イタリア杯5回戦ナポリ対アタランタの試合で驚きの珍ゴール
- 2014.01.18 00:28
- 253
おすすめ記事
253 コメント
コメントする
-
※34
つまり、ナポリのオフサイドでないポジションに居る選手が、代わりにボールを拾いに行けば、オフサイドポジションの選手はプレーに関与してないと見なされて、オフサイドにならず。
もし、誰もボールを拾いに行かなければ、オフサイドポジションの選手がプレーに関与していると見なされて、ボールに触れなくてもオフサイドになると言う事か。
もっと簡単に言うと、オフサイドの選手にボールが出されても、オンサイドの選手がボールを拾いに行けば、オフサイドにならいが、誰も拾いに行かなければ、オフサイドの選手がボールに触らなくてもオフサイドになると言う事やね。
動画の例で言うと、ナポリのオフサイドの選手にパスが出された時点では、審判は、ナポリのオンサイドに居る選手がボールを拾いに行く可能性があると判断して、オフサイドを取らずにプレーを続行させたと言う事かな。
で、アタランタの選手に当たったと・・・。(当タランタなのに) -
※135
オフの選手単独でも、必ずオフサイドになるわけじゃないよ
“オンサイドポジションにいる他の味方競技者の誰もボールをプレーする機会がないと主審が判断したならば、オフサイドポジションにいる競技者がボールをプレーする、あるいはボールに触れる前に罰せられることもある。 ”
最後の「こともある」がポイントで英語原文でもしっかり「may be penalised」と書かれている。
さらに言えば、あくまで基本は「触るまで待つ」であって、上記の決まりはボール追っかけて触るまでの時間を省略できるというルールだから、判定に全然時間がかからない状況のときは使われない。
要するに、オフサイドポジションでボールに触ろうとしていてもボールがそのまま即座にラインを割ればスローインなりゴールキックなりになるし、ゴールに入れば得点になる(もちろん他の守備選手への妨害がない前提で)。
今回のは、オフサイドポジの選手が追うまでもなく相手に当たってるんだから、関与なしとしてそのまま続行される。 -
※191
ありがとう。IFABのリリースの原文と「オフサイドの適用に関する新たな指示(通達)」の原文を見てきた
誤訳っぽい。IFABの原文ではとるべきケースと、とっても良いしとらなくてもよいケースの書き分けに使っていた
通達はここを見た http://www.j-league.or.jp/pdf/20050830.pdf
※180
95年のオフサイドルールの文言の変更、”seeking to gain an advantage” (利益を得ようとする意図があった)から “gaining an advantage” (利益を得た)に変わった辺りの話?
ID: ilOQPNDsMh
アピールしなくてもオフサイドだと判断したらオフサイドとるし、
アピールしてもオフサイドじゃないと判断したらオフサイドとらないだろうから
セルフジャッジしないで笛が鳴るまで普通にプレー続けた方が良いし、そういうふうに習慣付けた方が良いよ
オフサイドアピールとか意味がないどころかデメリットしかないんじゃないかな
ID: MzMjc1MDVi
オフサイドではないがあまりにも不運すぎる。
要するにセルフジャッジはダメってことだな。
ID: c2MDQ2YzNk
オフサイドアピールは有効だと思うよ
人間の判断力なんてそんなもん
手を上げながらも足止めない、目を離さないようにしないとね
たしかトルシエジャパンのフラット3のとき、オフサイドアピールをしながらラインを下げる練習してたような
ID: ilOQPNDsMh
オフサイドアピールで(オフサイドじゃないのに)オフサイドをとろうっていう魂胆がなんか嫌だ
正直あれちょっと見苦しいよ
ID: ilOQPNDsMh
前のレスはこのケースってことより一般論としてね
ID: g3MDdmNzRl
これがややこしいのは一昔前のゲームのせい
ID: VhYzUzYzU2
これどう見てもナポリ選手がプレーに関与してるだろ・・・
アタランタかわいそう。
ID: NjMDg5MTVh
誤審また誤審。攻めてるのがインテルならオフサイドだったろ。
ID: I1OGI4MjAx
※115
線審がオフサイドの判断を決定するのはあくまで対象のパスを蹴った瞬間。
DFがオフサイドアピールするのは、その後。
アピールしたから、オフサイドになったと思うのは見当違いも甚だしい。
線審経験あったら分かると思う。
まあ、思わずアピールしちゃうのも分からんでもないけど。
ID: ilOQPNDsMh
オフサイドアピールは有効に働く場合もあると思うけど、
統計的に見たらプラス面よりマイナス面の方が大きいんじゃないかと思う
ID: NlMTM1NWJh
※230
蹴った瞬間に副審が見極めてるのはオフサイドポジションかどうか。
旗をあげるのは基本的にはオフサイドの要件満たしたときだから、関与見極めのために少し遅くなる。
ID: BiYjFkNDFi
頑張ってコメ読んでたけど
俺サッカー知ってるんだアピールがうざくてヤメた
ID: ZhNmRiODA2
審判「ピーーーッ!!!(…って、やっべオフサイじゃねえじゃん…まあいいや押し切ったれ) ゴールよ!ゴール!」
ID: ZhNmRiODA2
間違えた\(^o^)/
寝ぼけてるわ俺…
ID: Y0YzFhYTVm
パスはオフサイドだがDFがカットしたから取らなかったんだろ。
ID: E4MjZjMjdj
審判がゴールと言うならゴール。
審判がプレー止めてないのに、プレーを止めたのが悪いよね。
この議論、DFがザルな浦和スレで議論されているのが
実に興味深いww
ID: E0NWJhOWFm
2級審判だけど
120%オフサイドじゃない!
ID: VjOWU4NTM4
さっき家本に聞いたらオフサイドだってさ
だからオフサイドじゃないと思う
ID: VmYjM0ZjQ0
うんーーー
難しいね
うん、審判次第だね
うん、難しい
ID: FiZDRkZjVh
これがオフサイドかどうかということが浦和レッズのスレで展開されていることが驚きです。
ボールを蹴った時点でオフサイドポジションにいてもキーパーがキャッチすれば、オフサイドは適用されずに、そのままプレーオン。そんなの当り前でしょうが、、、。