次の記事 HOME 前の記事 Jリーグ、2016年以降の「8月開幕、翌春閉幕」を議論する「Jリーグ戦略会議」の設置を発表 2012.11.21 08:49 253 その他 秋春制 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 おすすめ記事 Jリーグ、3月13日以降スタジアムでのマスク着用は「個人の判断に任せる方向」 政府方針にならう Jリーグ、富士フイルム杯で映画「孤独のグルメ」のコラボ実施を発表 コラボグッズの販売や「孤独のグルメ」ラーメンのキッチンカーが出店 Jリーグが「U-21 Jリーグ」(仮称)の創設を決定 11クラブが参加し2026/27シーズンから開始 253 コメント 21. 名無しさん 2012.11.21 09:22 ID: E5NjIzZWE4 こういうのは、日程を仮で出さないからいけないんだよな 8月開幕~12月1週までリーグとナビスコ 12月~2月 中立地で天皇杯 3月~6月でリーグとナビスコ これなら呑めなくもない。 22. 否詳名無しさん 2012.11.21 09:22 ID: A4MGZhZThi だから何度この議論をすればいいのかと(ry ※6 ユアスタはぬるいよ。宮城スタにしないと。 あと富山とバードも入れないと。 23. 名無しさん 2012.11.21 09:24 ID: BkZmE1Njgy 実行されたら確実に死亡するのは 札幌、仙台、山形、新潟、富山、鳥取? 24. 名無しさん 2012.11.21 09:25 ID: cxOGY4MmFj 土曜日固定だとシート貼りを金曜日にやらないといけないし…と言うどうでも良い悩み 25. 名無しさん 2012.11.21 09:28 ID: c2ODg0MzU1 秋春、春秋の時期の問題より通年での過密スケジュールの問題だと思う。 Jクラブをあと2つ増やして42チーム3部制にすれば良いんじゃないか? 各ディビジョン14チームの総当たり2回戦で26試合。これなら真夏と真冬に長くブレーク取れるでしょ。で、ここが一番大事なところだけど、クラブの収入減は協会が全額補填ね。 26. 川崎 2012.11.21 09:31 ID: MzNzJkNTJk 雪の日の試合はやたらトイレ近いぞ。 正直、年間チケが無かったら見に行かなかったと思う。 27. 名無しさん 2012.11.21 09:33 ID: FmZTdhM2Rj 去年12月に行った富山は寒かったが雪はそうでもなかった。 4月の終わりの山形のほうがよっぽど雪はつらかった by鞠 28. 名無しさん 2012.11.21 09:33 ID: 9Ducvadsok Jリーグは秋春制を導入すべきか?1/2 – http://www.nicovideo.jp/watch/sm19077621 この動画を見てみるといいけど日本じゃ無理だよ、最後の方でマリーニョさんがいいこと言ってる 29. 名無しさん 2012.11.21 09:35 ID: NhNzI0NjBk とりあえずJ1J2の曜日固定はやめろ 話はそれからだ 本文に土曜仕事で観戦できないJ1サポの話出てたけど 逆に日曜仕事のJ2サポもいるし土日休みの人でも遠征組がきっつい 30. 名無しさん 2012.11.21 09:36 ID: UwM2QwYzVi こんなの実施したらACLあるチームはどうするんだ? まともに休めないだろ 31. 名無しさん 2012.11.21 09:41 ID: BlOTI2MjM5 もう何回目だよ、この話。 たしかに秋春の方が、代表の日程、選手の欧州移籍に有利だし、リーグとしてもプロ野球と重複する期間が無くなって有利、というのは分かる。 だから、できるならしたらいいと思う。 でも、実際問題、絶対に無理でしょ。 スタジアムの問題だけじゃなくて、そこまでのインフラの問題もある。数十年スパンで考えるべき問題じゃないかな。 32. 名無しさん 2012.11.21 09:42 ID: I3ZGQ5OGYz 座席下にヒートポンプつけてもあんまり意味無いんだよなぁ お尻だけ熱くて他はガチガチに寒くなるんだが 33. 名無しさん 2012.11.21 09:43 ID: gzNDg1YThj 北海道、東北、北信越の豪雪地帯で会議開けよ。 東京の会議室で秋春制議論したって意味ないぜ。 34. 名無しさん 2012.11.21 09:46 ID: IyMDk3MWEw 春から夏にかけてが 一番サッカー観戦に良い季節なのに。 観客が減ると思う。 静岡在住だけど、寒いものは寒い!!! 35. ガンバサポ 2012.11.21 09:49 ID: llMDQxMmI2 >>100 この話題でいつも思うのは、選手の意見がまったく出ないこと ヤットは自書でイナはインタビューでそれぞれ秋春制に賛成 理由は夏はパフォーマンスが落ちるから ハッシーはガンバTVで、自身が夏に強く、夏は周りのパフォーマンスが落ちるって言ってたな 36. 名無しさん 2012.11.21 09:53 ID: YyNjVjZTdh はやく秋春制にしろよ。 ちゃんとウィンターブレイクを入れてな 37. 名無しさん 2012.11.21 09:54 ID: BlOTI2MjM5 そりゃ選手からしたら真夏の試合は苦行以外のなにものでもないからなぁ。 真夏に試合のパフォーマンスが落ちるのは事実だと思う。 でもブラジルだってそんな中で試合してるはずなんだけどね。 38. 名無しさん 2012.11.21 09:59 ID: c5YzY4NzQ0 ※30 ACLが秋春制にするという噂もあるし、それに合わせてというのもある。 けど、選手や雪国のサポーターの意見も入れて欲しいよな。情報開示しないで勝手に議論しているのが閉鎖的な組織だなと思う。 39. 僕自身コメントする喜びはあった 2012.11.21 10:00 ID: MyN2Y5NDU2 恐らく既に長くこれを議論したであろう北欧ロシアが春秋制を採用している時点で雪の降る地域には秋春制は厳しいんじゃないの? それに秋春制の移行するメリットって欧州に移籍がし易い、強豪と代表戦が組みやすいだけ? 選手移籍は選手や所属チームによるだろうし、代表戦も開催地日本でやる限り強豪と組むのは難しいんじゃないの? 40. MG名無しさん 2012.11.21 10:03 ID: A5MzdhYzBm 湘南サポだから雪はほとんど降らないけど、アウェーの新潟や仙台や富山や山形まで行って、 雪で試合中止とか言われたらキレると思う。 試合開催ができないリスクもあるし、観客の輸送インフラの準備も居るし、 JFLがそこまで責任とって面倒見れないのなら、議論するのもおこがましいと思う。 « 前へ 1 2 3 4 … 13 次へ » コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2012.11.21 08:52 ID: 6p3gE5mnTE ま た こ の 話 か 2. 名無しさん 2012.11.21 08:54 ID: VjZmZkMTAw 豪雪地帯のスタジアムに溶雪施設とヒーター付けないとあかんね ヨーロッパより雪が降るらしいし大変過ぎる デメリット考えなければ、サッカーと野球を途切れる事無く通年でずっと見れるから嬉しいんだけど 3. 名無しさん 2012.11.21 08:55 ID: FmZTdhM2Rj 基本土曜日で毎週一試合注目試合を日曜にやる方式にならないかな 4. 名無しさん 2012.11.21 08:56 ID: E1NWNkNTg2 東大、仮面ライダーときて、 ついにJリーグも… 5. 名無しさん 2012.11.21 08:56 ID: hhOGNkNjMy ニワカはもともとJリーグなんてこないから 6. 名無しさん 2012.11.21 09:00 ID: I1NjNlY2Ez 検討委員会はJFAから全額出張費出していいから 厚別とNDスタとユアスタと大白鳥のスタンドでやれ オフシーズンしか使えないから来月から2月あたりまで利用しろ 7. 名無しさん 2012.11.21 09:00 ID: Q2ZWYzNjI2 犬飼は秋春制実現したらどっかから金貰えるんだろうきっと 8. 名無しさん 2012.11.21 09:01 ID: dhZDhlM2Nm これもユダヤの陰謀だなきっと 9. 名無しさん 2012.11.21 09:03 ID: k0NzQ1OTU4 協会とJリーグが、 ・全ホームスタジアムに対する屋根・融雪設備の工事 ・全ホームスタジアムに通じる交通網の冬期使用可対策の工事 ・冬期開催時の観客に対する防寒具の無料配布 の費用を全額出すのであればやぶさかではない。 逆に言えば各チームにそれを強制するってことだよな? それくらい日本では現実的じゃないってこったろ。 10. 名無しさん 2012.11.21 09:06 ID: Y4NzU2Mjll またか スタジアムに屋根、座席下にヒートポンプ完備、このくらいしてくれれば賛成するけど ラグビーは9月開幕1月終了、2月と3月にプレーオフや選手権 冬場日の当たらない秩父宮のメインで観戦したことあるけど、本気で身の危険を感じたぞ 選手は身体から湯気上がってたけどw 11. 名無しさん 2012.11.21 09:06 ID: Y0Mzg4YTRh ※3 J2も時々でいいから土曜にしたいっていう意見もあるだろうから土=J2、日=J1の日が2,3ヶ月に1回あってもいいと思う 土曜仕事なので、土曜はスタジアム行けないんだよう あと5~9月の開催時間は主に19時キックオフが多いが、 新幹線の終電に間に合わないので18時にして欲しいと本気で思う 12. 名無しさん 2012.11.21 09:07 ID: ViMDBkNDE3 しつこすぎるだろ・・・ 13. 名無しさん 2012.11.21 09:12 ID: A0MWMzZjc4 この話で芸スポのスレで1人暴れてるのは たぶんいつも同じ人なんだよなぁ 今回だとID:HBGwORNS0 この人の意見結論ありきのむちゃくちゃなんなんだよな 14. 名無しさん 2012.11.21 09:13 ID: Y5ZTM4OTQw あれまた変えたの? 1,2月休んで、 つまり開幕、閉幕を変えるだけで行くんじゃなかった? 15. 名無しさん 2012.11.21 09:16 ID: MxODM2OTZh ちなみにラグビートップリーグは14チーム1回戦総当たり13試合ね 雪といえばポルトーペニャロール雪のトヨタカップ@国立にトドメをさすな あんなのを普通のリーグで見に行こうなんて奴はコアと物好きしかいない 16. 富 2012.11.21 09:17 ID: RhMjg4NjIx やめてください死んでしまいます。 17. 名無しさん 2012.11.21 09:17 ID: VkODY0ODEz 秋春制にしたい理由は「代表のスケジュールを組み安くしたり、代表選手のコンディションを考慮するため」だと前に報知で記事になってた。 要は国内のリーグ全体よりも代表と代表選手の方が優先度が高いってこと。 欧州基準っていうけど欧州ではそんな優先度で物事が決まる国は聞いたことがない。 18. 名無しさん 2012.11.21 09:18 ID: Y5ZTM4OTQw だけどまるで陸山会事件みたいにしつこいな いい加減にすべき 権力が自分の方向に持って行きたいだけじゃん 19. 赤 2012.11.21 09:19 ID: YwNTdiOWM2 これって各サポ横断で反対署名とか上げた方がいいんじゃないか? 選手の移籍のしやすさは俺たちにはわからないが、 少なくとも11月以降なんて、雨降ったりしたら 見に行くのがつらいのはサポなら皆わかるだろ 若い頃独身ならともかく、嫁さんや 子供を連れて行こうなんて絶対に思わないし、 彼女連れだって来なくなるわ 娯楽はたくさんあるんだぜ 20. 名無しさん 2012.11.21 09:21 ID: MxODM2OTZh こんなことより曜日固定制の効果、弊害を検証する方が先でないかい? 21. 名無しさん 2012.11.21 09:22 ID: E5NjIzZWE4 こういうのは、日程を仮で出さないからいけないんだよな 8月開幕~12月1週までリーグとナビスコ 12月~2月 中立地で天皇杯 3月~6月でリーグとナビスコ これなら呑めなくもない。 22. 否詳名無しさん 2012.11.21 09:22 ID: A4MGZhZThi だから何度この議論をすればいいのかと(ry ※6 ユアスタはぬるいよ。宮城スタにしないと。 あと富山とバードも入れないと。 23. 名無しさん 2012.11.21 09:24 ID: BkZmE1Njgy 実行されたら確実に死亡するのは 札幌、仙台、山形、新潟、富山、鳥取? 24. 名無しさん 2012.11.21 09:25 ID: cxOGY4MmFj 土曜日固定だとシート貼りを金曜日にやらないといけないし…と言うどうでも良い悩み 25. 名無しさん 2012.11.21 09:28 ID: c2ODg0MzU1 秋春、春秋の時期の問題より通年での過密スケジュールの問題だと思う。 Jクラブをあと2つ増やして42チーム3部制にすれば良いんじゃないか? 各ディビジョン14チームの総当たり2回戦で26試合。これなら真夏と真冬に長くブレーク取れるでしょ。で、ここが一番大事なところだけど、クラブの収入減は協会が全額補填ね。 26. 川崎 2012.11.21 09:31 ID: MzNzJkNTJk 雪の日の試合はやたらトイレ近いぞ。 正直、年間チケが無かったら見に行かなかったと思う。 27. 名無しさん 2012.11.21 09:33 ID: FmZTdhM2Rj 去年12月に行った富山は寒かったが雪はそうでもなかった。 4月の終わりの山形のほうがよっぽど雪はつらかった by鞠 28. 名無しさん 2012.11.21 09:33 ID: 9Ducvadsok Jリーグは秋春制を導入すべきか?1/2 – http://www.nicovideo.jp/watch/sm19077621 この動画を見てみるといいけど日本じゃ無理だよ、最後の方でマリーニョさんがいいこと言ってる 29. 名無しさん 2012.11.21 09:35 ID: NhNzI0NjBk とりあえずJ1J2の曜日固定はやめろ 話はそれからだ 本文に土曜仕事で観戦できないJ1サポの話出てたけど 逆に日曜仕事のJ2サポもいるし土日休みの人でも遠征組がきっつい 30. 名無しさん 2012.11.21 09:36 ID: UwM2QwYzVi こんなの実施したらACLあるチームはどうするんだ? まともに休めないだろ 31. 名無しさん 2012.11.21 09:41 ID: BlOTI2MjM5 もう何回目だよ、この話。 たしかに秋春の方が、代表の日程、選手の欧州移籍に有利だし、リーグとしてもプロ野球と重複する期間が無くなって有利、というのは分かる。 だから、できるならしたらいいと思う。 でも、実際問題、絶対に無理でしょ。 スタジアムの問題だけじゃなくて、そこまでのインフラの問題もある。数十年スパンで考えるべき問題じゃないかな。 32. 名無しさん 2012.11.21 09:42 ID: I3ZGQ5OGYz 座席下にヒートポンプつけてもあんまり意味無いんだよなぁ お尻だけ熱くて他はガチガチに寒くなるんだが 33. 名無しさん 2012.11.21 09:43 ID: gzNDg1YThj 北海道、東北、北信越の豪雪地帯で会議開けよ。 東京の会議室で秋春制議論したって意味ないぜ。 34. 名無しさん 2012.11.21 09:46 ID: IyMDk3MWEw 春から夏にかけてが 一番サッカー観戦に良い季節なのに。 観客が減ると思う。 静岡在住だけど、寒いものは寒い!!! 35. ガンバサポ 2012.11.21 09:49 ID: llMDQxMmI2 >>100 この話題でいつも思うのは、選手の意見がまったく出ないこと ヤットは自書でイナはインタビューでそれぞれ秋春制に賛成 理由は夏はパフォーマンスが落ちるから ハッシーはガンバTVで、自身が夏に強く、夏は周りのパフォーマンスが落ちるって言ってたな 36. 名無しさん 2012.11.21 09:53 ID: YyNjVjZTdh はやく秋春制にしろよ。 ちゃんとウィンターブレイクを入れてな 37. 名無しさん 2012.11.21 09:54 ID: BlOTI2MjM5 そりゃ選手からしたら真夏の試合は苦行以外のなにものでもないからなぁ。 真夏に試合のパフォーマンスが落ちるのは事実だと思う。 でもブラジルだってそんな中で試合してるはずなんだけどね。 38. 名無しさん 2012.11.21 09:59 ID: c5YzY4NzQ0 ※30 ACLが秋春制にするという噂もあるし、それに合わせてというのもある。 けど、選手や雪国のサポーターの意見も入れて欲しいよな。情報開示しないで勝手に議論しているのが閉鎖的な組織だなと思う。 39. 僕自身コメントする喜びはあった 2012.11.21 10:00 ID: MyN2Y5NDU2 恐らく既に長くこれを議論したであろう北欧ロシアが春秋制を採用している時点で雪の降る地域には秋春制は厳しいんじゃないの? それに秋春制の移行するメリットって欧州に移籍がし易い、強豪と代表戦が組みやすいだけ? 選手移籍は選手や所属チームによるだろうし、代表戦も開催地日本でやる限り強豪と組むのは難しいんじゃないの? 40. MG名無しさん 2012.11.21 10:03 ID: A5MzdhYzBm 湘南サポだから雪はほとんど降らないけど、アウェーの新潟や仙台や富山や山形まで行って、 雪で試合中止とか言われたらキレると思う。 試合開催ができないリスクもあるし、観客の輸送インフラの準備も居るし、 JFLがそこまで責任とって面倒見れないのなら、議論するのもおこがましいと思う。 41. 名無しさん 2012.11.21 10:04 ID: k0OGZiNzdl ※29 曜日固定だと土曜のみ日曜のみの層を切り捨てることになるもんな そりゃ曜日が合う人は来やすくなるけども 一人が二回来るよりは、二人が一回ずつ来れる方がファンの絶対数は増えると思うんだけど それとも、開催曜日バラバラだとシーチケの売上面とかでは不利なのかな? リピーターも考えると、基本の曜日がありつつたまに別日開催がいいのかね 42. 名無しさん 2012.11.21 10:06 ID: U0YjFiMTg4 雪降って交通不便とか、寒いとか。地球温暖化さんは何をやっているんだ? 以前、日本は亜熱帯化しているとかマスゴミが言っていたが、嘘だな。 43. 名無しさん 2012.11.21 10:06 ID: I3NTAxNTY2 2ステージ制に戻せば いろいろ対応できるんじゃない? 44. 名無しさん 2012.11.21 10:06 ID: RhYzAxYjNl 必ず出てくる、「夏はパフォーマンスが落ちる」 冬はそれ以前に試合ができるかどうかって問題があるんだけどな あと、雪が降ったらパフォーマンスもくそもないし、下手すりゃ昼でも氷点下なところに住んでると、夏よりパフォーマンスがよくなるなんて思えないね 45. 名無しさん 2012.11.21 10:07 ID: ZiMDU0MzVh この話題が出る度に、JFAとJリーグの不毛な権力闘争が想像出来る件。今やどちらも縦割り行政そのものだもんなぁ… 46. 名無しさん 2012.11.21 10:07 ID: ZlMWM0MzE1 除雪費用とかかさむなあ 47. 名無しさん 2012.11.21 10:08 ID: RhYzAxYjNl >>42 実は温暖化が進むと冬はドカ雪が降る可能性が高くなるって聞いたぞ 夏場に蒸発する水分量が増えるかららしい 48. 名無しさん 2012.11.21 10:12 ID: E2NmYxODYx 戦略会議を設置するといくら予算が降りるんだろうなw 自分はテレビ観戦派だからあまり支障がないが、 感情論の表面的な話だけじゃなく クラブの予算がどれだけ観客収入に依存していて 天候や気温でどれだけ来客数に変化があって 人材育成の点でどれだけ地方クラブの貢献度が高いのか いくつかのクラブが消滅したときの影響 のデータをしっかり出してくれないと話が進まんと思う まぁ白書みたいに何か形にしてくれるなら「戦略会議」も役立つかなー 49. 名無しさん 2012.11.21 10:15 ID: ZmYjZlZDNj カテゴリー別曜日固定も、秋春制も反対! この気持ち、どこに向かって叫べばいいの? 50. 取 2012.11.21 10:18 ID: YzZjQ5MGRk 弱いチーム+日曜開催でもきついというのに これ以上うちの集客にダメージ与えるのはやめてくださいおねがいします 51. 名無しさん 2012.11.21 10:18 ID: Q5YTRmYTYx この話であんまり話題にならないけど、 これってnhkとかスカパーが野球とかぶるなて言ってるんじゃねぇの? 実際、夏の土曜夜は野球BSでやらないし、スカパーの編成がぐちゃぐちゃだし その癖、スポーツニュースは野球ばかりだから話題にもならないし 52. 名無しさん 2012.11.21 10:19 ID: I5OTkzNjQ0 山形の動画って名古屋がずっと攻撃してて 実況板で楢崎遭難!って盛り上がった奴か 53. 名無しさん 2012.11.21 10:21 ID: Y4NjUwZmVi 全スタジアムに暖房いれてくれたらいいよ つーか い つ ま で も し つ け え よ w 54. 名無しさん 2012.11.21 10:24 ID: Q0NjBmY2Zk 委員会にボケ老人がいるんだな ボケ老「8月に開幕じゃ~」 委員「また、その話ですか」 55. 名無しさん 2012.11.21 10:28 ID: djMjgxMjBk 間をとってブレイクなしで 56. 名無しさん 2012.11.21 10:30 ID: QxZGNkODNk ドイツが春秋制に移行したいという事実を無視してるよね。 57. 名無しさん 2012.11.21 10:33 ID: E3YzljMjNm 大迫いたころの高校サッカー準決勝を埼スタまで見に行ったが、死ぬほど寒かった。天気はよかったと思うけど。 リバポ来た時のCWCはナイターだったから足の指先の感覚なくなりかけたわ。 ワンマッチだから見に行く気にもなれたが、リーグだと見に行く気にはならんなぁ。 58. 名無しさん 2012.11.21 10:36 ID: E3YzljMjNm とりあえず賛成派は真冬に風通しのいい公園で2時間ベンチに座ってDVD鑑賞でもしてみればいいよ。 59. 名無しさん 2012.11.21 10:38 ID: VhNzZjYTdj 人権侵害救済法案かよ・・・ 60. 札 2012.11.21 10:39 ID: JhY2Q5YWNm ムリ。 バカ? ウインターブレイク? 3月まで休むんかい? こっちは下手したら4月でもふるよ? バカも休み休み言え。 いや、休んだらいうな。ちょっと考えろ。 61. 仙 2012.11.21 10:42 ID: Nxsp6lsAVv うちの白幡さんが反対しても、『仙台も会議にいたよね(キリッ』とか言うのか・・・。仙台での冬開催は営業面でも設備面でも厳しい・・・。 62. 名無しさん 2012.11.21 10:45 ID: Q1ZDk3NzA4 では来月また同じ話題でお会いしましょうってか …もういいっちゅーねん 63. 名無しさん 2012.11.21 10:46 ID: GTdDZ36Pdy 単に欧州は社会が9月始まりだから秋春制なだけじゃないのかね。 雪国クラブは練習も満足にできないだろうし、東京在住の自分だって毎節寒い中行くのは辛い。ましてライトなお客さんは来づらいだろうし。 ラグビーは秋春制ったって、トップの会場は東京大阪、時々埼玉福岡って感じだし。 64. 名無しさん 2012.11.21 10:52 ID: Y5ODBkN2Nj 「夏はパフォーマンスが落ちる」のに8月開幕… 65. 僕自身コメントする喜びはあった 2012.11.21 10:53 ID: FjYTM0ZTBi そもそも日本の集客期である夏休み期を丸々オフにとか無いわ 66. 名無しさん 2012.11.21 10:56 ID: I5ZGQ0ZDU3 ※64 笑わせるよねホント 67. 名無しさん 2012.11.21 10:57 ID: QxZGNkODNk 日本がワールドカップに出られないことがメリットに感じられる人のような何かが 強烈に推しているんでしょうな。 68. 名無しさん 2012.11.21 11:03 ID: I4NzM1MGYy 中日ドラゴンズのファンを25年やっていたが、 やはりクライマックスシリーズと交流戦が致命的だった。 あれで日本シリーズの価値が激減してしまった。しかも時期が遅い。 夏が完全に終わる頃に日シリをやるのが良いのに、今は冬を感じさせる。 それにしても平成の改革ブームは「改革をやった結果」についてはみんな無責任だな。 69. 名無しさん 2012.11.21 11:04 ID: UyMjk0NzBl 東西やら南北やらで分けたら分けたで今度は国内移籍がし辛くなるだけなので本末転倒ではなかろうか? 九州四国や東海、東京神奈川に冬期の試合を集中させるとかしても誰も得しないよね。雪国は練習できないし毎回の移動辛いし。 JにはJの特徴があるんだから他とは違うものになって当然、このままがいいなぁ。 70. 潟 2012.11.21 11:05 ID: ZkOGVmMWE3 関東サポが関越トンネルをノーマルタイヤで抜けてきて事故ったらどうすんのよ。地元民でもスタジアムまで辿りつけねえかも知れないのに…。 関東と新潟は高速使えなくなったら集客ねえぞ…。 71. 名無しさん 2012.11.21 11:07 ID: ZkYTY4NjEw ※39 ロシアは秋春になった ただしスタが人工芝だったりドームだったりするわけでじゃあ日本余裕だろとはならないが でも盲目的にロシアでイケるんだからとかいう奴いるんだろうな… 72. 山 2012.11.21 11:11 ID: QwZTY0NGU3 賛成派は凍死しかけた名古屋サポや楢崎の意見を聞いたことねーんだろうな そういやピクシーもこのあと秋春制に対して意見を変えたとか聞いたけど、今はどう思っているんだろう? 73. 名無しさん 2012.11.21 11:16 ID: YwMjk3NWEz なんかも秋春制が目的になってる議論がそもそもおかしい 日本のサッカーの問題点を解決するための手段の一つが秋春制ってだけでしょ 他にも色々な解決案を検討するべきなのになぜこうもしつこく秋春制にこだわるのか・・・ 74. 名無しさん 2012.11.21 11:16 ID: YzODAzNjU2 ホント、どうしてさんざん現場の人間に 「無理だ」って言われまくってるのに 強行しようとしてるわけ? どこの誰がこんなアホなこと言い張ってんの? 75. 名無しさん 2012.11.21 11:18 ID: NjNmI5NDBl 雪降るようなとこ全部ドームにすれば出来るよ ただし金は秋春制にしたい奴が全部出せよ! 76. 名無しさん 2012.11.21 11:18 ID: Q4YzJiNzYz 主要リーグで一番雪降るブンデスはできることなら春秋にしたがってるんだけどな 77. 名無しさん 2012.11.21 11:19 ID: IxNjAwZTQ2 秋春制賛成の人と、J3賛成派って結構被りそうな気がするな。 78. 名無しさん 2012.11.21 11:20 ID: IxOTUyMjM4 もう反対意見は出尽くしてるだろ そんなに移行したいならなんかしら具体的な案出せよ 話が進まんだろーが 79. 名無しさん 2012.11.21 11:22 ID: UwYjNmYTgz 冬に開催されることがほぼ確定している 2022 FIFAワールドカップ カタールまでは議論する必要すらまったくない つーかその機会にヨーロッパがこっちに合わせろ 冬も北大西洋海流(暖流)に守られてる西岸海洋性気候地域を世界標準と言われても困るわ 80. 名無しさん 2012.11.21 11:26 ID: lkNzM1ZWEy 最悪12月~3月中旬は太平洋側スタチームのホームだけ周るのか? それを提案してる委員は冬に3ヶ月ぐらい鳥取新潟あたりに出向して生活しろよ 日本海側で真冬にサッカーとかアホか 81. 名無しさん 2012.11.21 11:30 ID: M0NDk3ZWY1 「toto,BIGで当たりが出まくって収益金がすぐに吹っ飛ぶし、売上ダダ下がりだぞ。そうなったら協会運営できるの?」って言ってやれば、この動きはピタッと止まると思う。 Jリーグ見に行く人は全員反対、 普段見に行かない人だけが賛成の異常な机上の空論。 冷たいシートで尻が冷える感覚味わってから話せ。 82. 名無しさん 2012.11.21 11:33 ID: M4MDg3NDZl 一昨年クリスマスの天皇杯(熊谷)見に行って、寒さで死にかけたからな さらに試合後のシャトルバス1時間以上待ちでトドメ刺された 83. 梟 2012.11.21 11:40 ID: g4N2Y2M2Y4 真冬に車で4時間かけて観戦に行くってことがどれほど危険なのかわからんだろうな 札幌ではそういうサポが確実に観戦しなくなるぞ 84. 名無しさん 2012.11.21 11:41 ID: Y4NjUwZmVi 「ブラジル、アルゼンチンは春秋だからそっちに合わせる」 で完全論破 85. 梟 2012.11.21 11:42 ID: g4N2Y2M2Y4 ここにいるコアなファンですら反対が多数なのに サッカー協会さんはファンの声は無視なのかよ ここにいる人間だけでも署名して協会に提出したとしても無視されるんだろうか 86. 名無しさん 2012.11.21 11:47 ID: M0NDk3ZWY1 ※23 松本、甲府が抜けてる。 札幌はドームだから、山形か盆地のこの2つが一番寒い。 たぶん凍死者が出る。 >Jリーグのクラブ社長ら15人で J2の社長入ってないっぽいね。ひどいね。 J1のチームを固定化したいという別の意図が入ってるんだろうね。 87. 名無しさん 2012.11.21 11:51 ID: g0MWU2MTc5 寒いのはまだどうにかなる ただ雪はどうにもならない 日本より雪が降る国がどれだけあるのかと 88. 名無しな名無しさん 2012.11.21 11:53 ID: I0YmRkOGY5 良く「夏休みは集客できるから」って話し聞くけど、実際どうなのか今シーズンで調べてみた。 7月28日の19節から9月1日の24節の間、J118チーム中増えたのは11チーム、逆に7チームは減ってる。 確かに夏休み期間は増えてるんだけど、上位チームを中心に夏休み以降さらに増えてるチームもあるので、 単純にリーグ戦中盤を過ぎて盛り上がってきてるだけ、とも取れる。 89. 名無しさん 2012.11.21 11:53 ID: IyYjIyMDE0 どっかのライターが書いてたけど、代表強化が何より優先で、 Jリーグのことは5番目とか、その程度って話だったな。 いい監督連れてくるにも日程がネックになったらしいし。 だったら、まずアジアカップの日程なんとかせえ、と言いたくなるけど。 90. 名無しさん 2012.11.21 12:00 ID: k3ZmRhNDEy 信州の冬はさむ~ございます。 91. 名無しさん 2012.11.21 12:00 ID: VlMTNmZWRj サッカーは太平洋側だけで十分という事だろう 人口分布的にも 92. 名無しさん 2012.11.21 12:04 ID: YxNDY2NDMy 秋春制にしたい何か。 93. 札 2012.11.21 12:04 ID: Q5YjE2MmRk ウチは寒いから見に行けないとかそういうレベルじゃなく、練習も試合開催も不可能だからね。 毎回毎回ドームだから大丈夫、とか言う馬鹿がいるけど冬期間は芝の育成ができないから試合開催は不可能です。当然、練習場も雪で埋まってるので練習もできません。 まぁJリーグ側が屋根付きの練習場と芝の育成用の施設を建ててくれるなら可能かもしれないけど。もちろんその維持費も。 本音で言えば、Jリーグ側はウチみたいな貧乏地方クラブなんか代表のためなら消滅したってかまわないと考えてるんだろうけど。 94. 名無しさん 2012.11.21 12:04 ID: NjOWNlMDNk 欧州とスケジュールが異なるブラジルアルゼンチンは三流国なのかって話よ。 クラブと代理人の手腕の問題だろ。 95. 名無しさん 2012.11.21 12:04 ID: UyN2E5ZmEz 山形の試合面白かったよなw あの試合見て雪国はスゲーと思った 96. 名無しさん 2012.11.21 12:06 ID: lhYjE0MTBj そりゃ試合中の事だけ考えれば気温 湿度は低い方が1分でも長く走れるしスピードも維持できるしパフォも上がるのは理解できるが日常生活や体調管理の面は冬の方が地獄だなw 冬は強風の日も圧倒的に多いし関節の痛みに苦しめられるし疲労蓄積も早い 体脂肪10%以下になると脂肪が恋しくなるほど寒さに弱くなるから野外スポーツやる人にとっては24時間トレーニングしている様なものだ 97. 名無しさん 2012.11.21 12:11 ID: ljMWY2ZjFj これ日程よりも高校生の新人どうするんだ? 3年生を卒業前からプロ契約するのかな? それとも卒業生を6月(移籍ウインドウが開くまで待って契約するのかな? 卒業生を6月まで待たせるとなると編成の関係で結局取れなくなったやつとかどうなるんだろう?切り捨て? 98. 名無しさん 2012.11.21 12:12 ID: BjYjI2Mjc1 普段は腰が重いこいつらがこんなに必死になって、圧力や利権がすごく絡んでるんだろうね 99. 名無しさん 2012.11.21 12:14 ID: cyOTE5Zjc1 8月なんて一番暑い時期に開幕かよ 唯でさえ開幕直後はまだチームが出来上がってなくてgdgdなのに、なおさら酷い出来になるだけだろ それより天皇杯とナビスコの日程見直せ 100. 名無しさん 2012.11.21 12:14 ID: Y2YWI5NTIw 秋春制が論外なのは、どんなバカにも解ること。 犬飼たちだって、そこまでバカじゃないだろう。 これはたぶん、無理を承知でやってる小芝居だと思う。 「推進してるけど、抵抗されて出来ません」ってポーズを、 どこかの誰かに見せるためにやってるんだろう。 101. 名無しさん 2012.11.21 12:16 ID: A0YzM1NDg0 注目すべきは以前はやたら喧伝されていた「海外移籍し易くなるんだよーだから日本のレベルが上がるんだよー」ということが言われなくなったこと 馬鹿げた意見だが最初期はむしろこれを錦の御旗にしていたはず、が、実際には日程は全く関係無いことがあきらかになってしまった つまり推進派は提示するメリットすら精査しておらず、信頼出来ないということ 102. 名無しさん 2012.11.21 12:16 ID: c2NGY1MDc1 署名は昔新潟サポの人が中心になってやってたね。 俺は札幌ドームの最終戦で外で署名やってたので書いてきた。 寒さでボールペンがかすれるレベルだったなw その署名を受け取ったのは田島。 要するに客の声なんかこの男にとっちゃどうでもいいんだろ。 103. ̵̾������ 2012.11.21 12:17 ID: U1Mjc3NmU5 またお前か?! すっかり日本のオフの風物詩だな。 あまり議論することないから、無理に作ってる、 アリバイ作りだろう? 104. 名無しさん 2012.11.21 12:18 ID: YwYzM2NGQ4 北陸は世界でも有数の豪雪地帯 105. 名無しさん 2012.11.21 12:21 ID: M4NDZmNjRi 対応できないクラブはJ2で、できるクラブだけ移行すればよいライセンスと変わらん ダメなやつに合わせてたら永遠に足を引っ張られるだけさっさと切り捨てろ 106. 名無しさん 2012.11.21 12:26 ID: c2NGY1MDc1 というか秋春制という誤解を招く表現はやめてほしい。 8月開幕のどこが秋だよ。 107. 名無しさん 2012.11.21 12:27 ID: VmYWI0YWJh 芸スポだと自分の無知を晒してフルボッコにされるやつがいるな。 だが、困ったことに議会の賛成派の大半がこのレベルなんだよな・・・ 108. 名無しさん 2012.11.21 12:27 ID: RhYzAxYjNl ※86 松本は氏ねる 昼でも氷点下になる事あるし、朝は普通に-10℃以下とか 9時ころにダイヤモンドダスト見たことあるぞ あと、雪が降らないのはいいけど、路面もピッチも何もかも凍る 109. _ 2012.11.21 12:30 ID: dlZWEwYTZm ※88 集客数は対戦相手によって結構大きく変わるから、単純に増減だけじゃ言えないのが難しいね 夏休み中は数の増加もそうだけど、普段こない層(親子連れや暇な大学生)が来るのも大きい 110. 名無しさん 2012.11.21 12:30 ID: VmYWI0YWJh ※105地域密着はJ百年構想の柱なんだが、それを真っ向から否定するわけ? そこまでして移行するメリットって何? 世界基準とかいうアホな意見以外で。 111. 名無しさん 2012.11.21 12:32 ID: hLS+Q7+PYC 夏のパフォーマンスが落ちる →じゃあ冷房入れよう! →(南)そんな金ねぇ! →じゃあ制度変えて冬にやろう。 →(北)そんな金ねぇ! →うるせぇ!努力しろ! こうですか? 112. 名無しさん 2012.11.21 12:33 ID: M0NDk3ZWY1 賛成派の意見はいつも明確。 ・国際カレンダーに合わせ、親善試合が容易になり代表の強化につながる。 ・冬で試合出来ない分はJ1のチーム数減らして対応すればいい(1リーグ14~16チーム) ・札幌、山形、仙台、新潟、富山、松本、甲府は潰れればいい。(札幌は人工芝でやれ。) ・プロ野球の代わりにくる人が増える。 ・選手の体調が一番大事。観客は我慢しろ。 →結論:サポいなくて、代表厨しかいねぇわ。一生わかりあえないな、これ。 113. 名無しさん 2012.11.21 12:35 ID: Y1MzgyNWRm 雪国クラブの暖房付きドームスタジアムと十分な室内練習場、それらへの安全なアクセス手段があれば秋春制になってもいいよ。 逆に言えば、インフラ計画やその他の弊害の話を無視して移行時期の話しかしないJFAはいかに無能なことか。この5年間なんの進歩もないのな。 114. 名無しさん 2012.11.21 12:38 ID: I3ODUwMjEz 開幕前日のNDスタの雪かき動画見た記憶あるけど、犬飼も参加したらわかると思う 115. 名無しさん 2012.11.21 12:41 ID: FhNmMwM2I2 このコメントは削除されました。 116. ̵̾������ 2012.11.21 12:44 ID: ZhMTlhNDNj 晴天の天皇杯決勝でも、その前の全女決勝から観ようとすると 寒くてイヤになるしなぁ。 この話題に度に思うのは、年末年始の過密日程でナイトゲームでも フツーに客が入ってるプレミアの凄さ。 イングランドってそんな寒くないんかな? 117. 名無しさん 2012.11.21 12:45 ID: hB0SuobK8o トゥーさんが凍え死んじゃうよ… 118. 名無しさん 2012.11.21 12:45 ID: hkOThiYzBm 関東クラブのぬるサポは1月の国立も辛かった。 大会決勝だから行く気になれたけど、普通のリーグ戦なら家にこもっちゃいそうだなあ。 119. 名無しさん 2012.11.21 12:46 ID: RlZWI4Y2U3 Jより代表のほうが儲かるから導入したいだけでしょ 賛成派は凍死でもしてくれないかな 120. 名無しさん 2012.11.21 12:54 ID: JmODExZmVm ID:HBGwORNS0はそんなにJを分断させたいのかよ… 121. 名無しさん 2012.11.21 12:54 ID: I5MTE5NmZm ※59 確かに毎回国民から猛反対喰らっても、ゾンビのように何度も何度も 提出される辺りが特に似ているね 122. 僕自身コメントする喜びはあった 2012.11.21 12:55 ID: MyNTFmYmY5 ※111 犬飼「素人がクラブ経営をしている」 も追加で。 123. 名無しさん 2012.11.21 12:57 ID: VkMDA1MzE0 >>108 雪降った日はサポがボランティアで雪かきしてたよね 雪かき業者に依頼したら1回で100万以上はかかるかな? 124. 名無しさん 2012.11.21 12:58 ID: /4VLpwh1rG 冬祭り発言には失笑した とにかく屋根かけよう。スタジアムまで見に来る人達が第一なのは当たり前だからさ。 もし客が来なくなったら結局誰が痛い目に遭うのかもう一度確認したほうがいいよ 125. 名無しさん 2012.11.21 13:01 ID: kxYzhiZmY5 9月開幕で12月までやって中断 1月から2月にかけて天皇杯 2月後半からリーグ再開6月くらいに終了 夏は23才以下だけでナビスコカップやって新卒新人に活躍の機会を与える これなら可能じゃね 天皇杯なんて元々集客少ないんだし 126. 名無しさん 2012.11.21 13:06 ID: VmYWI0YWJh 弊害が大きすぎるってことで断念されてるのに、 その弊害の現実的な解決案を示さないんだから、反対されるに決まってるだろうに。 127. 名無しさん 2012.11.21 13:07 ID: JlOWE1Y2Y5 Jリーグが全てのクラブのホームスタジアムを開閉式ドームに建て替えて スタ直結の鉄道路線と駅を建設してくれるのなら認めてもいいよ 128. 名無しさん 2012.11.21 13:11 ID: ViYTk4ODFi 全スタジアムをドームにでもすりゃ出来るかもしれないね~ 芝死ぬけど、予算無いけど、クラブライセンス条件が馬鹿みたいなことになるけど 129. 名無しさん 2012.11.21 13:12 ID: RlYWU4NmRh 仙台、3月の試合を観戦。最高気温3℃ 試合後は寒さで足がバンビみたいにガクブルになった 階段降りるのに苦労したわ 130. 名無しさん 2012.11.21 13:13 ID: BlY2FmOWUy いい加減リーグに対する不信感が限界に近いくらいまで上がってくるな。 議論も出尽くしてるだろ。 不信感MAXになると、いらん決断をしないといけなくなるんだから頼むよ。 131. 名無しさん 2012.11.21 13:19 ID: M0NDk3ZWY1 リピーター戦略を取るか、 新規顧客開拓戦略を目指すか、 2つに1つしか取れない時、ビジネスをしてる人なら答えは1つ。どれだけの経営本で書かれてるんだろ、これ。 132. 名無しさん 2012.11.21 13:23 ID: RhYzAxYjNl 知ってるかい、ただ屋根だけ付けると日陰になった席は昼間でも凍えるほど寒いんだぜ 133. 名無しさん 2012.11.21 13:25 ID: BjNjk2NjJm 雪国でもやってるところがあるだろうという人もいるかもしれんが、日本の場合降雪地帯と南の方とで冬は明らかに差がでるのが問題だね。 134. 名無しさん 2012.11.21 13:33 ID: M4NDZmNjRi 雪国って札幌新潟山形とかだろ? いらないクラブばかりじゃん 雪が降ったら何もできないの? 金が無いなら稼げよ無能 135. 名無しさん 2012.11.21 13:35 ID: VjY2QxMzlm ●欧州への海外移籍ビジネスの為、カレンダーを欧州に合せる。 ●プロ野球との棲み分け 結局、広告代理店とスカパーの都合なんだよね。 雪が降るクソ寒い中でも、暖かい部屋の中で「スカパーでJリーグ中継をお楽しみ下さい」って。 1月から3月までスポーツネタの無くなるTV局にとっも、サッカーの試合があれば好都合だし。 現場の事なんかコレっぽっちも考えていないよ、自分達のカネ儲けの事だけ。 136. 名無しさん 2012.11.21 13:44 ID: JhODlmYjM3 こんだけイラネされてるのに… 人権なんちゃら法案くらい蘇るな 大半のサポや国民にとっては誰得なのも一緒や 137. 名無しさん 2012.11.21 13:56 ID: M0NDk3ZWY1 秋春開催したら、雪上ハンデ戦みたいなものだから案外、雪国の方がJ1に残るかもね。 138. 名無しさん 2012.11.21 14:00 ID: I5NTMxNDEy >>137 その前に雪国では練習環境で大きなハンディ抱えるし そもそも選手の獲得で圧倒的に不利になる。 139. 名無しさん 2012.11.21 14:02 ID: llMzYzMWQ4 もうこの話題飽きたわ それよりACLに出るチームが中二日にならないようリーグ戦を調整しろ 140. 名無しさん 2012.11.21 14:04 ID: ViYTY5Y2My 現状、サッカー人気を代表にほぼ頼りっきりであることについて、秋春制反対派はどう考えているんだろう? 代表がコケればあっという間にサッカー人気に陰りが出てくる。 そしたら代表人気を当て込んでJの各チームやJリーグ自体のオフィシャルスポンサーになってくれているスポンサーは離れていくか、スポンサーフィーを減額するよね? そんな薄情なスポンサーは要らないとでもいうの? サッカーファンや各チームのサポだけでこの国の興行サッカー自体を支えられると? 正直、この議論はどちらの意見も感情的になってる気がする。 現場、現場と皆言うが、実際にJFAでサッカー振興に当たっている方やJリーグ機構の興行を担っている方々に、大局に立って見た経営面や興行面から見たご意見を是非伺って見たいものだ。 141. 名無しさん@熱湯浴 2012.11.21 14:07 ID: lhMzliZTMw 何度も蒸し返されるくらいに外圧が掛かってんだろうな。 世界基準ってのは早い話が、欧州の連中が自分に一番合ってるルールを押し付けてるだけだし。 142. 名無しさん 2012.11.21 14:17 ID: Y3MmQ0YTNl 秋冬制なんか無理に決まってんだろ 気候考えろ 143. 名無しさん 2012.11.21 14:23 ID: M0NDk3ZWY1 協会側から譲歩の条件も一切示されないし、自分の主義主張を言えば、相手が損害被っても賛成するとでも思ってるのかね? 子供じゃないんだし…いい加減、大人らしい解決案出せばいいと思う。 144. 名無しさん 2012.11.21 14:27 ID: BmYjk4MDg2 秋春制の提案はしょっちゅう出るのに叩き台にするスケジュールは一切出てこないよね 要するに ・外からの圧力がうるさいから議論してるフリ ・とりあえず秋春やるって言う言質が欲しい。あとの事?し~らないっ のどっちかって事じゃないの? 145. 梟 2012.11.21 14:36 ID: g4N2Y2M2Y4 コンディション云々とか言い訳してるけど そのくせにゴールデンウィークになか2日で連続で試合組んだり 言い訳ばかり 146. 名無しさん 2012.11.21 14:40 ID: JiZTAzMjhm こんな時のためのtoto資金やろ!スタジアムと交通施設の雪対策にバッチシ使え!早朝野球なんかに回す必要ねー! 147. 名無しさん 2012.11.21 14:57 ID: U4YmUxYTM5 ※134 こういうやつ浦和サポ。 148. 名無しさん 2012.11.21 14:59 ID: NiMjFmMDEy 6月から9月の湿度はいつ熱中症で死人がでてもおかしくないほどやばいけど冬は冬で豪雪地帯だらけで開催すらできないしなー 日本の気候じゃ春秋制 秋春制でも問題で続けるのは間違いないなw 149. 名無しさん 2012.11.21 15:05 ID: +sK5OudM01 専スタ持ってないクラブに資金だすならいいよw 150. 名無しさん 2012.11.21 15:31 ID: JmMzJjOGFj 雪も寒さも辛いが、風邪やらインフルやらあるからなあ。 予防のために行かない人もいるだろうし。一旦流行とかになったら冬場の動員に相当響くと思う。 151. あ 2012.11.21 15:42 ID: A4ZGNlMzZh HBGwORNS0 がすごく痛いやつなのはわかった 152. 名無しのサッカープレイヤー 2012.11.21 15:43 ID: RhNWY4YjM3 ※140 >代表がコケればあっという間にサッカー人気に陰りが出てくる。 ドーハの後ってサッカー人気落ちたっけ? そもそも、何故そんな兆候もないのに仮定の話になるんだよ そもそも、今じゃ大半のクラブにはA代表いないのに、スポンサーが代表目当てってどうして分かるの? へんてこな詭弁が通用すると思うなよ 153. 名無しさん 2012.11.21 15:46 ID: liNTQxZjc2 正直もう飽きたよこの話題 154. 富山 2012.11.21 16:10 ID: I2NWU1YTJm うちのスタジアム、冬はこんなんだぞ。 ttp://toyamapark.de-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/02/02/img_6521.jpg これでどうやってサッカーやるんだよ。 155. 名無しさん 2012.11.21 16:24 ID: E2NzU3YzBm もうチームだけで協定結んでこいつら抜きでリーグやろうぜ。 156. 仙 2012.11.21 16:30 ID: ZkMGZhOTg0 おかしい。こんなことは許されない。 プロ野球チームの無い地域にとっては、Jのクラブが地域の顔なのに…。 これでは地方切り捨てじゃないか! 白幡社長、バシッと言ってやってください! 157. 名無しのサッカープレイヤー 2012.11.21 16:46 ID: M2NTc4ZjRm Aマッチデーや大陸別選手権なんかは秋春制のリーグの都合で組まれてるんだよね 9月2試合、10月2試合、11月1試合リーグの間に代表戦が挟まる 3、4、5は3月に組まれる程度で秋春だとリーグの終盤を邪魔されない おそらくこういう些細な優遇が秋春には多いのだと思うよ あわてて移行する必要はないけど移行を前提にした長期プランは必要だと思う 158. 名無しさん 2012.11.21 16:50 ID: Y4NjUwZmVi 代表絡めてどうにか検討の余地は残したい人へ 代表選手は8割海外組だから全然筋違いです 159. 潟 2012.11.21 17:08 ID: I5YzNjOTE2 南米とシーズンが重ならない春秋制だからこそ ブラジル人を連れてこれるんだが。 160. 名無しさん 2012.11.21 17:27 ID: I3Y2E2NTYw 虚空に向かって文句言っても駄目だ 中の人の勢力争いでもあるからなぁなぁにしておくと 気がつけば要職がキチガイだらけとかになったりするぞ 頭の悪い発言を繰り返す奴を顔と名前セットで広めろ 名指しで批判しろ いいジャッジがないと育つモノも育たないぞ 161. 名無しさん 2012.11.21 17:36 ID: TaFK6UmlVL ホント毎年恒例のただ言い出す奴らの馬鹿を晒すだけの議題になってきてるな 賛成してるのが犬飼、金子…って晒し者としか思えないw 162. 潟 2012.11.21 17:36 ID: QzZjhlZGI1 マジで冬のスワンで全員全裸で会議したら考えてやってもいいよ 163. 名無しのサッカープレイヤー 2012.11.21 17:51 ID: M1MzUwOWVi もうこの話題、何度目なんだろう スタ整備と交通の確保とかを、クラブだけじゃなくリーグ主導で やるってんなら考える価値もあるけどな。 なんだかんだ言っても、まだJは欧州ほどサッカー熱はないんだから、 寒い日はコア層以外は、観戦なんか来なくなってしまうと思うけどね。 164. 名無しさん 2012.11.21 18:11 ID: ZiMDI0NjRl ・磯が何をやっても処分なし ・我那覇への冤罪加害事件で謝罪も補償もなし ・審判をめぐる不祥事(氏ね発言)や、明らかな判定ミスの映像を出さぬ傾向等、都合の悪いことを初めからなかったことにするなどしてやり過ごす こういう体質なんだし、 好きに持って行くんじゃないの? 165. 名無しさん 2012.11.21 18:41 ID: IyYmVjMmY0 夏も暑くてつらいと思うけど日本には今のままがあってると思う 8月開催だと残暑にも真冬にも被る ヨーロッパは寒くなるの早めだから暑い時期にはあんまり被らないんだろう なんにせよ観客が減らないようにして欲しい 166. 名無しさん 2012.11.21 18:46 ID: U0Zjg0ZTk5 札幌,山形,仙台,新潟,富山,松本,この6チーム同士で1,2,3月にプレシーズンマッチやってみればいい.NHKが全国ネットで全試合放送.試合前日の練習風景なんかも放送するとなおいいね. 167. Honda FC 2012.11.21 18:50 ID: VmMmM4ZGY3 >この話題でいつも思うのは、選手の意見がまったく出ないこと。 むしろ選手会が大事な話に対して積極的に動いているところを観たこと無いんだが…。 J2・JFL入れ替え制度がそうだったし。 とにかくこれはこれで動いてほしいわ…。 まぁ、ウチらJFL以下も、それはそれで、選手からの意見が出たりして反映出来たらいいけどね…。 168. 名無しさん 2012.11.21 18:52 ID: M4NDZmNjRi 南国のチームは暑くても文句言わないのに雪国ときたら文句ばかりだな 169. 名無しさん 2012.11.21 18:55 ID: JhODQ1ZDFk 選手の移動を考えたことあるんだろうか。。。 豪雪地帯を行くには交通機関が通常運行と思ってるのだろうか。。。 選手だって下手すると試合会場到着が不可能のため試合中止ってことだってありえるのになぁ それこそパフォーマンスおちるよ まあそれ以前に命の危険がともなうと。。。 170. 札 2012.11.21 19:09 ID: JhY2Q5YWNm 他の方も書いてましたけど、冬はうちドーム使えません。 芝を養生するのは外です。 世界初の可動式ってふれこみをなぜ忘れてしまうのでしょう。 冬は雪が積もってます。 シーズン前に有志のサポが雪かきをしています。 それと同じで他の地域が夏厳しいのもわかります。 8月開催なんて誰も得しません。 すべてのJチームが納得する具体的な開催案が出ない限り、それは議論じゃなくて、ただの「妄想」を披露してるだけですね。 171. 名無しさん 2012.11.21 19:16 ID: k2N2YyMzhk なんで秋春制の話が毎回毎回ゾンビのように 立ち上がってくるんだか… その卑屈だか不屈だかのエネルギーを 他のことに生かせばいいのに… 172. 名無しさん 2012.11.21 19:18 ID: ZlMDVlYmQy 単純に代表・天皇杯等を統括する日本サッカー協会(JFA)と文字通りのJリーグの対立。不毛過ぎる。 J厠としては代表人気を振りかざして都合を押し付けられてる感がハンパないんだが。 173. 名無しさん 2012.11.21 19:25 ID: kxZDk5Njg1 懲りない連中だな。 協会のお偉方は冬の時期に雪国でサッカー観戦なんてしたことないんだろうな。 174. 名無しのサッカープレイヤー 2012.11.21 19:27 ID: E4YjhmZjc3 ※168 賛成派(笑)ってマジでこのレベルの奴しかいないのはなんでなんだぜ? 175. 名無しさん 2012.11.21 19:29 ID: E0MDQ1YjE5 冬はトイレが近くなって困るわー おしっこ行ってる間に点入った時の悲しさったら無いわー 176. 名無しさん 2012.11.21 19:37 ID: I1YThlN2I1 俺、名探偵なんだけどいいこと思いついた。 開催はまあ7月とかにしてだな。 1,2はオフにすればいいじゃ? 残りは3,4,5月でなんとか消化する。 どやっ(`・ω・´) 177. 名無しさん 2012.11.21 19:37 ID: E0MDQ1YjE5 ※174 多角的なものの見方ができないと、自分さえ困らなけりゃ他はどうなってもいいと考えるボンクラが出来上がるのです。 178. 名無しさん 2012.11.21 19:38 ID: Y4ZDcwN2E3 日本という国は世界で一番雪が沢山降るって事を皆知らんのかね? 北欧やロシアの人達も「日本では一晩で雪が1m以上降る地域があります」 って聞いたらビックリするぞ。 179. 名無しさん 2012.11.21 19:42 ID: I1YThlN2I1 ※178 北欧もロシア人もびくりするのそれ?(´・ω・`) 180. 名無しさん 2012.11.21 19:45 ID: dmMzY5Njlj 松本のじいちゃんばあちゃんサポを殺す気か…。 181. 名無しさん 2012.11.21 19:45 ID: M0NDk3ZWY1 ※179 するよ。除雪作業の動画見てびっくりしてる。 182. 名無しさん 2012.11.21 19:50 ID: MxY2NlNzlm 考えてない奴の持ってきそうな議論だ 183. 札 2012.11.21 20:17 ID: JjNTIyODE4 やめてくださいしんでしまいます この話題何度目?冬の札幌で1か月生活してから言え 184. 名無しさん 2012.11.21 20:23 ID: UyY2YxZjg4 ACLの日程の為と言われても、ACLなんて鶏肋だからな。 185. 名無しさん 2012.11.21 20:24 ID: Y0ZmJlYTg0 夏はヨーロッパより暑くて冬はヨーロッパと違い雪が降る。気候が違いすぎるし設備も違う。ってかバカンスの習慣があるだけで本来ならヨーロッパが春開幕にするほうが気候的には正しい気がする。 186. 名無しさん 2012.11.21 20:26 ID: g0MTRiNmJj 何回はねのければ気が済むのか 具志堅用高の防衛回数超えるんじゃないのか 187. 名無しさん 2012.11.21 20:30 ID: EzMGU1YzVl 今日も雪が降ったんだが@青森 秋春になったらこれからJを目指す雪国クラブはなくなるね 188. 名無しさん 2012.11.21 20:31 ID: QyMTc3OTM4 このコメントは削除されました。 189. 名無しさん 2012.11.21 20:35 ID: ZlZGJkZmE0 首都圏で雪が降った時の交通機関の混乱を考慮すれば、真冬に開催することはリスクあるよね。 190. 名無しさん 2012.11.21 20:39 ID: 4vRfsRNuC2 いい加減諦めろと思うんだよなあ。ACLがーと言うなら協会は政治力の無さを先にどうにかしろよ いつだったか等々力ですら雪降ったとき悲惨なことになってたじゃないか 会議は公共の交通機関を自力で手配して、練習場の雪かきを手伝いにいって、全国スタの真冬の座席でやればいいよ 191. 名無しさん 2012.11.21 20:42 ID: EzMTdhMTlm ACLの秋春制移行も実際には噂レベルの段階だしな 192. 名無しさん 2012.11.21 20:42 ID: hhMDYxMjM1 冬用に暖房完備のスタ作ると、今度は夏に通気性が最悪で芝が壊滅するんだけどね 193. 仙 2012.11.21 20:58 ID: JlNWZmNjFh 日本の文化を考えろや。 なぜ欧州に合わせようとする? 正月はみんなでのんびりこたつに入ってお雑煮食べるんよ。 そして春が1年の始まりなんだよ。 海外移籍する奴は、現行のままでもしてるだろ? 何度も同じ話蒸し返すなや! テレビ屋が望んでるのか、広告代理店が望んでるのか知らんがいい加減にしろ! 194. 名無しさん 2012.11.21 20:58 ID: Q0ZGExZmNj 土曜開催固定やめてー。 今年ホント全然観に行けなかった…。 平日の方がまだ休めるわ。 195. 2012.11.21 21:00 ID: A2OWY0Mjc5 暑いのが嫌なら屋根つけて冷房利かせればいい 除雪や公共交通機関の影響も気にしなきゃならない冬にやるより、そっちの方が楽だし安上がり。 196. 僕自身コメントする喜びはあった 2012.11.21 21:14 ID: I5MjcwMjdi ※195 カタールがW杯誘致の時にスタジアムをそうするって言ってて 誘致決定後の現在「やっぱ無理そう」って言い出してる状況 冬に九州でやるったっていつぞやのキリンカップで2月頭の大分でみぞれ雪の中試合だったからねぇ 197. 名無しさん 2012.11.21 21:16 ID: E3NTVmZjVj ※3 「フットボールファンの皆様こんにちは。サンデーナイトフットボールのお時間です」 いかん、夜になってしまうw どうしても秋春制にしたいんだったら、 雪国がホームタウンのチームに土下座して潰れてもらうか、 土下座して設備整えてもらうか、スポンサーに土下座して投資してもらってからにしなさい 198. 鯱 2012.11.21 21:27 ID: RhMjJlZjIw 秋春制のデメリットの意見はほぼ出尽くした。そのデメリットへの解決策はまだ不十分。それにそもそも秋春制のメリットがどれも中途半端。 本当にメリットになりうるんか? 8月に開幕するっていう時点で、もうメリットなんかひとつもないんじゃないかね? 移籍市場? 別に、欧州だって冬に市場空くじゃん。 シーズン中のチーム変革をビビるんじゃないよ。 欧州強豪国とのテストマッチ? Aマッチデーなんかこれからどんどん削減されていくのに、西欧のシーズンに合わせたからって親善試合の回数なんか増えるか。 時代錯誤も甚だしい。 199. 名無しさん 2012.11.21 21:32 ID: kxZDk5Njg1 まぁ、あれだな。 協会は秋春制を導入したければ、ポッサロ、けさい、山形、新潟に3億円ぐらいの運営補助金を出してやれ。 200. 名無しさん 2012.11.21 21:35 ID: c4OWMzYjA5 夏はスタでミンチ天つまみながらビール。 この楽しみを奪う奴らは許さない。 201. 新潟 2012.11.21 21:37 ID: k2NGIxMWEz 新潟とかクズみたいなクラブ潰せよ、って簡単に言うけど、新潟サポからすればクズでも俺達の誇りだよ。 どこのサポだか知らないが、自分が応援してるクラブが何らかの理由で潰せって言われて、はいそうですかわかりました、っていえるのか? 雪の積もらない地域のクラブを優先的に新潟や山形や富山松本なんかのホームゲームに組んでくれよ。 言っとくけど、今年と去年はビッグスワンの周辺でも累積1メートル前後雪積もってるからな。ビッグスワンの屋根からでっかいつららが容赦なく落ちてくるからな。 202. 名無しさん 2012.11.21 21:40 ID: BlMGU5ODE0 俺みたいに仕事の都合上で秋春制の方が試合見に行ける奴も多分いる いるだろうけど、それ以上に見にいけない人や試合開催できない地域は多いだろう 山形の動画を40秒見れば普通の日本人なら理解できる事なのにね 203. 名無しさん 2012.11.21 21:42 ID: JmZTUzNmMw 11月の雨の中でも寒かったのに2月なんて絶対に観客減るぞ やるならブンデスみたいにピッチの下にヒーター入れて雪溶かすとか環境整えてから言いやがれ! 204. 名無しさん 2012.11.21 21:50 ID: QxZTYxMmUx いいからとっととやれよ 205. 名無しさん 2012.11.21 21:54 ID: ExYjA4YWZm 金子発言が馬鹿すぎてワロタ こいつをザ・がまんに出場させて雪の中に埋めたいわ 206. 名無しさん 2012.11.21 22:07 ID: NkYmJlNzYy こいつら、おそらくどんな手使ってでも秋春制に持ってくだろうね。 賛成しないクラブはJから強制退会ぐらいは平気でやるよ 207. 名無しさん 2012.11.21 22:20 ID: FkNWIwOTdk そういうのは全てのスタジアムに屋根付ける助成金出してから言えや 208. 名無しのサッカープレイヤー 2012.11.21 22:26 ID: M2NTc4ZjRm どっちでもいいが真夏の試合のクオリティーを下げない工夫は必要だね ナイトゲームを増やしたりしているけどあまり改善されているとは言い難い いっそ16チームにするか、ナビスコのGLをやめたらどうかな 収入減るから駄目か 何も改善しないな 209. 名無しさん 2012.11.21 22:28 ID: k2ODYxM2Nm だから幼稚園小学中学高校大学社会人、 あらゆる施設、制度が春はじまりな日本の仕組みを根本から動かしてからにしろよ、秋からなんて寝言ほざくの 210. 札 2012.11.21 22:39 ID: IHtlHxPysS とりあえず今週末の鞠さんには、雪の中での列並びの洗礼を用意しました。 211. 名無しさん 2012.11.21 22:40 ID: czYjUxZTg5 冬の富山運動公園 http://toyamapark.de-blog.jp/blog/2012/02/post_fb66.html 212. 僕自身コメントする喜びはあった 2012.11.21 22:45 ID: ljM2RjMDA3 練習できないって言うけど、その時期雪国のチームは遊んでるの 213. 名無しさん 2012.11.21 22:48 ID: ZhMDE1MmM2 選手会は一回これについて話し合った時に 幹部連中が賛成派で雪国クラブ経験選手がキレてた覚えがある 移籍制度問題でもわかるけど今の選手会って代表選手互助会になってるから Jの問題について提言する機能ほとんど無いんだよね 214. 名無しさん 2012.11.21 22:53 ID: AxOThiOTZh 秋春制にしよう!→そのために北日本は別のリーグにしよう! キチガイですわこれ 215. 名無しさん 2012.11.21 22:55 ID: U1ZmI1YWVj とりあえず野球が秋春制を唱えないのは何ででしょうかねぇ? 素人意見かもしれんがドームの多い野球のほうが荒天時でもできるんじゃね? 216. 名無しさん 2012.11.21 22:59 ID: U1MjAyNDI1 秋春制にすれば選手が移籍しやすくなるだと? 選手に実力があればシーズン違っても移籍できるだろうよ 他にすること一杯あんだろ、馬鹿も休み休み言え 217. 名無しさん 2012.11.21 23:28 ID: M0NDk3ZWY1 こんなの、TPPみたいなもんだろ。 得する業界・チームと損する業界・チームがはっきりしてて、全体では収入が大きくマイナスだけど、得する奴が世界基準にすれば全てうまくいくかのように嘘ぶいているだけ。 218. 緑 2012.11.21 23:32 ID: MxNDE2MDFk 飯まずい国立でもただのカップラーメンが飛ぶように売れます、冬は。 219. 名無しさん 2012.11.21 23:40 ID: RhYzc3NDI0 世界一の雪国日本では無理ゲーや 220. 名無しさん 2012.11.21 23:47 ID: FmNWYwMmIx ※217 その通り 以前は押さえ込めたが今はそうはいかない マイノリティがマイノリティのままじゃないのが今の世だね 221. 名無しさん 2012.11.21 23:50 ID: FmMDcxN2Rh ※212 筋トレがメインであと屋内でフットサルのような練習しているのはTVで見たことある。 222. 名無しさん 2012.11.21 23:56 ID: ZiN2FmYzcz 話し合う場が存在して同じ題目が話合われたとしても 問題点が確認できるだけでも意味はあると思うのだけれど この戦略会議の位置付けや権限をハッキリさせておかないと何にもならない 223. 名無しさん 2012.11.22 00:13 ID: JlNTM2NGM0 移行話の前に、 売店の温かい飲食物はちゃんと温かい状態で出して欲しい。寒くなって来たら、ビール以外に温かいお酒も幾つか出して欲しいな ロシアの観客席では焚き火してた事あったね 224. 名無しさん 2012.11.22 00:15 ID: A4ZGI0NDBm とりあえず2月の宮の沢で1日練習してみてから言って欲しい 札幌の中でも割と雪深い所だから洒落にならん 225. _ 2012.11.22 00:35 ID: JjMDIxNjBl ※140 秋冬制を導入する事によるJリーグ全体のデメリット>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秋冬制を導入する事による代表や代表選手のメリット 現状こうとしか思えない 226. 名無しさん 2012.11.22 00:39 ID: lkMTE5YWU2 大東和美、田中道博らを真冬のNDスタジアムのグラウンドの下に埋めてやったらいい。 227. 名無しさん 2012.11.22 00:41 ID: 7IGnS0Nak+ 賛成派は東北で真冬の間、外で毎日サッカーやってて欲しいね。 どういうことなのか理解するだろうし。 228. 名無しさん 2012.11.22 00:53 ID: U5ZTcxNGQ4 ※215 アメリカで野球に秋春制なんてないからじゃないの? >>ドームの多い野球のほうが荒天時でもできるんじゃね? 例えば、春の楽天本拠地で野球やったら観客が毛布被るレベル。 これで冬もやったら・・・ 229. 名無しさん 2012.11.22 01:01 ID: FjOTMxOWMz 現行のレギュレーションがいちばんまともだと思う ACLクラブの負担軽減+J2試合増での収入増を考慮して、 J1を16チーム、J2を24チームとし、 J1の若手がJ2にレンタル移籍しやすい制度を活かすのが一番いいと思うけど、 AFCは一部のチーム数が減るのを認めないだろうなぁ 230. 栗鼠 2012.11.22 01:02 ID: FmNjUwOGQ4 今年の開幕、3月アタマで19時キックオフの瓦斯戦。 マジ寒くて死にそうだった。これで秋春制反対になったわ。 231. 名無しさん 2012.11.22 01:47 ID: dlMzZiNGVl 雪国だけの話じゃないし、雪国のせいでも無いよ? 俺は生まれも育ちも東京だけど、12月から2月は観戦マジでつらすぎ。 慣れて無いころは本気で凍えそうになったし、完全防寒体制でもまだ寒くて震える。 これじゃ、気軽に行ける奴が居なくなるか もう2度とサッカー見たくない奴量産しちゃうだけだって。 秋春制なら、俺はほとんど観に行かないよ。 よほど勝負のかかった試合でない限り、コタツでスカパーの誘惑に勝てねえわ.. 232. 名無しさん 2012.11.22 01:55 ID: QzZmY4OWMw 誰のためのサッカーだ、って事。 選手か?協会か? ちがう、オレら観客だろ? スタ行かなくなるぞ、テレビでいいってなっちゃうぞ 結果、収入減でしりすぼみになる 233. 名無しさん 2012.11.22 04:36 ID: muaFPUKR68 コメ読んでると、今の日程のままで7月中旬から8月中旬まで、1ヶ月位サマーブレークにしたら良いのにと思った。 今年なら19節から22節の時期はお休み、その代わり春秋に平日開催を4試合入れ、ナビのトーナメントは7月上旬と8月下旬に実施。 夏の移籍もやりやすいし、移籍選手がフィットするための時間も取れる。 熱帯夜の試合が減るので試合の質も確保。 寒い時期の開催も増えない。 どうでしょうか。 234. 「ど」の字改め土壇場の人 2012.11.22 05:22 ID: IyZDFmMGY5 結局、これって地方切り捨てだろ。論外。 誰のために開催時期変更をぶちあげてるんだろうか。 スポンサーや代表偏重のリーグ運営は、自分の首を絞めるぞ。 今のNPB(野球)はまさにそうだろ。 235. 名無しさん 2012.11.22 06:31 ID: UwNWM1YTM3 降雪期休むとなると雪国クラブをその前後アウェー連戦にしないと無理だろう つまり南のクラブはこのホーム戦が重なることになる それでもいいならやれないことはないだろう 236. 名無しさん 2012.11.22 06:40 ID: Y3OTg4MGI3 ACLなんか知らねーよって感じだよな。日本のクラブが出るメリット薄いし 降雪期に試合やるのは論外として、サマーブレイクは面白い提案だね 確かに真夏の試合は観る方もやる方もつらい 237. 名無しさん 2012.11.22 07:51 ID: ZjNmVkZDA3 冬の雪かきがいかに重要な仕事か分かっていない 金曜の夜~土曜に雪が降ったら サポだとしてもサッカーみに行ってる場合じゃないし 行ったとしても糞寒い思いして帰って大仕事が待っているとか もう想像しただけでうんざりする しかも雪降ると盆暮れの渋滞か!って位帰宅するのに時間かかる 238. 名無しさん 2012.11.22 09:09 ID: dhZThhOTMy その昔「スポーツ観戦はTV中心全国区にアピールでいいやん」 言ってたナベツネを「はぁ?Jは地域密着ですが?」と追い出しておいてこれだからな ナベツネのいう通りにしてれば少数精鋭のビッグクラブしか残ってなくて この手の意見も即賛成してたんじゃねえの? 239. 名無しのサッカープレイヤー 2012.11.22 09:19 ID: A0YzQ5NmJk 冬に快適に観戦・競技できるスタジアム環境(周辺環境含む)がないことを問題に上げる人はあまりいないねえ 国全体が貧乏だし毎日の生活もあるからそういう豊かな環境構築は二の次でも仕方がないか スポーツ後進国を抜け出すのはなかなか大変だ 240. 名無しさん 2012.11.22 09:37 ID: ZiZTcyMzli ※167 選手の意見はでてる選手会のミーティングでキチンと話し合った時に6割以上が反対で、積極的な賛成は1割以下 事前アンケートでは条件付賛成含めて7割で、なぜかアンケートの話は流れるが、ミーティングの話は、地方紙に1回乗っただけ ※179 北欧のヘルシンキ、オスロ、ストックホルムあたりの降雪量が90~140CM 札幌 650CM~800CM 山形 450CM~550CM 鳥取 150CM~250CM 241. 名無しさん 2012.11.22 11:00 ID: ZkZDJiMzQ3 秋春制の会議はこれから3ヶ月、毎月15日に2時間づつやればいい。場所は 12/15 NDスタメイン 1/15 ユアスタアウェーゴル裏 2/15 とりぎんメイン もちろん仮設屋根等は一切無しの雨天決行。観客に何をさせようと してるのかを理解してもらわないと話もできんしね 242. 名無しさん 2012.11.22 11:43 ID: BhMDQwODRj サマーブレイクはいい案だけれど 夏休みによる観客増ってのがあるから、何とも言えないんだよなぁ。 243. 名無しさん 2012.11.22 12:54 ID: vw5M6gS0gF ※238 ナベツネを排除したのに今になってこの手の案件が繰り返し蒸し返されるってことはつまり「そっち方面の方々の意向が強く働いてる」ってことだよね? だからこそ格闘してる人達もいるってことを知って欲しいね 244. ̵̾������ 2012.11.22 13:03 ID: U2YTJhMTMy http://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%A7%8B%E6%98%A5%E5%88%B6#.E8.B3.9B.E6.88.90.E8.80.85.E5.81.B4.E3.81.AE.E4.B8.BB.E5.BC.B5 wikiを見ると明らかに反対が強いと言うことが(ry 245. 名無しさん 2012.11.22 14:18 ID: Q4MTFlYzI3 厚さ対策だけど 帰りの時間遅くなったり、日帰り出来無くなるだろうけど 20時キックオフにすれば、少しは変わると思うんだけど 246. 名無しさん 2012.11.22 14:24 ID: ZhNWIzNDA0 AFCとかの意向は知らんが国内で得するのはスカパーだけ 良平さんや金子は賛成するのも良く判るわw 247. 名無しさん 2012.11.22 17:51 ID: UyZmUzZTA1 鹿島の某選手は、夏に試合があるとACLの中東の暑さ対策になるって言ってたな。 貼られていた討論の動画見たけど、やっぱり具体的なスケジュールを明示してないと、メリット・デメリットが妥当なのか見当はずれなのかが分かりずらいね。 あと、8月開幕なのに秋春制と呼ばせるのは情報操作としか思えず納得がいかない。 どう考えても夏秋制でしょ。 あと、大東さんは現状では反対派だったはずなので悪者扱いしないであげてくれ~ 248. 名無しさん 2012.11.22 20:54 ID: JhMGU5MDVk 秋春制とか言ってるけど8月開幕なら暑い季節回避出来ないわけで 環境的にも収入的にもメリットないのに移行案が出るのはなぁ JFAとリーグ側はどこから圧力かかってんのか説明して欲しいわ 249. 名無しさん 2012.11.22 23:54 ID: OwswXtYCTD 組織のトップが世界のスケジュールに合わせる事ばかりに躍起になって、足元を固める事を失念してるよな 秋春開催を主張するのは勝手だが、あくまでプロスポーツとして成り立つの様に提案するのが筋だろうに… 一旦変えたら直ぐは戻せないんだぞ? 250. ̵̾������ 2012.11.23 00:34 ID: U1OWU4NTc1 開幕節の関東でのナイトゲームですら凍えて勘弁して欲しいのに 251. 名無しさん 2012.11.23 12:49 ID: RhMWI0NGVm 結論、JFAが費用持ち出ししかないでしょ。設備対策費用全額と減収した場合の減収分八割補填辺りが妥協点じゃないか。 何をどう解釈しようと、現状ただただJFAが望んでいるだけの案件だし、見えるメリットもJFAにしかない。 リーグ側にとっては単に収入に対して高リスクでリターン不明で、その上対策費用等投資支出が求められているだけ。 JFAが金だすしかない。金出せばトントン拍子で話が進むよ。 252. 名無しさん 2012.11.23 17:59 ID: Q3Y2ExMWUx どうせなら南朝鮮に秋春制やらせたらどうだ? あいつら欧州の犬だから尻尾振って移行すると思うよ。 日本はいつものようにガラパゴス気取りで突っぱねればよい。 253. 名無しさん 2012.11.24 03:20 ID: E5Y2M1MTA4 昔、JSLが秋~春シーズンだったとき、一月に雪の降った翌日の西が丘に、試合を見に行ったなあ。関係者を除くと、客は10人くらいだったかな。その中の二人が俺と友達。雪でぐちゃぐちゃで席には座れないが、妙にダイヤモンドサッカーなんか見て知識があるから、雪の日は立ち見でウィスキーのお湯割りだよね、ってんで、まあ、面白かった。 でも、一般人は絶対無理だよね。熱心なサポだけになるでしょ。そのころの西ドイツじゃ、ブンデスリーガは真冬でもナイターで、雪をかき分けでやってたのを見たことある。あれにはかなわんなと思ったよ。 ちなみに試合は新日鉄が3-1で三菱に勝った。俺が好きだった、新日鉄の横山ってウィングが活躍した試合だった。 次の記事 HOME 前の記事
ID: E5NjIzZWE4
こういうのは、日程を仮で出さないからいけないんだよな
8月開幕~12月1週までリーグとナビスコ
12月~2月 中立地で天皇杯
3月~6月でリーグとナビスコ
これなら呑めなくもない。
ID: A4MGZhZThi
だから何度この議論をすればいいのかと(ry
※6
ユアスタはぬるいよ。宮城スタにしないと。
あと富山とバードも入れないと。
ID: BkZmE1Njgy
実行されたら確実に死亡するのは
札幌、仙台、山形、新潟、富山、鳥取?
ID: cxOGY4MmFj
土曜日固定だとシート貼りを金曜日にやらないといけないし…と言うどうでも良い悩み
ID: c2ODg0MzU1
秋春、春秋の時期の問題より通年での過密スケジュールの問題だと思う。
Jクラブをあと2つ増やして42チーム3部制にすれば良いんじゃないか?
各ディビジョン14チームの総当たり2回戦で26試合。これなら真夏と真冬に長くブレーク取れるでしょ。で、ここが一番大事なところだけど、クラブの収入減は協会が全額補填ね。
ID: MzNzJkNTJk
雪の日の試合はやたらトイレ近いぞ。
正直、年間チケが無かったら見に行かなかったと思う。
ID: FmZTdhM2Rj
去年12月に行った富山は寒かったが雪はそうでもなかった。
4月の終わりの山形のほうがよっぽど雪はつらかった
by鞠
ID: 9Ducvadsok
Jリーグは秋春制を導入すべきか?1/2 – http://www.nicovideo.jp/watch/sm19077621
この動画を見てみるといいけど日本じゃ無理だよ、最後の方でマリーニョさんがいいこと言ってる
ID: NhNzI0NjBk
とりあえずJ1J2の曜日固定はやめろ
話はそれからだ
本文に土曜仕事で観戦できないJ1サポの話出てたけど
逆に日曜仕事のJ2サポもいるし土日休みの人でも遠征組がきっつい
ID: UwM2QwYzVi
こんなの実施したらACLあるチームはどうするんだ?
まともに休めないだろ
ID: BlOTI2MjM5
もう何回目だよ、この話。
たしかに秋春の方が、代表の日程、選手の欧州移籍に有利だし、リーグとしてもプロ野球と重複する期間が無くなって有利、というのは分かる。
だから、できるならしたらいいと思う。
でも、実際問題、絶対に無理でしょ。
スタジアムの問題だけじゃなくて、そこまでのインフラの問題もある。数十年スパンで考えるべき問題じゃないかな。
ID: I3ZGQ5OGYz
座席下にヒートポンプつけてもあんまり意味無いんだよなぁ
お尻だけ熱くて他はガチガチに寒くなるんだが
ID: gzNDg1YThj
北海道、東北、北信越の豪雪地帯で会議開けよ。
東京の会議室で秋春制議論したって意味ないぜ。
ID: IyMDk3MWEw
春から夏にかけてが
一番サッカー観戦に良い季節なのに。
観客が減ると思う。
静岡在住だけど、寒いものは寒い!!!
ID: llMDQxMmI2
>>100
この話題でいつも思うのは、選手の意見がまったく出ないこと
ヤットは自書でイナはインタビューでそれぞれ秋春制に賛成
理由は夏はパフォーマンスが落ちるから
ハッシーはガンバTVで、自身が夏に強く、夏は周りのパフォーマンスが落ちるって言ってたな
ID: YyNjVjZTdh
はやく秋春制にしろよ。
ちゃんとウィンターブレイクを入れてな
ID: BlOTI2MjM5
そりゃ選手からしたら真夏の試合は苦行以外のなにものでもないからなぁ。
真夏に試合のパフォーマンスが落ちるのは事実だと思う。
でもブラジルだってそんな中で試合してるはずなんだけどね。
ID: c5YzY4NzQ0
※30
ACLが秋春制にするという噂もあるし、それに合わせてというのもある。
けど、選手や雪国のサポーターの意見も入れて欲しいよな。情報開示しないで勝手に議論しているのが閉鎖的な組織だなと思う。
ID: MyN2Y5NDU2
恐らく既に長くこれを議論したであろう北欧ロシアが春秋制を採用している時点で雪の降る地域には秋春制は厳しいんじゃないの?
それに秋春制の移行するメリットって欧州に移籍がし易い、強豪と代表戦が組みやすいだけ?
選手移籍は選手や所属チームによるだろうし、代表戦も開催地日本でやる限り強豪と組むのは難しいんじゃないの?
ID: A5MzdhYzBm
湘南サポだから雪はほとんど降らないけど、アウェーの新潟や仙台や富山や山形まで行って、
雪で試合中止とか言われたらキレると思う。
試合開催ができないリスクもあるし、観客の輸送インフラの準備も居るし、
JFLがそこまで責任とって面倒見れないのなら、議論するのもおこがましいと思う。