閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

栃木戦車だけど…

114 コメント

  1. げらげら笑いながら読んでたけど結局駐車場対策書かれてなくて草。
    臨時駐車場からシャトルバスが出るので心配ならそちらのご利用を…。
    と思ったら今は臨時駐車場の子ども総合科学館が工事中だから100台のみなのか、微妙ね。
    まあでもカンスタのアクセスで一番苦労するのは駐車場から出るところなので
    それをスルーできるという意味ではおすすめしたい。

  2. なんとなく茨城+栃木群馬って分類されがちな北関東だが
    方言的には茨城栃木と群馬で別れるんだな

  3. ※10
    ⚪︎日連続で1人分しか使えなくなったの改悪すぎる

    3日間の旅行で、行きの移動、試合当日と観光、帰りの移動と一枚で済むくらい?

  4. みんな戦車持ってるのか
    いいな

  5. 清水「道路チーム栃木」
    栃木「栃木は(清水がJ1に行くための)道ではない。チームだ」

  6. ※17※19
    VIVANTでちょっと話題になっていたけど
    このあたりは機密というか、重要拠点が集まってるんだね

  7. ※64
    16式機動戦闘車をオススメする

  8. ※62
    カミナリの方言?訛り?使った漫才は誇張されたものだと思ってたんだがカシマスタジアム行ったらそんなことないってわかったw

  9. 駐車場に入るのも大変たから宇都宮駅に停めて電車バスつかったほうがいい 今回は特に入るのも地獄出るのも地獄 ギリギリスタジアム行ったら間に合わないかなり早めに行け

  10. ※62
    群馬はむしろ埼玉の県北の言葉と近い
    ワイは県南(埼スタの近く)だけど県北の人と話すと稀に分からない言葉があって、それは群馬民には通じてたりするし

  11. Tank for Saleで検索すると(英国なんかはマニア向け市場があるらしい)
    ロシアからは制裁も有って直接は買えないけど、米国ではT34-85は車輌価格$92,000で売られてる模様
    輸送経費、書類申請諸々は更に大変だろうけど、コレでスタジアム行こうと言う猛者も安心して買えるね

  12. 戦車ってガソリンスタンドで給油できるんか?

  13. イタリアのL3なら,サイズはまんま軽自動車なので,街乗りにも最適。
    無限軌道特有のその場での転回もやりやすいので,駐車も楽々。
    航続距離が120キロなので,遠距離のアウェーはちょっと無理かも。
    ただ,ガソリンエンジンなので,普通のスタンドでも給油は可能???
    最高速が時速60キロにも満たないので,高速はちょっとキツイかもw
    問題は,二人乗りなのでファミリー向けではないことかな?

  14. ※40
    40年以上前、国鉄時代に、6日分1万円で始まった時に買いました。
    友達と分けて使ったり、夏休み中に何度も旅行したり、楽しかった思い出。
    あのころ文字通り青春だったオレも、還暦になりますw

  15. 開幕戦車と最終戦車で参戦するのは毎年起きる定型文だわ

  16. ※72
    車種によるけど自衛隊の戦車はだいたいディーゼルなのでガソスタの軽油で問題なく動くと思いますよ(逆に言えば互換性が無さすぎる専用燃料なんかで動いてたらいざというときそれがなくなったら大変だしね…)

  17. ※72
    昔トリビアの泉という番組で戦車を乗るための免許が紹介されたけど
    ガソリンスタンドで軽油満タン入れたいとか、自衛隊員のエピソードがあったな
    (つべに映像が残ってる)

  18. そんな時の為に世界中に派兵される米軍が運用している現行のM1エイブラムスは
    ガソリン、軽油等なんでも使えるタービンエンジンを使っている
    開発中の次期主力戦車は時速67km/hハイブリットエンジン搭載で燃費は4.5キロだって

  19. ※72
    何の戦車乗ってるか気になりますね。
    戦車の燃費ってだいたい160m~400mくらいらしいです。
    ※78
    これからは戦車にもハイブリッド化、BEV化の波が来るんでしょうか

  20. ※60
    エロ戦車出撃!

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ