手を固定したがる監督ではない。J2なら控え選手も優秀だからターンオーバーした。ベンチ外にJ1で通用する選手がいないから、役に立ってなさそうに見えるスタメンの方がまだマシってだけ。もっといい選手獲得しろと言うかもしれないけど、結局のところ資金が乏しい。
あと、去年の補強禁止も痛い。去年獲得してたはずの選手も今年に一気に獲得した。本来なら今年は2年目で慣れてきている選手がいるのに、1年目の選手だらけで連携などで不利だと思う。ジュビロより資金が少ないところにも負けてるのはこれがあるかと。 -
2ちゃんの書き込みの切り抜きから始まった個人ブログやそのコメント欄に何求めてんのとか言われそうだけど。
基本的なチーム名記載ミスの修正とかそういうことはしない割に叩きやすい特定のチームのネガティブなネタや比較対立煽りなどPV簡単に稼げそうな記事ばかり投下されてコメントもそっち系で荒れる。一部のコメを削除して仕事した感。
言っちゃ悪いが弱くて人気の無いアクセス稼げなそうなチームの話題は一切ノータッチ。こんなブログじゃまともな読者みんな離れるって。厳しいって。
この間の水野晃樹の引退の記事なんて、いまだにタグがいわきFCのままじゃん、両クラブに失礼。サイレント訂正すらないなんて。文句あるならじゃあお前が新しいブログ作ってみろ?それはそう。
ID: YxZTg4Njhh
ルキアン抜かれて代わりが杉本。鈴木雄人抜かれて代わりがルーキー。昇格してもキーマンを残せず代わりも確保できない失敗をクラブとして繰り返してしまった。
外国人補強も的を絞れず中途半端な選手を複数人獲得する金の無駄遣い。冷静に考えて当然の結果だと思うけど、それでも残りたい。
ID: lkYmU0ZGUy
※135
すまんが残念ながらここは個人経営ではないで
ID: U4ZmFhZjQz
※135
タブロイド紙ならもっとボロクソに叩かれるぞw
ID: hiMzdjYTdk
※141
ルキ→健勇で120%の補強とか当時の担当が言ってたな…
西久保は悪くないと思うけど、フィジカルで負けない雄斗はマジで残しとくべきだったね
ID: JlMmFmN2My
お気持ち表明ってネガティブな要素が含まれてるのは事実。
磐田のコメントを見ても分かるけど、精神論に終始してて、J1残留に対しての具体案がない。
そら「お気持ち」の表明になるでしょ。逆にどんな言葉ならいいの?
ID: I3NWQ5MmE4
こういう声明って正直サポーターのガス抜きの意味合いが強いし、声明出したからってチーム成績上がるわけじゃないから(声明出したぐらいで成績上がるなら降格圏にいない)、実際こういうのを信じてる人をバカにしたくなるのは分かる
ID: JlZjQwZjZh
未消化試合があって残り試合が1つ多いとは言え対戦相手が結構きついね
セレッソ、神戸、ガンバ、マリノス、FC東京、鳥栖
最終節の鳥栖戦までに最低2勝はしておかないとその時点で降格が決まっちゃってる可能性もあるか
まあうちはよその心配していられる状況ではないが
ID: M5MDVkZWNl
※26 直近で横浜FCさんが、2019J2⇒J1昇格⇒2020~21年J1⇒J2降格⇒2022J2⇒J1昇格⇒2023J1⇒J2降格⇒2024J2⇒ほぼほぼJ1昇格って、超行ったり来たり状態ですね
ID: dkMjY1MTFh
監督交代とか選手獲得なんかは決定前に情報出せないし戦術どう戦いますとか言えないし、こういう声明が頑張りますくらいしか言えないのも仕方ないかなあ
何にも出さないのもスタジアム居残りとかブーイングされてもいやだし難しいな(磐田さんがやるって意味ではなく一般論ね)
ID: IwYTE1Njc1
※104
一番の原因は監督じゃなくて単純に戦力不足。それが分からない人が監督のせいにしている。スタメンの選手の出来が悪いと〇〇出せと騒ぐ人達。その出せと言われている選手達中心で出たルヴァンカップも天皇杯も1試合目で負け。J2上位のV・ファーレン長崎はまだしも、J3で残留争いしているテゲバジャーロ宮崎にも負ける始末。そのレベルしかベンチ外に居ないことが低迷の原因。監督が贔屓してスタメンを固定しているのではなくて、J3に負ける選手をJ1のリーグ戦に仕えないだけなのに。大体、去年はJ2だったから3連戦でフルターンオーバーしたくらいで、選手を固定したがる監督ではない。J2なら控え選手も優秀だからターンオーバーした。ベンチ外にJ1で通用する選手がいないから、役に立ってなさそうに見えるスタメンの方がまだマシってだけ。もっといい選手獲得しろと言うかもしれないけど、結局のところ資金が乏しい。
あと、去年の補強禁止も痛い。去年獲得してたはずの選手も今年に一気に獲得した。本来なら今年は2年目で慣れてきている選手がいるのに、1年目の選手だらけで連携などで不利だと思う。ジュビロより資金が少ないところにも負けてるのはこれがあるかと。
ID: M3OTJjNDVi
2ちゃんの書き込みの切り抜きから始まった個人ブログやそのコメント欄に何求めてんのとか言われそうだけど。
基本的なチーム名記載ミスの修正とかそういうことはしない割に叩きやすい特定のチームのネガティブなネタや比較対立煽りなどPV簡単に稼げそうな記事ばかり投下されてコメントもそっち系で荒れる。一部のコメを削除して仕事した感。
言っちゃ悪いが弱くて人気の無いアクセス稼げなそうなチームの話題は一切ノータッチ。こんなブログじゃまともな読者みんな離れるって。厳しいって。
この間の水野晃樹の引退の記事なんて、いまだにタグがいわきFCのままじゃん、両クラブに失礼。サイレント訂正すらないなんて。
文句あるならじゃあお前が新しいブログ作ってみろ?それはそう。
ID: YwMTAxNzdk
※142
個人やろ
企業のお金入ったサイトちゃうやろここ
もしかして複数人で運営してるから個人サイトじゃない、とか言ってる?
ID: Q0MGVlNzhi
※111
1シーズンだけだとなんともなぁ
3シーズン続いたらお見事だけど
鳥栖なんて人件費最下位が4,5年続いてお見事だったけどその間大口つかずにけっきょく息絶えたし
ID: Q5Zjg3ODdm
残り6試合で残留圏内とは勝点6差
対戦相手は C大阪 神戸 G大阪 横浜FM FC東京 鳥栖
上にいる勝ち点38-39が5チーム団子になっているから、そこから落ちてくるチームがあればチャンスはあるが、その集団のチームと試合がないのが難しいところだな
ID: Q0MGVlNzhi
※123
そもそも別に焼け野原ってほど酷くもなく予算相応ってくらいだけど
確かに今期だけで見るとヴェルディあたりは見習うべきチームだろうけど、落ちたときも上がったときも今も予算相応って感じ・・・
ID: ljMTBjYmUx
5chまとめに何を言ってるんだ
ドメサカ見たことない奴が批判してるのか?
お気持ち表明ごときでよくもまあ噛みつくわ
ID: lhNDNlYTJl
※111
普通に考えたら降格筆頭格まで行かずとも14~18位辺り漂うと思ったしね(知り合いのヴェルディサポ曰く)。
蓋を開ければ残留争いとは無縁で1桁順位フィニッシュも狙えるという、いい意味で驚きのシーズンだもんね。
ID: YzNThhYjlm
※134
そりゃ日本はスポーツ=野球なんだし、その競技の文化や背景を無視して野球にあてはめて考える方は多いのは仕方ないよ。
とはいえ、いまのJ1が20というのが多すぎという意見は一理と思う。
ID: ZlZjBjMTIz
もう昇格降格制度やめてほしいな
バスケみたいにプレミア化した方が看板選手も安定して持てるしプロモーションもしやすいし客も増えやすい
アメリカサッカーもそういうやり方だしファンがあれるのはよくないしな
ID: ZlNjFjYmY5
※155
焼け野原って感覚なサポやスポンサーが多いのかも。磐田がまだ恵まれているという認識がなくて上ばかり見て文句を言うようなことが続くとこれからも転がり落ちていくんだろう。