次の記事 HOME 前の記事 JFLの強豪SAGAWA SHIGA FCが廃部へ 2012.10.16 11:55 109 J3・JFL JFL いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 【J3第29節】富山がアルトゥール・シルバのハットで愛媛との上位対決を制す!9月負けなしの2位鹿児島は10月白星スタート 他…J3まとめ 【J3第33節】首位愛媛、2位鹿児島ともに連勝で昇格へ着実前進 3位富山は後半ATに追いつかれる痛いドロー 他…J3まとめ 【J3第13節】首位大宮が松本に敗れ13試合目でついに初黒星 讃岐は待望の今季初勝利 他…J3まとめ 109 コメント 41. 名無しさん 2012.10.16 14:06 ID: NiNWMzNTcz 天皇杯1回戦から確実に全国放送あれば、宣伝として申し分ないんだろうけど、そうじゃなかったしなぁ 放送権料が破格に安いJFL試合を、スカパーが録画&平日放送でいいから放送してくれたらと思う 42. 名無しさん 2012.10.16 14:28 ID: Q5OThkOGU5 まずJFLを2部制にしてほしい 2部は現状のままでいいけど将来的にはJ3を目指す 2部は東西2分割か東中西3分割のリーグで 43. 2012.10.16 14:28 ID: hkMGM0MTdk 今後ありうるとしたらJFLの再編とか? 東と西に別れたり 44. 名無しさん 2012.10.16 14:31 ID: Q5OThkOGU5 ※42 間違えた 1部は現状のままでいいけど将来的にはJ3を目指す 2部は東西2分割か東中西3分割のリーグで って書きたかった 45. 名無しさん 2012.10.16 14:33 ID: VhNTM3MGU2 JFLを東西に分けて、各リーグ王者とJ2下位2クラブでプレーオフという形にすべき。 ただそうなるとJ志望クラブがJFLに在籍する期間で全国規模のリーグでも耐えうる運営体力を養えるかに疑問符が出てくるかも… 46. 名無しさん 2012.10.16 14:36 ID: U0MDMxNjY0 イジメルノ滋賀とかツカマーロ大津でも作れよ 47. 名無しさん 2012.10.16 14:38 ID: RiMjAyZmQ0 強いのに 48. 名無しさん 2012.10.16 14:40 ID: hmN2U1MTI3 Jの裾野を広げようと思ったらJ3よりもJ1J2のチーム数を広げるほうが遥かに効果的なんだよなあ プレミアみたいにJ1が20チーム、J2が24チームまでは増やしていいと思う ただやるなら天皇杯のスケジュール調整や、ナビスコカップの廃止も視野にいれるべき (ナビスコさんには今までの御恩があるから、廃止するならなんらかのかたちで恩返しするべきだけど) J3はやるとしても数十年後の話でしょ 49. 名無しさん 2012.10.16 14:48 ID: 0YqXbxkGJD これはショックやなー。Jに上がるチームの門番として存在した強豪クラブやしなー 50. 牛 2012.10.16 14:53 ID: I4MzE2ZmE0 天皇杯千葉戦見に行ったけど普通に強い良いチームだった。 J2でもやれると思うけど、廃部で下部組織のスクール生がどうなるか心配。 51. 名無しさん 2012.10.16 14:56 ID: ZiMDBjMTMy 佐川ほどの強豪で駄目って 52. 名無しさん 2012.10.16 14:59 ID: JjOTRhNDBk この前の天皇杯ハイライトで佐川滋賀が取り上げられていたばかりなのに驚いた 53. 名無しさん 2012.10.16 15:23 ID: XFNk42v7/3 ※46 面白くない。(首吊って)氏ね 54. 名無しさん 2012.10.16 15:32 ID: ZlY2U5MmNm 強い弱いは関係ないからねぇ 不景気なら切られる。それが企業チーム 55. 名無しさん@熱湯浴 2012.10.16 15:45 ID: MzMTNiMDkx 佐川ほどの大きな所でも支えきれんと手放すのだから、 旧JFLのボトムズだった西濃が、新JFLへの移行でなく さっさとチーム解散を選んで撤退したのも仕方の無いこと。 だから代わりに岐阜ちゃんをもっと応援してあげなさいよとあれほどいp(ry 56. 名無しさん 2012.10.16 15:53 ID: E0YjljMDg2 元々昇格する気なかったとはいえ寂しいなあ ウチの県最強クラブだったのに… 57. 名無しさん 2012.10.16 16:14 ID: E4OGFjNTUw トップはこの際仕方ないとして、子供のためのチームだけは何とかできんもんか そうそうすぐにつぶれる企業でもあるまい 58. 名無しさん 2012.10.16 16:16 ID: UzMzAwNjZl J3どうたらは殆ど文句しか出なかったのに、これだとスレ全体の流れで肯定してるみたいな感じじゃん。 管理人さんは賛成なのかもしれないけど、このまとめはどうなんだ? 59. 名無しさん 2012.10.16 16:37 ID: EzYWM2Yjc5 J3なんて物好き厨の妄想どまりだろ。JFLの現場を見たことすらないんじゃないかな 60. 名無しさん 2012.10.16 16:50 ID: Y3YTkzZThi MIOと統合して富山コースがベターかな・・・ « 前へ 1 2 3 4 5 6 次へ » コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2012.10.16 12:00 ID: U3YzE0YTc2 こういうのを見るたびにJ1にいるウチのクラブは恵まれてるし もっと頑張ってサポーター増やして日本中にアピールしないとヤバいと思う J3を下に作るのでなくJプレミアとかでJ1の上に作る方法はないんだろうか 2. 名無しさん 2012.10.16 12:01 ID: ZmN2FhMGMx 地域リーグからどこが上がるのかな? 3. 名無しさん 2012.10.16 12:03 ID: I5MWQ3N2Zl きついよなぁ せめてMIOには何人か受け入れてほしいのだが… 4. Q 2012.10.16 12:03 ID: g0ODU3MjBk 結果出しててもこんな風になるんだもんなぁ……。草津ちゃうとこダービーとか今年の天皇杯とか面白い所だったから残念だわ……。 5. 名無しさん 2012.10.16 12:04 ID: E5MzIyMDYz ボトムズ「門番があああうわああああ」 6. Q 2012.10.16 12:04 ID: g0ODU3MjBk MIOと間違えてたorz 7. 名無し 2012.10.16 12:06 ID: k1N2QyMGQ4 辻尾の父ちゃん…(´・ω・`) 8. 名無しさん 2012.10.16 12:10 ID: NiYzI0ZTM5 長崎にとっては文字通り最後の壁だな。ここで止められないようなら1位昇格は確実かな。 9. 名無しさん 2012.10.16 12:10 ID: k1ZDY4NDFl 経営合理化ねえ 非上場でしょ? 10. 名無しさん 2012.10.16 12:10 ID: UxODE1MGYy これは来年以降のボトムズにとって悲劇 11. 取 2012.10.16 12:11 ID: JkYjdkZDQ5 うちにとって佐川はまさに最強の門番だった ずーっと勝てなくて、一昨年9500人の前でようやく初勝利 あの勝ちでやっとJに行く資格ができたと思えた どうにか残る道はないのかなあ…門番的な意味で(チラッ 12. 名無しさん 2012.10.16 12:12 ID: g5MDA3Zjhl 他の競技でも企業チームは厳しいよ フルタイム働くわけじゃないからなあ 13. 名無しさん 2012.10.16 12:15 ID: M1OTgyZTU2 秋田じゃ移動のためのお金も馬鹿にならないしな まぁ沖縄も同じこと言えるんだが 14. 名無しさん 2012.10.16 12:15 ID: U0YmY0M2M0 J3て提案に対しては文句のほうが多かった印象だけど、スレまとめるのって難しいね 15. 名無しさん 2012.10.16 12:19 ID: VmYTcxNjk3 辻尾の○年後の移籍先が無くなってしまう(T_T) 16. 名無しさん 2012.10.16 12:21 ID: E3ZmZhMGVh 4部くらいある国はこういうことも克服してきたのかな 17. 県民 2012.10.16 12:23 ID: BmN2UwOTM0 県民としたら滋賀にJクラブというのは夢。 統合という形で佐川がMIOのスポンサーになってくれないかな。 因縁なんてないんだし。 18. 別取 2012.10.16 12:23 ID: VjNDZhNDI3 ※11 あの試合が1番記憶に残ってるな(いい意味で) JFL降格枠が1つか2つかでだいぶ変わってくるorz 19. 名無しさん 2012.10.16 12:24 ID: JmNDdlNWFl 天皇杯残ってれば勝ち続けてクラブ存続っていう俺フィー的展開を妄想できたのにな 20. 澪 2012.10.16 12:30 ID: IyNmFmNjc1 >3 うちとしては毎年オフに大量に引退やらして枠があくので(去年以外毎年二桁入れ替わり 佐川選手が来てくれるなら大歓迎だが正直たぶんうちにはほとんど来ないんだろうなぁと思うよ、数人だけかと ま、いろいろゴタゴタしそうなのでこっちも怖いし、佐川も好きなので凄い複雑な気分 21. 名無しさん 2012.10.16 12:30 ID: gzYjNiZmVh なんかどこかの企業と共同経営とかで存続できないんかなー。 企業チームとしての意味はなくなるけど 22. 名無しさん 2012.10.16 12:32 ID: Q0ZDlkMDE3 あれ?これってボトムズさんがひとつ助かるって話かい? 23. 名無しのサッカープレイヤー 2012.10.16 12:35 ID: NhNzIzOWQ5 俺たちのフィールドを思い出した。 選手の心境はどうなのかね。 24. 七資産 2012.10.16 12:36 ID: Y0Y2FlODcx 国民全員がサッカー好きとかじゃないし ライト層は代表の試合見るし主な選手は海外だし J自体が衰退しそうな気もするわ 25. 名無しさん 2012.10.16 12:36 ID: BmZmI1YTBk そもそもアマチュアの「全国」リーグっていうところに無理があるんじゃないか?J3を考えるよりJFLを東西分割した方が母体企業への負担も軽くなるだろう。全国でやりたければ腹を括ってJ2参入しろよってことで 26. 名無しさん 2012.10.16 12:40 ID: FlMzc0ODI5 澪ももとは佐川系だけど今じゃ母体が変わったからなあ 印刷は何人かは引き受けるだろうけど 27. 名無しさん 2012.10.16 12:40 ID: YyZDZjNDhm >>22 それは全く無関係。JFLの降格枠が減るだけ。 しかし企業チームだから仕方がないね。 今年の地域リーグ決勝も、企業チームがいない。こんなことは初めてだ。 Jリーグが企業チームだけに頼ってては未来がないと思った先見の明を証明している。 各スポーツでも同じことが起きてるしね。 一社依存は日常はクラブチームより楽だけど、こういう解散の危機という有事はもはや止められないからね。 企業チーム・実業団の影響を色濃くもつプロ野球的経営を嫌がったのが理解できる。 28. 名無しのサッカープレイヤー 2012.10.16 12:44 ID: c0YWQ1NjRm 三菱水島のように規模を縮小してのチーム存続は無理なのかな 宣伝効果はJFL以上に無くなるだろうけどねえ; 29. 名無しさん 2012.10.16 12:46 ID: ZkZjk0NGJk 残念だけど仕方のないことだと思う 親会社の負担になってはいかんよ 30. 名無しさん 2012.10.16 12:47 ID: YyZDZjNDhm >35 J2ができたとき全国リーグを維持しろ!と最も強くいったのは、その企業チームHONDAなんだよ。 hondaがそこまで言うから分割はやめた。 アマチュア最高峰が全国リーグじゃないと、アマ最強を目指す自分たちの目標がなくなるとかだったかな。 それに、今はJ2準加盟クラブがJ2時の全国転戦を先に経験するシミレーションリーグっていう要素もあるから。 レベルも経営規模も違うからそれに体操するのに一苦労なのにに、移動まで日本の半分で行うリーグだったら単純に考えて去年の倍になるわけで。 より負担増で大変だからね。 31. 名無しさん 2012.10.16 12:48 ID: YyZDZjNDhm それに体操→対応 32. 仙 2012.10.16 12:52 ID: kyMDc5YTNl 佐川でもダメなんだ・・・ SONYは大丈夫かや? 33. 長野 2012.10.16 12:52 ID: MxZmY1YTg3 一昨日南長野で試合やってたのにな。。。 34. 名無しさん 2012.10.16 12:58 ID: E4MDg4N2Ey HONDAやTOYOTAあたりのチームは、どんだけ強くても 社長の鶴の一声で突然無くなっちゃうような気がする。 みんな不景気が悪いんだ! 35. 名無し 2012.10.16 13:06 ID: NIW+o7Z377 一昨年の試合で、やっぱ強い、すごく良いチームって思ったのにSAGAWAさん……(´;ω;`)ウッ 来年は試合できんとか切ないよ… 36. 名無しさん 2012.10.16 13:07 ID: MwNDQ2NTc3 佐川印刷は佐川急便系なんだな 今初めて知った 多少はそちらに回るかもしれないな やはり佐川急便は滋賀は地元でもないのに スポンサーを続けるのは少し無理があったかもしれないな 37. ※35 2012.10.16 13:15 ID: NIW+o7Z377 すいません 一昨日 の間違い… 38. MG名無しさん 2012.10.16 13:38 ID: Y5Y2EyMzc2 ご時勢とはいえ、門番クラブが消えるのは勿体無いな。 39. 名無しさん 2012.10.16 13:49 ID: U0ZGJmMDg3 このご時世に1企業が全国横断するリーグに所属するってのは大変だよなぁ J1と違って露出度が段違いだし Jリーグ100年構想は間違ってないんだな。廃部は寂しいけど どうにか移管とかされないかな 40. YKKap 2012.10.16 13:51 ID: AwMzZkN2Fi うちはどうなってしまうのん 41. 名無しさん 2012.10.16 14:06 ID: NiNWMzNTcz 天皇杯1回戦から確実に全国放送あれば、宣伝として申し分ないんだろうけど、そうじゃなかったしなぁ 放送権料が破格に安いJFL試合を、スカパーが録画&平日放送でいいから放送してくれたらと思う 42. 名無しさん 2012.10.16 14:28 ID: Q5OThkOGU5 まずJFLを2部制にしてほしい 2部は現状のままでいいけど将来的にはJ3を目指す 2部は東西2分割か東中西3分割のリーグで 43. 2012.10.16 14:28 ID: hkMGM0MTdk 今後ありうるとしたらJFLの再編とか? 東と西に別れたり 44. 名無しさん 2012.10.16 14:31 ID: Q5OThkOGU5 ※42 間違えた 1部は現状のままでいいけど将来的にはJ3を目指す 2部は東西2分割か東中西3分割のリーグで って書きたかった 45. 名無しさん 2012.10.16 14:33 ID: VhNTM3MGU2 JFLを東西に分けて、各リーグ王者とJ2下位2クラブでプレーオフという形にすべき。 ただそうなるとJ志望クラブがJFLに在籍する期間で全国規模のリーグでも耐えうる運営体力を養えるかに疑問符が出てくるかも… 46. 名無しさん 2012.10.16 14:36 ID: U0MDMxNjY0 イジメルノ滋賀とかツカマーロ大津でも作れよ 47. 名無しさん 2012.10.16 14:38 ID: RiMjAyZmQ0 強いのに 48. 名無しさん 2012.10.16 14:40 ID: hmN2U1MTI3 Jの裾野を広げようと思ったらJ3よりもJ1J2のチーム数を広げるほうが遥かに効果的なんだよなあ プレミアみたいにJ1が20チーム、J2が24チームまでは増やしていいと思う ただやるなら天皇杯のスケジュール調整や、ナビスコカップの廃止も視野にいれるべき (ナビスコさんには今までの御恩があるから、廃止するならなんらかのかたちで恩返しするべきだけど) J3はやるとしても数十年後の話でしょ 49. 名無しさん 2012.10.16 14:48 ID: 0YqXbxkGJD これはショックやなー。Jに上がるチームの門番として存在した強豪クラブやしなー 50. 牛 2012.10.16 14:53 ID: I4MzE2ZmE0 天皇杯千葉戦見に行ったけど普通に強い良いチームだった。 J2でもやれると思うけど、廃部で下部組織のスクール生がどうなるか心配。 51. 名無しさん 2012.10.16 14:56 ID: ZiMDBjMTMy 佐川ほどの強豪で駄目って 52. 名無しさん 2012.10.16 14:59 ID: JjOTRhNDBk この前の天皇杯ハイライトで佐川滋賀が取り上げられていたばかりなのに驚いた 53. 名無しさん 2012.10.16 15:23 ID: XFNk42v7/3 ※46 面白くない。(首吊って)氏ね 54. 名無しさん 2012.10.16 15:32 ID: ZlY2U5MmNm 強い弱いは関係ないからねぇ 不景気なら切られる。それが企業チーム 55. 名無しさん@熱湯浴 2012.10.16 15:45 ID: MzMTNiMDkx 佐川ほどの大きな所でも支えきれんと手放すのだから、 旧JFLのボトムズだった西濃が、新JFLへの移行でなく さっさとチーム解散を選んで撤退したのも仕方の無いこと。 だから代わりに岐阜ちゃんをもっと応援してあげなさいよとあれほどいp(ry 56. 名無しさん 2012.10.16 15:53 ID: E0YjljMDg2 元々昇格する気なかったとはいえ寂しいなあ ウチの県最強クラブだったのに… 57. 名無しさん 2012.10.16 16:14 ID: E4OGFjNTUw トップはこの際仕方ないとして、子供のためのチームだけは何とかできんもんか そうそうすぐにつぶれる企業でもあるまい 58. 名無しさん 2012.10.16 16:16 ID: UzMzAwNjZl J3どうたらは殆ど文句しか出なかったのに、これだとスレ全体の流れで肯定してるみたいな感じじゃん。 管理人さんは賛成なのかもしれないけど、このまとめはどうなんだ? 59. 名無しさん 2012.10.16 16:37 ID: EzYWM2Yjc5 J3なんて物好き厨の妄想どまりだろ。JFLの現場を見たことすらないんじゃないかな 60. 名無しさん 2012.10.16 16:50 ID: Y3YTkzZThi MIOと統合して富山コースがベターかな・・・ 61. 名無しさん 2012.10.16 17:06 ID: lmNzU0ZThi 5年ほど前に東京と大阪の佐川SCを統合したあたりでヤバイと思ってたけど、やっぱりこうなるのね 62. 桜 2012.10.16 17:12 ID: E1MTk5OGFm ウチとよくTM組んでもらってたのに。 スポーツクラブなんて興味なければ、ただの金食い虫だもんなあ。 63. 名無しさん 2012.10.16 17:16 ID: g3MjNhOGIx 日本サッカーの実態を叩きつけられたなあ わかっちゃいるが厳しいなあ 64. 名無しさん 2012.10.16 17:17 ID: Vo3PaR3mMd ※60 澪は元々は佐川急便京都だったんだが、それが社の意向で潰れたのを拾ってできたチーム。 佐川系で纏まるならば澪なんだけど、県協会から凄まじく嫌われててな。 チームを移管するなら、元々県協会が立ち上げた関西2部のレイジェンド滋賀の方だろう。 65. ななそさん 2012.10.16 17:24 ID: Q4MzQ3YTNk うわー、かなりショック Jの門番っていう存在は凄く象徴的で好き 66. 名無しさん 2012.10.16 17:32 ID: IwZTAwYWQw きっついなあ こんなことになるくらいなら佐川滋賀+佐川印刷+流経大FCで 佐川ユナイテッドとかにしてほしいわ 67. 名無しさん 2012.10.16 17:41 ID: g2MzYyYzJm ※58 J3に肯定的意見って>>915だけじゃね? 否定的意見 >>918>>930>>938>>943 どっちとも取れず >>924 イメージだけで適当な批判するのはやめなよ 68. 名無しさん 2012.10.16 18:30 ID: lhMjhjMWYw NHKにも来たね…(´;ω;`) 69. 名無しさん 2012.10.16 18:43 ID: hiOWJhZDlk J入り目指してるわけでもない企業チームだからしょうがないね。 70. 名無しさん 2012.10.16 19:05 ID: RlMTMwMGUy おれの矢崎バレンテは無事かああああああああああ 71. 名無しさん 2012.10.16 19:12 ID: U0ZWViNmNm 昨年も優勝したばかりでもこうなっちゃうか。 まぁ年間何千万という金食い虫であり、それに見合う分が返ってくるのか、 といことを経営者は冷徹に考えなきゃいけないわけだしね。 ただ、いきなり廃部はさすがに… 今後の推移がいい方向にいってくれるのを祈ってる 72. 名無しさん 2012.10.16 19:13 ID: X++nt3L1dc すごいがんばってはったのに、廃部なんてやめてほしい。最高のチームなのに、佐川のトップもひどいね。 73. 名無しさん 2012.10.16 19:17 ID: diNmM4Zjc0 遅かれ早かれこうなることは予想出来た 次はホンダかもね 74. 名無しさん 2012.10.16 19:18 ID: VlNGM0OTU1 毎年している佐川内球技大会はどうなるんだろう? 75. 名無しさん 2012.10.16 19:43 ID: YyZDZjNDhm 20年前企業スポーツが廃れるとは誰も思わなかった。 そんな中でJ百年構想。地域クラブチームなんて必要ない。意味がない。とも言われた。 だが時代を先取りしていたんだよJFAは。 もちろん今後も企業の支援は必要だよ。だが一社完全依存チームは間違いなく時代に合わないよ。 確かに企業名ありの一社依存はクラブチームより資金的に苦労は少ないけど、それはいつ消え去るか分からない状態で豪華な暮らしをしてるもの。 今年の地域決勝は、史上初めて企業チームがいない。そしてSAGAWAの件。企業チームが本当に時代に合わなくなっている証明。 サッカー界ということではなく全体で進んでることで、むしろサッカーはそうなる前に手を打って正解だと思うべきかと。(他スポーツと違って3部強豪の廃部だし) 76. 名無しさん 2012.10.16 20:10 ID: FlOWZlNTgx 門番がいるからこそ、昇格時の喜びも格別なのにな 残念、うまく拾ってくれればいいんだが 77. 名無しさん 2012.10.16 20:22 ID: k2OTJjZTU5 次は横河電機か東京ガスか。 どんなにお金があったとしても、経費削減とかでばっさり切られるんだろうな。 辛いよこれ。 78. 名無しさん 2012.10.16 20:29 ID: hjOGQ3Yzc5 できれば 滋賀レイクスターズのサッカー部になって欲しい 新潟みたいに… MIOでもいけど 最初の代表が在日云々言ってからまったく応援する気がなくなってしまったし 79. 名無しさん 2012.10.16 21:14 ID: M5YjZjMjVm 昨年突然に、JFL<なでしこ という流れになってしまった影響は? 80. 名無しさん 2012.10.16 21:32 ID: U4YmYyYjkz 昨日初めて知ったが、大ニュースだな 正直JFLまでで留まるつもりのチームは 企業の部活クラブでないと逆に難しい気がする 予算とかなんとかで。 独立クラブ化したら、J目指す勢いでないと 今の順位はないだろうな 81. 名無しさん 2012.10.16 21:42 ID: I1OGY5ZDY3 ※25 >そもそもアマチュアの「全国」リーグっていうところに無理があるんじゃないか? ラグビー・アメフト・バレー・バスケット・フィールドホッケー・ハンドボール・バトミントン・卓球「エクストリーム( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)フ——-ン」 ※77 そういう可能性もあってもいいけどね。 問題は、滋賀レイクスターズが手を挙げるのかどうか…。 82. 名無しさん 2012.10.16 21:46 ID: MxYjhhNmJi 本当かどうか知らないけど、MIOは代表が在日団体のトップかなんかで、 いらん火種持ってるせいでどうのこうのっていう噂があったりするんだ・・・ きついなぁ滋賀県。J行けそう、行きたそうなのになと思うチームがいくつかある県は見てて心苦しい 83. 名無しさん 2012.10.16 21:51 ID: FjZjY5N2Nh HONDA FCは最後のJSLからの生き残りだから 撤退したら日本サッカーの一つの歴史の終わりを意味する。 できれば存続してほしいのだが、どうなることやら。 佐川滋賀ってJリーグのチームのように 地元守山と地域密着するようなチームではなさそうだが 本当のところはどうなのだろうか? 84. 名無しさん 2012.10.16 22:00 ID: b5QbYheRWj サントリーや神戸製鋼がラグビーを捨てるとは思えない。サッカーに価値がないだけだな。サッカー選手が職場で使えないか。見返りが何もないんだろ、ようするに 85. 名無しさん 2012.10.16 22:03 ID: FiMTg5NzUy ※81 そうは言っても、そこら辺のはアマチュアがトップリーグ だったりするじゃない。 上にプロが2カテゴリーあるとまた事情が変わる気がするよ。 86. 名無しさん 2012.10.16 22:13 ID: ZmMGRiNDk1 ※84 だな。 サッカーはゴミなんだよやっぱり。 日本は基本的に野球の国。 相撲やラグビーがその下に続く。 87. 名無しさん 2012.10.16 22:19 ID: MxYmRiYzYy 野球w 金欲しさで駄々こねたWBC(笑)頑張れよw 88. 名無しさん 2012.10.16 22:22 ID: I1OGY5ZDY3 ※85 お前は何を言っているんだ。 他競技でもカテゴリ関係無しにクラブが潰れる件が、今年度も含めて何度もあっただろ。 Jリーグチームでもヤバイところはヤバイし。 札幌なんか「もう支援しない」って言い放ったスポンサーが出てきたという話じゃないか。 岐阜は未だに胸スポが決まらないし。 89. 名無しさん 2012.10.16 23:03 ID: hlZGNiOTNh そもそも企業スポーツチームって何のためにあったものなのかよく分からない。皮肉じゃなくて。 高度経済成長期だけのあだ花なの? 90. 名無しさん 2012.10.16 23:22 ID: Q2YWEwMjZj ※89 節税&企業メセナ(古!今風に言うとCSRの一部か) 儲かってるうちはそれでよかったんだけど、今のように どこの企業も経費削減、キャッシュアウトの最小化が叫ばれる 世の中では、チームは企業にとって邪魔者でしかない。 一般従業員が経費を切り詰める中、サッカー部だけが のうのうと数千万もの金を食い潰されることは社内的にも許されないんだよ。 91. 名無しさん 2012.10.16 23:42 ID: NlODc2MDdl 佐川の監督さん 盟主の監督の枠空けて待ってますよぉー 92. 名無しさん 2012.10.16 23:44 ID: U1YjRhZGNh まじでかー なんとかならないのか。 93. 名無しさん 2012.10.17 00:17 ID: U0YWQ3ZjJk バブルがはじけた後でも、数年で元に戻ると思っていましたが…… つらいねえ。バブル以前を知らない世代も、そうとう増えたんじゃない 昔は日本中にお金があって、政治家は地方振興券なんてばら撒いたりして、地方にもシャッター街なんて無くて、大企業は宣伝も兼ねたスポーツ部に力を入れていて 94. 名無しさん 2012.10.17 00:20 ID: YxMTNlYWZh ※81 そこで挙げられてる競技でも、撤退や廃部が毎年のように問題になってるんだよ。要は失敗してるの。 サッカーは更に上部リーグが有るんだから、アマチュア選手保護のためにも分割なり何なりのアイデアが必要だって※25は言ってるんだよ。 95. 名無しさん 2012.10.17 00:45 ID: gyZjExMmZh ※82 滋賀県でJ目指す一番のネックは、47都道府県で唯一 1万人規模のスタジアムor陸上競技場がないんだわ(TT もし、なんてことはないのは分かってるけどスタジアムがあれば佐川も少しは考えたかもしれんと思う… 今の佐川の競技場は約3500人ほどの規模だし 今のご時勢 改修して1万人規模にするのは不可能 そもそもスタジアムも佐川の企業のものであって公共施設じゃないしね。 あーぁ 滋賀レイクスターズ 手上げてくれねぇかなぁ バスケって日本じゃマイナー種目の割りにすごく情熱があってスポンサーも上場企業が多数 滋賀じゃ一番やる気のあるクラブなのだが・・・ 96. 名無しさん 2012.10.17 05:39 ID: 68Vm0SEucX ※95 皇子山も布引もいわゆる市民競技場だからなぁ。観客席の需要がない。 一時話に出た旧競輪場をサッカー場にという話が実現すればあるいは…なんだが。 97. ̵̾������ 2012.10.17 09:42 ID: ZiNmE1NDQ5 で、ツエーゲン金沢スカウトが佐川の選手に触手を伸ばすわけですねwww わかりますwww 98. 名無しさん 2012.10.17 12:52 ID: E0MWRmOTE1 残念です。 不景気が悪い。 政治が悪い。 それしか言う事がない… 99. 名無しさん 2012.10.17 18:49 ID: E1MDRkMmZl >>94 撤廃や廃部の問題をどう捉えるかは人それぞれなので置いといて、 何故※25はリーグ運営の問題対策として、どうして分割を第一に上げたのかを訊きたい。 そもそも分割するだけで問題解決&新たな問題も発生しないというのならJ1ですらとっくに分割してないか? 100. 名無しさん 2012.10.17 20:11 ID: MzNTE1OTAy ※88 85だが意図したところがまったく伝わってない様なので。 企業チームバンバン潰れてる中で、トップリーグの中でも 顔みたいなチームは、企業の金看板掛けて残してる所も あるでしょって事。 どこの会社だってこのご時勢、絞れる所は絞りたいはずで。 そんな中、上にプロがあって露出機会のほぼ無い3部じゃ 東西分割以前に、近い内に全滅するんじゃないか、企業チームは。 101. 名無しさん 2012.10.17 21:37 ID: bB0VLzAHL8 辻尾くん、パパを説得してくれんかね。 関係ないか… 102. 名無しさん 2012.10.18 01:09 ID: YwODJhNjg5 結構皆言ってるけど、アマチュアなら東西に分けたほうがいいよne 103. 名無しさん 2012.10.18 16:00 ID: g1MDk5MWM4 ※102はHondaFCにつぶれろと言いたいのかよ 104. 名無しさん 2012.10.19 00:39 ID: 7h+MylmSb1 俺フィーみたいな話は現実にはないよね… 105. 名無しさん 2012.10.20 10:39 ID: A5ZDFhZDg4 ※95※96 県が国体誘致に乗り出したから、それが決まればスタジアム整備始まるかも・・・ それにしても県サッカー協会ってロクな働きしてない印象だけどどうなん? 106. 名無しさん 2012.10.20 21:31 ID: M2NDc0ZDEx 頑張ってて強いチームが 夢も希望も売れないって SAGAWAって会社自体もうだめなんじゃね 107. 名無しさん 2012.10.21 09:03 ID: kzYzRhNWJj ※106 夢も希望も売れないわけではなくて、それがお金にならないのが問題なんだろうね 資金は親会社におんぶに抱っこではなくて、サッカークラブが自前で運営資金を稼いでいかなくちゃいけないってことなんだと思うよ 108. 名無しさん 2012.10.21 17:08 ID: E0YjUwYTg5 「企業チームの強豪」なんてノスタルジーに浸っててもしょうがないしょ 苦しいけどそれでも続いていくチームを支えていかなきゃ 109. 名無しさん 2012.10.22 23:28 ID: ExY2I5MWYw あぁーやっぱ何も変わらんかぁ… ※105 滋賀のサッカー協会は、毎度の事ながら何も動かん。。。 口ばっかしで行動がともなわん。 滋賀FCで失敗 スタジアムもだめ 確か 会長は、バスケの滋賀レイクスの役員も兼任してたと思うんで もしかしたらと思ったが… 無いわなぁ あの協会じゃ… レイクスは、専用アリーナ建てる計画もあるのに… 本当 秋田の100分の1でもいいから気概がほしい。 次の記事 HOME 前の記事
ID: NiNWMzNTcz
天皇杯1回戦から確実に全国放送あれば、宣伝として申し分ないんだろうけど、そうじゃなかったしなぁ
放送権料が破格に安いJFL試合を、スカパーが録画&平日放送でいいから放送してくれたらと思う
ID: Q5OThkOGU5
まずJFLを2部制にしてほしい
2部は現状のままでいいけど将来的にはJ3を目指す
2部は東西2分割か東中西3分割のリーグで
ID: hkMGM0MTdk
今後ありうるとしたらJFLの再編とか?
東と西に別れたり
ID: Q5OThkOGU5
※42
間違えた
1部は現状のままでいいけど将来的にはJ3を目指す
2部は東西2分割か東中西3分割のリーグで
って書きたかった
ID: VhNTM3MGU2
JFLを東西に分けて、各リーグ王者とJ2下位2クラブでプレーオフという形にすべき。
ただそうなるとJ志望クラブがJFLに在籍する期間で全国規模のリーグでも耐えうる運営体力を養えるかに疑問符が出てくるかも…
ID: U0MDMxNjY0
イジメルノ滋賀とかツカマーロ大津でも作れよ
ID: RiMjAyZmQ0
強いのに
ID: hmN2U1MTI3
Jの裾野を広げようと思ったらJ3よりもJ1J2のチーム数を広げるほうが遥かに効果的なんだよなあ
プレミアみたいにJ1が20チーム、J2が24チームまでは増やしていいと思う
ただやるなら天皇杯のスケジュール調整や、ナビスコカップの廃止も視野にいれるべき
(ナビスコさんには今までの御恩があるから、廃止するならなんらかのかたちで恩返しするべきだけど)
J3はやるとしても数十年後の話でしょ
ID: 0YqXbxkGJD
これはショックやなー。Jに上がるチームの門番として存在した強豪クラブやしなー
ID: I4MzE2ZmE0
天皇杯千葉戦見に行ったけど普通に強い良いチームだった。
J2でもやれると思うけど、廃部で下部組織のスクール生がどうなるか心配。
ID: ZiMDBjMTMy
佐川ほどの強豪で駄目って
ID: JjOTRhNDBk
この前の天皇杯ハイライトで佐川滋賀が取り上げられていたばかりなのに驚いた
ID: XFNk42v7/3
※46
面白くない。(首吊って)氏ね
ID: ZlY2U5MmNm
強い弱いは関係ないからねぇ
不景気なら切られる。それが企業チーム
ID: MzMTNiMDkx
佐川ほどの大きな所でも支えきれんと手放すのだから、
旧JFLのボトムズだった西濃が、新JFLへの移行でなく
さっさとチーム解散を選んで撤退したのも仕方の無いこと。
だから代わりに岐阜ちゃんをもっと応援してあげなさいよとあれほどいp(ry
ID: E0YjljMDg2
元々昇格する気なかったとはいえ寂しいなあ
ウチの県最強クラブだったのに…
ID: E4OGFjNTUw
トップはこの際仕方ないとして、子供のためのチームだけは何とかできんもんか
そうそうすぐにつぶれる企業でもあるまい
ID: UzMzAwNjZl
J3どうたらは殆ど文句しか出なかったのに、これだとスレ全体の流れで肯定してるみたいな感じじゃん。
管理人さんは賛成なのかもしれないけど、このまとめはどうなんだ?
ID: EzYWM2Yjc5
J3なんて物好き厨の妄想どまりだろ。JFLの現場を見たことすらないんじゃないかな
ID: Y3YTkzZThi
MIOと統合して富山コースがベターかな・・・