【J1第16節 C大阪×横浜FM】ラファエルハットンの先制点で逃げ切ったC大阪が今季初3連勝!4連敗の横浜FMは8戦勝利なしに
- 2025.05.11 17:18
- 257
おすすめ記事
257 コメント
コメントする
-
マリノスは落ちるねこれは
ポステコグルーの時は、外国人も日本人も流動的に動き回って点を取る攻撃サッカーが出来てたけど、マスカット最終盤辺りからキューウェル以降は、攻撃はロペスを中心としたただのブラジル人依存状態になってた
それでなんとか誤魔化してたけど、攻撃の形みたいなのは徐々になくなっていって、ターンオーバーや選手交代で前線が日本人になると、ここ1〜2年は驚くほど点が取れなくなってた
そこにロペスの不調と、エウベルとヤンマテウスのスタメン落ち
依存してたブラジル人のコンディションが上がってこないなら、そりゃ1試合平均1点も取れない -
※220 PKはタイトル経験あるけど当時
アシスタントの1人だったバッキンガムが優秀
だったからね。PKがトロワ栄転時にはインドで
監督としてリーグタイトル獲得。ACL初参戦で
西側でGL3位と奮闘。シーズン途中の英3部に
引き抜かれて中位からプレーオフに滑り込ませ
プレーオフも勝ち抜いて昇格。英2部では補強
無しのままシーズン途中で解任されたんだけど。
NZのU20率いてU20W杯でもGL突破させたり
と育成年代でも成果は出してる。
当時ハーランドがいたノルウェーU20を
見事完封したんだよ。ホーランド解任で候補
に上がるかなと密かに期待してた。 -
ポステコの後にマスカットを選んだ時、CFGは反対したけどクラブは選手達の意向を優先して現状維持を選んだ。
タイトルは獲れたけど、同時に先を見据えて変わり続ける事をクラブとして拒んだ。
故にCFGはマリノスの考えからモフモフとかパパス、キスノーボといった豪州勢をピックアップするのだろう。
モンバエルツの時に当時の主力と揉めて社長のクビが飛んでる事がクラブとしてトラウマなのかもしれない。
QLやホーランドと言った監督としての経験の浅い監督を呼んだのも愚策だけど、彼ら自身のコーチングスタッフ
ではなくポステコ時代からいるコーチングスタッフの中に彼らを放り込み、上手く行かない時は元に戻せばみたいな
仕組みでこの2年の過密日程と変化してるリーグ環境に挑んだ末路が今なのだと思う。
選手しかり、クラブしかりどちらが悪いのではなく双方そういう選択をしてなるべくしてなったのが今の状況。
現にマスカットは前年スペイン人監督が作った上海でタイトルを獲得し、3か国でリーグタイトルホルダー
にはなっても欧州から引きはない事実。
ID: r7M7DWBdAT
※188
ずっと一緒にJ1なのに強い時代が被ってないんですよね。直近鞠さんが2回優勝してますけど鹿島は優勝争いにも絡めていませんし。
ここでお互いたまたま教室で居残りしてる気まずい関係って書いてあってまさにそれかと。リスペクトはあります。
ID: fGTKJvDobu
残留争い始めた後の湘南や京都あたりは信じられないぐらい強いから今のうちになんとかしないと
ID: CqDdIAuDN/
※198
サカダイでXのコメントだけ拾ってる記事見ると「老舗媒体でもこの程度か」と感じて悲しくなるね
コロナの時に本屋で立ち読みからの購入が減って、売上落ちたんだろうなという感じ
ID: jxW5GLSNdO
マリノス5月の相手激強チームばっかりじゃん
ID: Dpj+CJLAxy
※138
つ 去年のウチ
ID: FkZWNmMGUz
※47
FM横浜誕生か!?
ID: AyZGVhNWMw
サムネのハンドサイン、Pってなんやろと思ったら奥さんのイニシャルか。
ID: wUDJNanGWQ
ポゼッションで天下を取ると、その反動がな…
黄金期の幻想を追うが、上手くはいかない。
フロンターレは上手く軟着陸出来たと思えるな…
ID: WzKhfXQDnv
前半戦残り
気のせいか強敵が多くないか?
5/14(水)14節 横浜FM vs 柏 (HOME)
5/17(土)17節 横浜FM vs 京都 (HOME)
5/21(水)13節 横浜FM vs 神戸 (HOME)
5/25(日)18節 横浜FM vs 鹿島 (HOME)
5/31(土)19節 横浜FM vs 町田 (AWAY)
6/25(水) 15節 横浜FM vs 東京 (HOME)
ID: TqMuH23C9b
アルディレス2年目もひどかったのでは?
チャンピオンシップで負けたのに、逆補強
主力だった三浦アツ、永井、柳が移籍
1stステージボロボロだったはず?
当時の事、覚えている方 詳しい事教えてください
ID: c8rG5ZcKbs
マリノスは落ちるねこれは
ポステコグルーの時は、外国人も日本人も流動的に動き回って点を取る攻撃サッカーが出来てたけど、マスカット最終盤辺りからキューウェル以降は、攻撃はロペスを中心としたただのブラジル人依存状態になってた
それでなんとか誤魔化してたけど、攻撃の形みたいなのは徐々になくなっていって、ターンオーバーや選手交代で前線が日本人になると、ここ1〜2年は驚くほど点が取れなくなってた
そこにロペスの不調と、エウベルとヤンマテウスのスタメン落ち
依存してたブラジル人のコンディションが上がってこないなら、そりゃ1試合平均1点も取れない
ID: I2NGY5MGQz
※211
ロペスをはじめとするブラジル人トリオの不調が、そのままチームの不調に直結している感じ
昨年は総得点の6割を外国人選手があげてるし、残りの4割の日本人の得点もロペスが絡んでいるものがほとんどだった
ロペスが出てない試合や時間帯は、得点の匂いが全然しなかったし
攻撃はロペスの調子に左右されるというか、ロペスがいないとほぼ成立しないサッカーなんだし、ロペスの好きなようにやらせてあげないと
このままだと本当に降格する
ID: c3NDcwMWZm
マリノスの危機感の無さは、親会社とそっくりだな。
変なプライドで本田との合併を断るあたり。
どちらも泥沼化しなければいいが。。。
ID: qMVGhX0zKT
まだクラブからお気持ち表明が出てないし、選手同士のBBQ決起会もないから大丈夫やろ。
しらんけど。
ID: OoaVvAunlE
※210
その頃デビューしたのが、田中隼磨や石川ナオだった気がする。
ID: OoaVvAunlE
※173
鹿さんは磐田とバチバチだった時期と、三連覇のときは川崎ガンバと争ってたね。マリさんは、ここ数年だと川崎とバチバチだった感じ。
鹿さんとマリさん、なんか時期が合わないんだよね。カップ戦の決勝でも当たらない。2000年にリーグ優勝のファイナルステージがあったくらい。
ID: 3bHghYsvYo
後半セレッソが割り切りプランで引いたから圧倒したように見えただけ。
3バックはやりにくいだの、攻撃的にやらせろだの一部の選手達の言い分をクラブが受け入れ解任し、
望み通り元に戻した割に何のせいかも出てない。
セレッソだって開幕以降は上手くいかず怪我人も続いた中で勝ち点積む為に今の形を受け入れてやってるのに
ウチは出来ない理由ばかりあげて現実見てない選手が多い。今度はスタッフがぁとかいう選手が出る始末。
朝日や陸、大弥にはこの泥船から離脱出来る機会があれば離脱して欲しい。キャリアの無駄。
ID: WOPCvoa2WE
※211
浦和が降格した時に思ったのが、「スローインをキープできないチームは勝てないよね」だった
似てるね、今のチーム
ID: WOPCvoa2WE
※217
そら、負けてるのに上がって「アタッキングフットボール」と叫べば楽しいよな
まるで中学生の昼休みサッカーみたいな感じ
バックパスでポゼッション増えてパスが上手いと勘違いしてるのもキツイ
半分くらいパスがバウンドで浮いて、トラップでワンタイム消化してるじゃん、そらスピードも上がらない
ID: WOPCvoa2WE
※209
どこも格上だから
首切りノルマ3勝だけど、東京の監督は誰になるかな
柏と神戸のターンオーバーがハマらないで、雨だとチート植中になるから、ギリギリ3勝かもしれないが、PKも引き出し無さそうな監督