鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: ZhY2ViMDA2
だから主審には何の落ち度もないんだってば
アドバンテージだのプレーオンだの的外れだっていい加減理解しろ
GKの軽率なミスだってだけ
ID: RkYjU4Y2Uw
これ、ミスジャッジ扱いしてるのはルールブック読んで来い、勉強しろとしかいえんぞ。
ID: kyYTc0M2Ex
キーパーが1番悪い。
だが、ジャッジもジャッジでどうだったのか?ヴィッセルの他選手はどうだったか?
こういう結果的に選手を勘違いさせてしまったジャッジを「全部正しかった!」と称賛しちゃうと、本来目指すべきジャッジから離れてしまうような…。
ヴィッセルの他選手は山本に声をかけたりできなかったのか…というかみんな足が止まっていたのでは…?
こういう揉めてしまうような紛らわしい事が今後ないようにするためにどうすればいいか?
キーパー以外も考えるべきだと思うぞ。
ID: kyYTc0M2Ex
結果的に、選手を惑わすようなジャッジになってしまった事は、少しでいいから主審も反省してほしい。
ヴィッセルのフィールドプレイヤーも、キーパーのせいだけにするのはやめるべきだ。いないと信じたいが。
ID: FlMGI1OTc1
これ審判は何の落ち度もないからな
審判=悪と決めつけてる頭の中から改善しろよ
ID: Y3MDRkZDVi
※244-245
審判のレフェリングのどこが問題だったか具体的にどうぞ
ID: I3NjZkNjJl
海人はいかにもこういうのやりそうだわ
超絶反応もあるのに不思議
ID: QwYWI1NDk2
これは気を抜いた神戸の失態以外何ものでもない。
ID: U2Njk5Nzgy
えっと、これで騒いでる理由がわからんのだが
ごく普通にキーパーのミスだろ?
ID: c5OGYyODdh
GKがポカったら審判もとばっちり受けてるが
試合の流れを切らないナイス審判だよね普通に
ID: VlZTg5OGI3
こんなラッキーゴールがあったのに負けたのが情けない、気が緩んでいたのは牛のGKでなく青木だったようだ
ID: A4ZWFlNTIw
主審、副審に落ち度は無いだろ
副審はダヴィのポジションで旗を上げただけで最終判断は主審になる
反則とってないのにプレーオンのジェスチャーも何もないだろ
ファールを流す時は反則はあったけど続けてOKってことだし
オフサイドの反則は「利益を得た」時点で笛を吹いて流すことはないはず
ID: fo5oHgI52Z
鹿島の実質的勝利だな
ID: Y4Nzg2MjUy
GKがボールに触るまでは主審は副審に旗を下げさせてはダメでしょ。
その場合、オフサイド判定が間違い=ダヴィはそのままプレー続行してもオフサイドではないよ、という意味になってしまうから。
GKが触る前に再びダヴィがボールを取りに行った場合は、引き続きオフサイドになる以上、その間は副審は旗を揚げ続けているのが正しいはず。
ID: FjNWFkNzU2
/\___/ヽ
/””” ”””:::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ‘ .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,…..イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | ’; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
ID: VkZmEyOGJl
勝ててよかったなぁ。
負けてたら理解は出来るけど、納得いかない的に荒れてただろうし。
しかしこのプレーに関して集中力を切らさないダヴィは見事だと思う。
ID: YxMjUzOGI0
米247
あくまでも結果的な話だけど、双方の選手に「ああ、なんの一点も曇りのない、いい試合だった」と思わせるのが良い審判なんじゃないの?
キーパーはキーパーで自分が1番悪い事は理解しつつも、「ジャッジが少し紛らわしかったんだけど…」とは思ってるでしょ。
本当に完璧なジャッジなら、キーパーに勘違いさせないような事だってできただろ?
別に審判は今回間違ってはいないけど、これで「今日の俺のジャッジは間違ってない!俺はなにも悪いとこはない!」満足って満足し過ぎたらダメだと思うよ。
ID: UwMTQzZDFk
笛吹いてない以上紛らわしいもクソもないだろ
あのままダヴィが走り続けたらオフサイドになるんだから副審は旗あげなきゃいけないし主審は笛吹く準備をしなきゃいけない
審判批判すりゃいいってもんじゃない
ID: k1OTU1ODg1
オフサイドに直接関与した選手(ダヴィ)が、そのあとインプレーでも再度関与しようとしたらその時点でオフサイドになる。
あの主審は、そんな当たり前のルールも知らないバカだよ。
他の鹿島の選手が取ってゴールしたならまだ理解出来るけど、あの判定は最低だ。
恥ずかしいよ。
ID: M1Njg0NTE0
サカキンの記事によるとオランダメディアでもこれ取り上げられたそうな
主審を責めてる感じではなく、GKからボールをプレゼントされたって感じらしいよ