閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

栃木戦車だけど…

114 コメント

  1. ※5
    チバラギというフレーズが太古の昔にあったので千葉茨城栃木は固まってるんだなとだけ理解してる
    関東の人が奈良と京都、三重と岐阜が県境接してるイメージ無いのと同じなんかもね

  2. ※85
    ベン・ハーやめたまえ

  3. ああああ、あったねえええ

  4. ※51
    栃木にはエーゲ海が…もうなくなってたわ

  5. 宇都宮の大学に行くって友達に伝えたら誰一人として宇都宮が何県だかあてれなかったわ。そこそこ頭のいい高校だったのに。

  6. ※101
    関西人だけど、三重と岐阜は隣って認識だけど
    滋賀と岐阜が隣なのはJサポになるまで意識してなかったわ
    滋賀がもう少し北のイメージで思ったより南にずれてた
    どちらも特徴的な形だから白地図みて県名を書けても隣接って感覚がなくて
    岐阜は天気予報の近畿周辺でも映らんし

  7. ※85
    栃木の戦車【トチギーチャリオッツ】ッッッ!!

  8. ※106
    歴ヲタ的には関ヶ原挟んでこっちには浅井や六角の近江国、あっちは岐阜城のある美濃国なのでそこはとても馴染みがある
    むしろ伊勢は尾張の西隣ってイメージしか無かったから美濃とも接してるのが意外

  9. ※106
    岐阜県民だけど、岐阜って三重よりも滋賀の方が接してる面積が大きいんだよね(多分2倍ぐらいある)。
    ただ普段は東海3県括りだから滋賀が隣県っていう印象があまりないけど、個人的には琵琶湖に何度か行った経験などからか同じく隣県である福井、石川、富山、長野に比べると親近感はある。福井、石川、富山、長野は遠い遠い場所って感じがする。

  10. ※15
    まったく詳しくないのは伝わったぞ

  11. 信長の野望好きだったせいか割と旧国名と都道府県の位置関係はおおむね把握してる
    マップは歪んでるけどな

  12. ※5
    関東人以外だと北関東3県の位置ごっちゃになりがち
    かくいう自分も二十歳まで奈良と和歌山の位置間違えて覚えてたけど

  13. ※10
    もう、JRは純粋に鉄道事業だけの会社じゃないし、むしろエキナカやらサイドビジネス抜きでは存続すらできないからな、不動産事業で辛うじて生き残ってる某在京キー局や某全国紙と同じw
    ※104
    CRT栃木放送ラジオの昔からのリスナーじゃないと( ゚д゚)ポカーンするしかw

  14. ※66
    その影響で宇都宮も敗戦までは軍都と言われてたし、何回も周辺を含め米軍機の空襲を受けたんだよな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ