「COOL JAPAN FOOTBALL」 Jリーグの問題点や海外移籍についての各選手の意見まとめ
- 2013.10.14 04:36
- 242
おすすめ記事
242 コメント
コメントする
-
サッカーがプロ化して何年だろう。日常生活で物事を野球で例えて語られるのは何故だろう。
日本のサッカーが駄目なんて誰も思っちゃいないけどプロリーグが栄えたり人気が出るためには、生活や文化レベルで根ざしていかないと無理なんだよ。
野球も昔のドラフト制度から最近のCSやWBCまで色々と迷走しているけど、本質的な人気は変わってない。
物の例えでまずサッカーが出てくる頃に、要約日本のプロリーグが世界に出て行けるんだよ。選手はいつでも旅立てる、しかし、日本のリーグはあと50年は必要。
人々の意識が向くまでリーグが維持出来れば何とでもなる。
今の日本は90年W杯イタリア大会の頃のアフリカ勢のように選手だけは通用してきた、というところ。 -
Jリーグが金にならないのは目に見えてクラブ数が多いせいなんだからそこ変えない限りは無理だよ
野球が国内では比較対象によくなるけどたかが12球団で140試合あって毎試合平均万人単位で人が入っても経営難になるところが何年かに一度は出てくるんだからね
親会社の宣伝やら私鉄の事業の一環みたいな方式で選手の年俸の高騰を補填してたりするんだし
楽天のプロ野球騒動の時に揉めたのでわかったけど候補地があのプロ野球が人気低迷する直前ですら仙台か新潟くらいしか選択肢に残ってなかった
今のJだとサッカーファンのパイに対してクラブ数が多すぎるし経営維持しようと思えば大多数のクラブは選手に金を出せない -
Jにビッククラブは要らない
国内リーグの優勝争いがつまらなくなる位ならACLなんか捨ててもらって構わん
むしろ戦力の集中を防ぐ為にサラリーキャップを導入して欲しいくらい
欧州トップリーグの国の人等って国内リーグ見て楽しいのかね?
2,3チームの優勝持ち回りで他はほぼノーチャンスの膠着リーグじゃん
あと別にJの年俸が特別安い訳では無いでしょ
むしろ競技レベルの割に給料は良い方だと思うがね
世界中に放映権売ってこの十数年でアホみたいに給料が上がった欧州の一部のリーグと、出来てまだ20年で人気も野球の後塵を拝してるリーグの給料を同列で語るのがおかしい -
「海外=J以外」みたいな一緒くたの扱いがおかしい。
ベンチ要員で練習やカップ戦くらいしか出れなくても成長できるクラブもあれば、無駄に時間を過ごすクラブもある。
あとリーグ単位で考えるのもどうかと思う。
もっと個々のケースで考えなきゃならない。
あと、何より成長のために、勉強のために海外移籍、みたいな考え方がどうなんかと。
外国人選手=助っ人であるべき。しかも同じ能力なら言葉や文化の壁が少ない方を選ぶんだから、そういう面でも移籍先を引っ張ってく力量と気構えがなきゃ駄目だと思う。
例え外国人枠の制限が無いとこだとしても、ベンチ要員やそれこそベンチに入れない様だとしたら、クラブの力になれてないと早々に見切りを付けるべき。 -
スポーツに関してはアメリカを見習うべきだと思うんだけど
アメリカといえば4大スポーツというくくりで有名だが国内5番手6番手人気のプロスポーツのサッカーでも日本のJリーグより平均集客数も収益も上らしいし
人口で2.5倍、GDPで2倍以上とはいえ世界2位3位の経済大国の日本とは比べ物にはならないくらいスポーツに金を使う国だ
日本は競技人口3位のバスケットボールですらプロリーグの発足がつい最近だし、サッカー、野球、相撲、ゴルフくらいでしょプロ興行がまともに成り立ってるのは
フットボールといえばヨーロッパだけどそもそもヨーロッパは人口や経済力でアメリカや日本、中国に勝てないからEUとしてくっついてるわけで自国で完結出来るならアメリカみたいになる
そのぶんオリンピックはガラパゴスなアメリカ日本ロシア中国には厳しくてヨーロッパの政治力がものを言うけどねレスリングの除外問題なんてその典型だし -
海外移籍は本当に正解がないから難しい
活躍すると思ってた選手がベンチだったり、微妙かと思った選手がちゃんとレギュラー定着したり…
当然、移籍する選手は出場機会とか、移籍先のクラブの戦術とかをしっかり調べてるんだろうけど
見てる側からしたら本当にバクチにしか見えないからなぁ…
ただ、遠藤の「2部でも3部でもどんどんチャレンジしてもいい」ってのは違うと思うな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AB%E6%89%80%E5%B1%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7
少なくとも、海外組、元海外組みってだけなら相当数の選手がいるわけだけど
現実には、4大リーグ+日本代表レギュラー以外は全く報道されないし
4大以外や2部、3部からJへの出戻り組も、今どれだけ活躍できてるかを考えると・・・ -
Jリーグにいて、一番成長が望めないのは、接触プレーの質。その次に、勝利を義務付けられたビッグクラブが無いという事で、勝利へのプレッシャーとメンタル。
前者は、育成年代からの意識改革が必要。詳しくはJFAアカデミー福島の1期生で、メキシコに渡った佐藤令治選手のインタビューに全て書いてある。
後者は、誰もが認める本物のビッグクラブにいないと得られない。だから、今のJのシステムでは絶対に無理。
ただ、それら以外の成長はある程度見込める。Jリーグで得られる物と得られない物、その辺は割り切ってプレーする事が大事。足りない部分は自分で鍛えて補えばいいだけなんだから。 -
NHKのBSでやってた、日本で活躍できなくなってアメリカで主力でやっている選手の特集を見て思ったけど、
サッカーの技術や経験値を活かす道は結構残ってる。
海外挑戦も、欧州だけでなく、アジアの底上げを目指す人が居てもいいと思う。金だけなら中東狙いも。
海外の雰囲気とかが会わない選手とかもいるだろうから、なんでもかんでも海外へ行けばいいわけじゃないだろうし。
国内移籍で開花した才能もあるし、なでしこの大儀見みたく、あえて下位クラブへ移籍して、そこを自分の力で上位へ押し上げることを目標にするとか。
しかしまあ、2シーズン制の話題だけでこれだけ盛り上がるってのは、ある意味で正解だったのかねえ・・・








ID: JiYmZkYWY4
ビッククラブってなによ。レアルもバルサもスペイン人だけでやってるわけじゃない。外人FWに頼ったりするわけじゃん。
今の広島、マリノス、浦和にフッキやエメルソンいたら普通にビッククラブになるだろ。
日本にビッククラブがないのは金がないからだ。さらに言うなら日本代表クラスが海外にいって成長せずに戻ってくるからだろ。
遠藤は何言ってるんだ?
ID: BkZmY0OTFj
ドメサカ神ブログ
ID: jd/LgNoacP
※159
上昇志向強いのは悪いことではないわな
「試合出れるん?」「給料未払いとかならん?」って心配されるような移籍→1年で帰国とか半年で他クラブに移籍
ってのを見ると、「移籍先は考えようぜ」ってのは思う。国内移籍にもいえるけどね
ID: IyZTY3ZDMz
※25
>野球はアメリカ一強
野球アメリカ代表「せやな」
ID: NiNGUxZjU4
※158
それわかる
環境よりもまずは意識をどれだけ高いところに置いてるかが重要だよなって思うわ
ID: /CoCD8tpmi
一定レベル以上のクラブでなければ行かない方がいい
ブンデスは行きやすいと言ってもクラブによってカラーも理念もかなり差がある
その差を日本で正確に把握してない代理人が多すぎる
バイエルンはともかくドルトムントシャルケ薬屋あたりと狼ベンツあたりでは目指してるものも違うし、さらに小さなハノーファーニュルンベルクマインツでは資金力もクラブのスタンスも大分違う
ID: IyYzUwYWNl
バイエルン含む、マンU・レアルなどはUEFAチャンピオンズリーグを戦っているチームであって各国リーグで閉じているわけではない。
欧州各国リーグ事情とJを比べても良く分からないってのは周知したいところ。
ACLには旨味がないのは確かだが、ACL進出圏内チームへの優遇措置はもっと拡充しないとリーグに変化が起きない。
賞金とか選手枠とか日程とか、金が掛かるものから掛からないものまで、やりうるオプションは沢山あるけどねぇ。
ID: U2YjQ2ODdk
日本のレベルが低いのは事実だし日本にとどまることで上手くなる保証はないから
リーグのレベルが高い海外に行きたがるのは理解できる
問題はそうやって向上心のある選手が流出してJのレベルが下がること
だから今は積極的に海外に出て、何十億もの移籍金がJに入ってその金でいい選手が買えるようになるように出て行った選手に活躍してもらうしかないと思う
ID: k1OTUwODZh
ACLはCLじゃなくどちらかというとELだね
酷いボコボコピッチやら秘境での開催やらカンフーサッカーやら
明らかに判定おかしい審判やら阿呆見たいな日程やらカオス過ぎ
ID: xI+dtY21jq
大津「Jリーグで試合に出るより海外で練習してる方が」
水野「そやな」
ID: IzMDczNWE0
大津、馬鹿にしてるやつおおいけど、今VVVでめっちゃ活躍してます
ID: Q4NjlmMjNj
他サポだから記憶曖昧だけど、大津って試合に最後の方試合に出れてなかったような・・・
ID: JhYzczZTAx
※12
当の稲本がアーセナルで苦しんでる時のセリフが「世界のトップと普段から練習できて成長」云々じゃなかったっけ?
大津はBMGからVVVに移籍したことがすべてでしょ
まあそういう自分のミスを認めない負けん気は嫌いじゃない
ID: VkNmRlM2I3
** 削除されました **
ID: k5MjI3ZWUz
内田くらいJでやりきった感が出てから海外行った方がいいわ
チームなんて関係ない、0円移籍でかまわないと言っている選手は
高い意識とは言いがたい気がする。
「海外=高いレベル」と言うだけで、自分がどんなチームで何をするかが全く抜けている。
ID: U3OWIxODA1
** 削除されました **
ID: U1YWVmYjli
高校→海外で伊藤翔は結果残せず敗走
宮市はエールで試合に出続けてれば良かったけど
プレミアに戻され、ベンチとリハビリがメインだもんな
森本はJで少し活躍して、イタリアで微妙な活躍後
UAE→J2で役立たずだからなw
やっぱりJでやりきって(実績残して)から行くのがいい
ID: JhYzczZTAx
J2から個人昇格が少ないのは俺もずっと思ってたな
柿谷川又斎藤みたいにレンタルって手段もあるけど、充孝みたいなやつがもっと増えてもいい
ID: U3OWIxODA1
野球もサッカーも好きな奴がいる事は想像できないかのかな?
ファンがそんだけ偏狭で内向きやから一般人からなんかJ リーグは怖いって思われるんやないの?
ID: jd/LgNoacP
※179
レンタルバックでも個人昇格でも、ビミョーな結果に終わることも少なくないからなぁ
萬代さんとか荒田高崎の水戸2トップとかが印象的だったな