仙台がグラハム・アーノルド監督を解任へ 後任に渡邉晋ヘッドコーチ
- 2014.04.09 07:27
- 218
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
サポ目線で見ればどう考えても長くやらせればなんて感想は出なかったよ
当初の方針は既存の選手の特性を理解せず自分の得意のシステムに強引に選手を配置するだけの采配、
守備はどうも約束事がきっちりしておらず、どう守っていいか選手たちがわかってないというのが選手インタビューからは感じられた
駄目なら前任のやり方に戻す程度の柔軟性はあったようだが、テグ路線を引き継ぐだけなら長いことヘッドコーチやってたナベさんの方が理解は深いんだよね
何より、試合での選手の動きを見ると、モチベーターになれていなかったのかなという印象がある。その辺は外人監督の難しいところでもあるけど -
意味がわからない。不当に監督の責任を問う報道も疑問。
監督が変わってからじゃなくて去年の終盤から勝ててなかったし、新システムが機能しないってのも実際には半分は去年と同じ2トップで戦ってた。というか2トップにしたくてもウイルソンの隣のフォワードがいない。赤嶺も中原も出てもろくなプレーをしてない。
そもそも4-2-3-1は突然やりはじめたわけじゃなくて去年の浦和戦は4-4-2を途中から4-2-3-1に変更して引き分けに持ち込んでる。2011シーズンも4-2-3-1を使ってたはず。
この前の試合だって交代が遅いという話があったけど、交代するにしたって出てくるのはJリーグで数試合しか試合経験のなく、直前の試合でフル出場していたマグリンチィとナビスコの1試合しか経験のない山本。交代する選手がいないのだからあのままでいくのはしかたがなかった。
試合後の雪がどうのってのも言い訳じゃなくて選手を批判から守るものだった。あそこで「選手がダメだからもうお終いだ、降格します」と言えというのか。
ここ最近1シーズン中に2回監督を交代したガンバやヴィッセルやジュビロがどうなったか見てこなかったのかと言いたい。ただでさえ戦力が薄いのに4人ほど長期離脱してる選手がいる状況で監督交代して何かいいことあるのか?監督の交代こそ小手先の対応でしょ。
関、二見、山本、マグリンチィあたりの新しい選手が慣れるまで待つべきだった。降格圏にいるといっても12位以下は似たようなものだし、ガンバやヴァンフォーレにはかつチャンスは十分あった。 -
今のうちは監督のせいじゃないよ。ぶっちゃけセホーンがやろうがグアルディオラがやろうが戦力的に下位なのはわかりきってたこと。
なんか2位になったシーズンで過大評価されてるけど、あれは上位にいるべきチームがみんなコケてくれたのと震災やらでチームの雰囲気が戦闘的(?w)になってたから。
あの2シーズンはほんと走ってくれたし玉際も激しく戦ってくれた。
でも、チームとして崩して取った点は4,5点で他はセットプレイとハイプレスの勢いのままゴールに突っ込んだ点がほとんど。
広島みたいに自分達の攻撃を作れるチームじゃないんだよ。昔から。戦力的に。
ウチみたいな予算の地方クラブは育成がなきゃ10年周期のドタバタクラブやるしかないんだよ。
ウチがJ1中位のクラブを作ろうとしたら、本気で育成部門に全力を注ぐしかない。
今の広島とウチの差は歴史もあるけどなにより選手を育てる力の差。
クラブスタッフの力の差。 -
※212
中国で自分の方針を曲げず、チーム強化にまい進した岡田監督は、結果こそでなかったが、サポーター、選手、クラブ関係者から高く評価されたよ。異国だからといってフラフラと軸がぶれる様では逆に失敗する。
岡田監督が賞賛されたのは、本人の資質もあるだろうが
「結果は問わないから、チームのベースを作ってくれ」というフロントの要請に、ほぼ納得できる形で応えたからじゃない?
翻って仙台の場合は「テグ体制に代わる新たなサッカーを構築する」のか「とりあえず、継続して結果を残す事」なのか最初から最後まで定まってない事が大きいんじゃない。
前者なら変化を受け入れない選手は切るべきだし、
後者なら最初からこの監督を選ぶべきでななかった。
ID: g1NGNmMjlh
赤ペやセホーンは他からするとキャラが立ってて笑えたけどこの人は笑えなかった
ID: JlYzM3ZTYx
実際に試合見て思ったんだけど、一番の武器である梁やウィルソンの良さを自ら潰しちゃってるような気が。っていうかうちとの試合で赤嶺ぢゃなく柳沢・武藤使ってるようぢゃきついよねきっと
ID: ZlZDc3NTE4
ユアスタでの甲府戦。追いつかれて引き分けたんだけど、終わった後にピッチを一人で歩いていた姿が切なかったなあ。お疲れさまでした。
ID: YwMjVkZTc3
昨年から勝ててなく大きな補強もなく選手も劣化してきてるから単純にアーノルドのせいとは思えんけど、こないだの試合後のコメントがいかんわな。
ペやセホロペにはかなわん
ID: g1NjBkZTE5
入れ替え戦から仙台さんとはいいお付き合いさせて貰ってるし頑張って欲しいなぁ
ID: YyNWZlOTMz
仙台はテグさんが長期だったのが理由で、あまり監督交代のノウハウがなかったんじゃとも思う。
別の監督だったら上手く行ったかもとも思うし、アーニーさんも別のチームだったらはまったかもとも思う。
ID: MzYzk0MzAw
あと1試合粘って欲しかったわ。
ID: dlNmNkZTVh
劇薬を使って症状が快方に向かうか否か…。
この2年、脚磐と同じ方法が失敗してるの見てると難しいのかな。
W杯まで何とか踏み止まって、中断で二の手を打てる時間がありそうなのが救いかな。
ID: EyMWY0ZTYz
浦和戦しか見てないが、流石に2失点目食らったら諦めた感じでテクニカルエリアから引っ込んで、なーんの指示も出さない監督なんかクビでいいだろ。
ID: lmZWI2MmNk
>>56
人間力あたりはやる気満々だぞ
一昨年の話だけど
ID: E1YjQ5MWFi
早めの解任が吉と出るか凶と出るか…
ID: czODVkM2Ni
浦和戦見て今の仙台相手なら問題なく勝てると思ってただけに、少し残念。
守備を整えられるとやっかいだな。
ID: E5ZDM0NDdm
解任早かったように思うけどなぁ
対戦相手を見たけど新潟鹿島浦和に何とかしろって言うのはしんどいと思う…
ID: 0gfZZki6t9
ナベさんが堅守速攻に戻すことを期待
選手からの信頼は高いはずなので
アーニー体制のおかげで広大とか茜の足元がちょっと上手くなったのだけは評価してる
マイナスが大きすぎるけど
ID: c1YzFkMWQx
ぶっちゃけ才能のなさがにじみ出てた
ID: NhMWZkMjMy
うぅぅぅ…
奥埜を連れ戻す事だけは止めて下さい…
ID: gxMmZiYzhm
まぁそうなるよな。
試合見てて酷かったもんなぁ
ID: IxNGY0NDQ5
監督交代の初戦で勝ち点3を積まないとズルズル下がっていく(実体験)
相手がマリノスで厳しいけど仙台にとっては今シーズンの分水嶺になるね
ID: g0ZmU1MDA3
※60
直樹なのか直宏なのか、ちゃんと書け。
ID: lmNzY3YTBl
※58
そういう監督の後任なら慎重に慎重を期して実績重視で選ぶべきなのになあ
経験不足でライセンス下りませんでしたとか、舐めとんのかと…
アーノルドさんも、正直実績面では物足りない人だったね