「COOL JAPAN FOOTBALL」 Jリーグの問題点や海外移籍についての各選手の意見まとめ
- 2013.10.14 04:36
- 242
おすすめ記事
242 コメント
コメントする
-
サッカーがプロ化して何年だろう。日常生活で物事を野球で例えて語られるのは何故だろう。
日本のサッカーが駄目なんて誰も思っちゃいないけどプロリーグが栄えたり人気が出るためには、生活や文化レベルで根ざしていかないと無理なんだよ。
野球も昔のドラフト制度から最近のCSやWBCまで色々と迷走しているけど、本質的な人気は変わってない。
物の例えでまずサッカーが出てくる頃に、要約日本のプロリーグが世界に出て行けるんだよ。選手はいつでも旅立てる、しかし、日本のリーグはあと50年は必要。
人々の意識が向くまでリーグが維持出来れば何とでもなる。
今の日本は90年W杯イタリア大会の頃のアフリカ勢のように選手だけは通用してきた、というところ。 -
Jリーグが金にならないのは目に見えてクラブ数が多いせいなんだからそこ変えない限りは無理だよ
野球が国内では比較対象によくなるけどたかが12球団で140試合あって毎試合平均万人単位で人が入っても経営難になるところが何年かに一度は出てくるんだからね
親会社の宣伝やら私鉄の事業の一環みたいな方式で選手の年俸の高騰を補填してたりするんだし
楽天のプロ野球騒動の時に揉めたのでわかったけど候補地があのプロ野球が人気低迷する直前ですら仙台か新潟くらいしか選択肢に残ってなかった
今のJだとサッカーファンのパイに対してクラブ数が多すぎるし経営維持しようと思えば大多数のクラブは選手に金を出せない -
Jにビッククラブは要らない
国内リーグの優勝争いがつまらなくなる位ならACLなんか捨ててもらって構わん
むしろ戦力の集中を防ぐ為にサラリーキャップを導入して欲しいくらい
欧州トップリーグの国の人等って国内リーグ見て楽しいのかね?
2,3チームの優勝持ち回りで他はほぼノーチャンスの膠着リーグじゃん
あと別にJの年俸が特別安い訳では無いでしょ
むしろ競技レベルの割に給料は良い方だと思うがね
世界中に放映権売ってこの十数年でアホみたいに給料が上がった欧州の一部のリーグと、出来てまだ20年で人気も野球の後塵を拝してるリーグの給料を同列で語るのがおかしい -
「海外=J以外」みたいな一緒くたの扱いがおかしい。
ベンチ要員で練習やカップ戦くらいしか出れなくても成長できるクラブもあれば、無駄に時間を過ごすクラブもある。
あとリーグ単位で考えるのもどうかと思う。
もっと個々のケースで考えなきゃならない。
あと、何より成長のために、勉強のために海外移籍、みたいな考え方がどうなんかと。
外国人選手=助っ人であるべき。しかも同じ能力なら言葉や文化の壁が少ない方を選ぶんだから、そういう面でも移籍先を引っ張ってく力量と気構えがなきゃ駄目だと思う。
例え外国人枠の制限が無いとこだとしても、ベンチ要員やそれこそベンチに入れない様だとしたら、クラブの力になれてないと早々に見切りを付けるべき。 -
スポーツに関してはアメリカを見習うべきだと思うんだけど
アメリカといえば4大スポーツというくくりで有名だが国内5番手6番手人気のプロスポーツのサッカーでも日本のJリーグより平均集客数も収益も上らしいし
人口で2.5倍、GDPで2倍以上とはいえ世界2位3位の経済大国の日本とは比べ物にはならないくらいスポーツに金を使う国だ
日本は競技人口3位のバスケットボールですらプロリーグの発足がつい最近だし、サッカー、野球、相撲、ゴルフくらいでしょプロ興行がまともに成り立ってるのは
フットボールといえばヨーロッパだけどそもそもヨーロッパは人口や経済力でアメリカや日本、中国に勝てないからEUとしてくっついてるわけで自国で完結出来るならアメリカみたいになる
そのぶんオリンピックはガラパゴスなアメリカ日本ロシア中国には厳しくてヨーロッパの政治力がものを言うけどねレスリングの除外問題なんてその典型だし -
海外移籍は本当に正解がないから難しい
活躍すると思ってた選手がベンチだったり、微妙かと思った選手がちゃんとレギュラー定着したり…
当然、移籍する選手は出場機会とか、移籍先のクラブの戦術とかをしっかり調べてるんだろうけど
見てる側からしたら本当にバクチにしか見えないからなぁ…
ただ、遠藤の「2部でも3部でもどんどんチャレンジしてもいい」ってのは違うと思うな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AB%E6%89%80%E5%B1%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7
少なくとも、海外組、元海外組みってだけなら相当数の選手がいるわけだけど
現実には、4大リーグ+日本代表レギュラー以外は全く報道されないし
4大以外や2部、3部からJへの出戻り組も、今どれだけ活躍できてるかを考えると・・・ -
Jリーグにいて、一番成長が望めないのは、接触プレーの質。その次に、勝利を義務付けられたビッグクラブが無いという事で、勝利へのプレッシャーとメンタル。
前者は、育成年代からの意識改革が必要。詳しくはJFAアカデミー福島の1期生で、メキシコに渡った佐藤令治選手のインタビューに全て書いてある。
後者は、誰もが認める本物のビッグクラブにいないと得られない。だから、今のJのシステムでは絶対に無理。
ただ、それら以外の成長はある程度見込める。Jリーグで得られる物と得られない物、その辺は割り切ってプレーする事が大事。足りない部分は自分で鍛えて補えばいいだけなんだから。 -
NHKのBSでやってた、日本で活躍できなくなってアメリカで主力でやっている選手の特集を見て思ったけど、
サッカーの技術や経験値を活かす道は結構残ってる。
海外挑戦も、欧州だけでなく、アジアの底上げを目指す人が居てもいいと思う。金だけなら中東狙いも。
海外の雰囲気とかが会わない選手とかもいるだろうから、なんでもかんでも海外へ行けばいいわけじゃないだろうし。
国内移籍で開花した才能もあるし、なでしこの大儀見みたく、あえて下位クラブへ移籍して、そこを自分の力で上位へ押し上げることを目標にするとか。
しかしまあ、2シーズン制の話題だけでこれだけ盛り上がるってのは、ある意味で正解だったのかねえ・・・








ID: c2YWJhM2Iy
※48
そもそもナベツネ並みの金と権力を持つ海外のワンマンオーナーがJのクラブを買う理由が無い。そんなんあったら欧州クラブ買うよ。
ID: gzYjE0MWQ3
もがくのは確かに成長の糧になると思うけど、サッカーは選手寿命短いからね。
例えば香川がマンUでそれやっちゃうと、せっかくの才能を腐らして、旬を逃す事になりかねない。
控えに落とされるなんて、今まで経験したことのない屈辱かもしれないが、
監督の好みとか努力で何ともならないことだってあるわけで、
ほどほどで見切りをつけてほしいもんだ。
ID: IyN2RkZDUw
大津は俊輔が言ってるようにもがいてるんだろ。正解じゃない?
ID: pMW3LyHB1a
Jリーグが金にならないのは目に見えてクラブ数が多いせいなんだからそこ変えない限りは無理だよ
野球が国内では比較対象によくなるけどたかが12球団で140試合あって毎試合平均万人単位で人が入っても経営難になるところが何年かに一度は出てくるんだからね
親会社の宣伝やら私鉄の事業の一環みたいな方式で選手の年俸の高騰を補填してたりするんだし
楽天のプロ野球騒動の時に揉めたのでわかったけど候補地があのプロ野球が人気低迷する直前ですら仙台か新潟くらいしか選択肢に残ってなかった
今のJだとサッカーファンのパイに対してクラブ数が多すぎるし経営維持しようと思えば大多数のクラブは選手に金を出せない
ID: I4MjQzMDAz
俊さんは海外移籍前から「Jでやり残した事がないくらいの所まで行っていないと海外ではやっていけない」的な発言はしてたので
向こうの経験で意見変えた訳ではない
むしろセルティック辺りの頃は「何でもいいから若い内に海外に出るべき」なんて言ってたから単に所属場所によるポジショントークだと思う、他の選手も含めて。
ID: RiNjNlOWNi
Jにビッククラブは要らない
国内リーグの優勝争いがつまらなくなる位ならACLなんか捨ててもらって構わん
むしろ戦力の集中を防ぐ為にサラリーキャップを導入して欲しいくらい
欧州トップリーグの国の人等って国内リーグ見て楽しいのかね?
2,3チームの優勝持ち回りで他はほぼノーチャンスの膠着リーグじゃん
あと別にJの年俸が特別安い訳では無いでしょ
むしろ競技レベルの割に給料は良い方だと思うがね
世界中に放映権売ってこの十数年でアホみたいに給料が上がった欧州の一部のリーグと、出来てまだ20年で人気も野球の後塵を拝してるリーグの給料を同列で語るのがおかしい
ID: YzZTE5ZDc4
欧州CLでゴールを決め、ドイツのトップリーグでのプレー経験があり、何年もJリーグでプレーしているミキッチような経験者の意見が一番参考になる。
ID: NlYjNmYjk5
なんか大津のコメントを叩く人が多いけど(その気持ちはわかるけど)
大津は自分の思うところを言っただけであって、海外での生活が糧になるかは人それぞれじゃないか?
仮に大津がシレッとJに復帰したとして、それは考えか優先順位が変わったんだろうし。
ID: RlOTkwMmJi
「海外=J以外」みたいな一緒くたの扱いがおかしい。
ベンチ要員で練習やカップ戦くらいしか出れなくても成長できるクラブもあれば、無駄に時間を過ごすクラブもある。
あとリーグ単位で考えるのもどうかと思う。
もっと個々のケースで考えなきゃならない。
あと、何より成長のために、勉強のために海外移籍、みたいな考え方がどうなんかと。
外国人選手=助っ人であるべき。しかも同じ能力なら言葉や文化の壁が少ない方を選ぶんだから、そういう面でも移籍先を引っ張ってく力量と気構えがなきゃ駄目だと思う。
例え外国人枠の制限が無いとこだとしても、ベンチ要員やそれこそベンチに入れない様だとしたら、クラブの力になれてないと早々に見切りを付けるべき。
ID: ZjMzYwZDk4
海外行くのは金の為、海外組という箔をつけるためって
ハッキリ言えばいいのに。
変に言葉飾るから反感買うんだよ。
日本でやってたって真剣に選手やってりゃ向上できるが
日本じゃやる気出ないんだろ
ID: g4NjI0OWI5
流石に、今のJリーグには興味がない。
戦力外や学生を補強と呼ぶJリーグに未来はない。
ID: KlWvjGv44c
とりあえず優勝賞金何とかしないと‥
これだけ頑張って2億じゃ海外へ流出するのも止まらんしいい選手も来ないよ。最低10倍にしないと。
ID: NlYWU5OGZm
来年のW杯が地上波で放送されないなら代表人気も落ちるだろうし
日本サッカーはやばい
ID: g4ODNlZThj
誰も己のキャリアを自分自身で否定したくないもんね
だから大津にこのことについて聞いたのは不適切という
ツッコミが正しいじゃないかな。こう言うしかないでしょう
ID: YwNmE5MWE0
ザックが海外組志向って今まで何を見てきたんだろうね。ザックはメンバーを固めて熟成を図ってたからそう見えてただけで、就任時はJリーグの選手をバンバン呼んでたからな。マイクも岡崎も清武も今は呼ばれなくなった槙野もJリーグにいた時から呼ばれてた選手だからね
ID: pMW3LyHB1a
スポーツに関してはアメリカを見習うべきだと思うんだけど
アメリカといえば4大スポーツというくくりで有名だが国内5番手6番手人気のプロスポーツのサッカーでも日本のJリーグより平均集客数も収益も上らしいし
人口で2.5倍、GDPで2倍以上とはいえ世界2位3位の経済大国の日本とは比べ物にはならないくらいスポーツに金を使う国だ
日本は競技人口3位のバスケットボールですらプロリーグの発足がつい最近だし、サッカー、野球、相撲、ゴルフくらいでしょプロ興行がまともに成り立ってるのは
フットボールといえばヨーロッパだけどそもそもヨーロッパは人口や経済力でアメリカや日本、中国に勝てないからEUとしてくっついてるわけで自国で完結出来るならアメリカみたいになる
そのぶんオリンピックはガラパゴスなアメリカ日本ロシア中国には厳しくてヨーロッパの政治力がものを言うけどねレスリングの除外問題なんてその典型だし
ID: NlNDhmMjkz
いちいちサッカーと野球の比較に走るやつらってどうかしてる
本当の意味で世界的なスポーツとか(笑)
世界のだれもが知ってるスポーツなんて存在しないし
他の競技と比べなきゃ魅力を確認できないとかスポーツの見方を間違ってるとしか思えない
ID: Zgi4D36hoe
Jリーグ賞金上げろというかソコをリーグがバブル弾けてずっと不況だからで逃げて努力したのが一切見えんからなあ…それで無駄なプロジェクトに金使って精査もしてないと。
選手もJか海外かの2択でもなくなってきてるような気もするんだけどな、結局チーム選びが重要で海外行ってもアレなクラブもあるし。こういうの松井に聞けばいいのに。
ある程度結果を残すというか、J1、J2どちらでもいいから、スタメン取って2シーズン位はやってから行った方がプロとして生活を送る、社会人になるという意味でもいいと思う。
ID: IxM2Y0ZmVl
Jで試合に出るか、海外の2部にいくか、そのへんは個人の選択だから外野がとやかく言う必要はないでしょ
ID: U3MGJlNTJk
大津を過小評価してる人が多いけど
23,4歳で考えれば大津は日本ですでにトップクラスだからな
Jサポからしたらベンチの選手が逃げたと思うのかもしれないのだろうが
全くそんな事ないんだし、現に五輪では一番活躍した
野球を馬鹿にしてるけど、野球よりも排他的に感じるわJサポは