将棋・第60期王座戦第2局をサッカー的視点で見ると
- 2012.09.07 14:42
- 242
おすすめ記事
242 コメント
コメントする
-
このままだと藤井先生がネタ棋士なので補足を。将棋には
ざっくり居飛車と振り飛車の戦法があって、覚えることが
少なくていい振り飛車はアマチュアに人気。ただプロの間
では「振り飛車には穴熊と左美濃交互(どちらも対振り飛車の有力戦法)にやっとけばいい」と言われるぐらいだった。
そこに現れたのが藤井先生が考えた「藤井システム」。この
システムで左美濃は完全に廃れ、簡単に穴熊に行くことも
できなくなった。しかも普通の将棋の戦法が何人もの棋士の
手で洗練されていくのと異なり、システムはほぼ独力なのに
完成度が非常に高かった。そして藤井先生自身もビッグタイトルの竜王を3期獲得。なので人気ある棋士なのです。 -
対局の経過をサッカーで例えると、
リアクションサッカーで相手が来たところを
温故知新といった感じの昔の手法を用いて
破ろうとしたがうまく行かなくて破綻仕掛けたところを、
イエローカードなどの駆け引きを巧妙に使いながら
交代選手をうまく使って勝ったといった感じかな。
この一戦に勝ったからといって、温故知新といった感じで戦法が
見直されて積極的にこの戦法を採用する人が増えるとは思えないけど、
勝負術などエンターテインメントとしてのサッカーは堪能できる、どちらかと言うと初心者よりもすでに何試合も試合を見ている観戦者向けといった内容だったと思う。 -
将棋は、マインドスポーツで立派なスポーツだが。
1局あたりの過酷さも試合数でわかりますね
アメフト 年間16試合+PO3~4=MAX20
F1 年間19試合(予選・決勝やるため事実上38試合)
サッカー 年間34~8+国内外カップ戦合計=MAX60ほど
バスケ 年間86+POMAX28=大体100試合 (欧州は強豪なら50~60)
ゴルフ 年間30試合(4日連続日程で=1試合なので事実上120試合分)
将棋 羽生クラスは、年間60局(試合)ぐらい
テニス トップ選手クラスは70試合ぐらい
プロレス 年間120試合ぐらい
野球 年間162+POMAX19=181試合 -
そんなに詳しくないけど角交換四間と藤井システムは
全然違うでしょうが
羽生さんがここまで勝負にこだわったのは珍しい、渡辺竜王は元々振り飛車に弱いし、対藤井の四間飛車に連敗してる。
羽生は王位戦で角交換四間に対する練度が相当上がってるだろうし、最悪千日手になって先手番になれば勝てると思ってたはず。
渡辺も対振は考えてただろうけど、まさか角交換型をいきなり使ってくるとは思わなかっただろう。
あと藤井の角交換四間て後手番でどうするかが課題じゃなかったっけ?(詳しい人教えて)
藤井は実績と功績の割に名前しかしらないようなにわかファンにもガヤさんレベルのネタにされてて可哀そう。
それにしても将棋とサッカーの話題なんて俺得すぎるw -
学者で、自分は社会の役に立ってるなんて胸張れる人は数えるほどしかいないけどね(そもそも、それは学問の堕落だなんていう人間もいるし) で、何か成し遂げた人間ってのは、成し遂げる間に様々な分野と接しているから、他分野の一流に対する敬意を持ってる。別に比較されて失礼だなんて、そういう発想から無いと思うけど。
ただ生きていく上なら何の役にも立たないゲームとか玉蹴りとかに専念して生きていける人間がいるってのは、それを許容する健全な社会が存在しているって証拠だし、喜ばしいことじゃない? あんまり目くじら立てなくてもいいと思う。 -
※182
難易度のたとえ話ってことがわからず、ここまで感情的になる人がいることに驚きだよ。
プロ棋士になる難易度と、取れる人数は多いものの年齢制限がより厳しい数学オリンピック金の難易度の比較が間違ってるとは思わないし、実質数人で回してるだけだから新規で取る人が極端に少ないタイトルと、年齢制限はあるものの毎年誰かしら取るフィールズ賞の比較が間違ってるとは思ってない。
もともとのコメが半年で数学100位に対してのものだから高校生視点で数学をたとえに使っていることもわからず、難易度のたとえでプロ棋士と数学オリンピックの金のどっちに価値があるとか、将棋タイトルとフィールズ賞のどっちが社会に有用だとか、そんなことを言い出す人は難易度の上でも社会の有用性でもあまりめぐまれていない環境にいるんだろう。
アリとか言って他人の社会の有用性を語る前に、自分にできることをしっかりやろうよ。少なくともオレは質問者がちゃんと納得するだけの答えをさっとやるってことはやってるよ。
ID: kzYmY4Zjg0
管理人詳しくないにも程がある。
抱いて!
ID: VlMjU0Zjhi
今回羽生さんがやったのは藤井システムじゃないぞ
藤井さんが羽生さんとのタイトル戦で五局中四局使った角交換四間飛車
ID: ZhY2JiYjRi
これ見て将棋やってみたいと思った奴にはNHKの「将棋フォーカス」がおすすめ。
藤井も出てくるしつるのの意外な一面が見られる。
ID: fBnblSHK+h
一瞬何のブログ見てたのかわからなかった
管理人対局しようぜい
ID: BlOGM4NTg0
藤井は潟るのスペシャリスト。
ID: N18szMJ8KB
将棋界の前俊は藤井せんせいじゃなく先崎せんせいだと思うの
ID: I2ZTJhYzVm
藤井システムと各交換四間なんか間違えようがないだろーが。
そもそも各交換振飛車はここ数年久保とか鈴木みたいな変わり者が指し始めて注目されだした新戦法。
ID: k1NDgzOWY0
プロになるための一戦で二歩で負けて、それが殺人事件の引き金となり…って
「相棒」にあったな。
ID: AxYWViZDM0
将棋はルールだけ覚えて、戦法を覚えられず挫折した。
ID: M0ZGYzZDgy
なんだ将棋好きのJリーグサポって多いのか?
俺も好きだし、観戦仲間の友人は名人戦の大盤解説会行くくらいのヤツが2人もいるわけだが。
ID: ZhODQ5ZGUy
まさか管理人が将棋にも詳しいとは思わなかったぜw
※66
先崎先生は槙野とかでどうでしょう
ID: kxZDZiZmQy
角交換四間は狙い自体は明確なんだけど繊細な戦法だから指しこなすのが難しい
特に後手番の時どうすればいいのかがわからん
羽生さんはその後手で手詰まりに陥ったあと地力でひっくり返して勝っちゃったけど
ID: M3YjQxMDky
なんで将棋に詳しいのみんな…(驚愕)
ID: ljYjc2Zjdm
※60 フジー先生は無冠じゃないってば.
ID: RmNjQ1MTM1
>>212
角交換四間は藤井システムじゃないだろ。藤井が築いた戦術だけど。
※67
ここ数年は藤井しかまともに指してなかっただろ。2chの将棋板でも欠陥戦術を指す藤井として叩かれまくってた。
大介が本格的に使うようになったのは去年からだし、久保に至っては今年から。
でもサッカーでたとえるの難しいよね。
「ハイプレスからのショートカウンターって、後半足が止まるから自殺するようなものだろ」って言われてたのを、猛練習で持つようにしてしまった鳥栖のサッカーみたいな感じか。それをいきなりバルサが大一番で使った。
ID: U3MjA0MjJl
さすが管理人詳しい…あれ?
ID: RQYSxGt3Kn
らスレもここも、どんだけ趣味の幅が広いんだよwww
違う世界を沢山持っているのはいいことだ
ID: RmNjQ1MTM1
※72
藤井は「手損をいくらしてもいい。マイナスになる手さえ指さなければ」って言ってるから、形ができたらあとは手待ちの戦術だよ。ドロー(千日手)狙い。
逆に先手だとあまり使う意味がない。
※73
対抗戦術で相手の上を行くってところでは同じだから、戦術を見て楽しむ人はどっちも好きになる素質がある。
ID: U3NTQ2Y2I5
は…はにゅう
ID: RQYSxGt3Kn
野球だと古田敦也が将棋強かったよな
サッカー選手だと誰かいるんだろうか