鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: IwY2EzMGZl
山本が潔いから肩を持ちたくなるというか…。
笛を咥えたままってのはちょっとややこしい動作とは思った。
あと、仮にオフサイドで笛が鳴った場合に、山本が笛が聞こえていなくてオンサイドを警戒してボールを返さなかったりフィールド外に蹴り出した場合、遅延行為で黄色が出るのかが気になる。ノールックで蹴り返した判断基準は、遅延行為対策なんじゃないかと。
ID: M2NTYwYWEx
これはダヴィが上手い
オフサイドの旗が上がった時に副審の確認をして
ボールを追うのをやめ、残念がるジェスチャー
DFよりも戻りプレイをしない表現をし
主審を確認
その後すぐにボールの位置を確認している
ダヴィは方々を見て、状況を判断している
ID: k4YmFmY2Yz
蹴ったボールが長くなったり、ライン割ったりしたときにオフサイド流すことはたびたび見られること。
今回はそこからたまたま点になったから珍しかっただけ。
抜け目ないところは往年の鹿島を思い出した。
ただ青木、テメーは駄目だ。
ID: Y2MDc0ZWQx
93年の珍プレーで、浦和の得点後に鹿島がすぐにプレイ再開して得点したってのがあったけど、あの時もジーコが練習中から「今のルールはこうだから、こういう状況のときはすぐ再開できるんだ」ってチームメイトに説明してたらしい。本田泰人が言ってた。ブラジル人のサッカーへのあくなき探究心には毎度関心させられっぱなし。
ID: g4M2UzNDA3
審判にもダヴィにも全く落度はない
山本君が軽率すぎただけ
まぁ勝てなきゃ意味ないし山本君はこのプレー以外すごくいいプレーしてた
ただ青木は許されないぞ
もうネタで若手だからとか言って擁護されるレベルじゃない
山村、植田、早く覚醒してくれ。
ID: A0NTJmNDFi
副審が上げ続けるべきですね。そこがややこしくなってしまっている。
主審は流す場合プレーオンの声やジェスチャー、副審に対して旗を下げるジェスチャーをします。それがあって副審は旗を下げなければいけませんが、副審はその声もないのに旗を下げてしまったことが原因です。副審はその指示がなければ上げ続けてオフサイドをアピールしなければいけません。
ID: UzNDlkNTdh
こういうマヌケなことを無くすためにも、オフサイドは副審が旗上げた時点で成立させたほうがいいし、分かりやすい。
ホイッスルを副審にも持たせて、オフサイドのときだけ鳴らせばいい。
選手も無駄に走らなくて済む。
ID: Q5YjkwOTVm
プレーオンのジェスチャーは反則があってファールとして成立しているけど流す時にやるものでしょ
オフサイドは主審が笛をならす=ファール成立なんだからプレーオンのジェスチャーはしないのでは
ID: U4YzRiMWE1
試合中に集中を切らさない、ボールから目を切らないダヴィはプロフェッショナルだった。
ID: BmZGU1ZDI3
なお試合は
ID: L/yrYoGFx6
昨日ダヴィはPKの時も曽ヶ端に左って指示出してたんだろ?
曽ヶ端は従わず逆とんで決められたけどw
ダヴィちゃん出来る子だなw
てっきりアホキャラかと思ってた
ID: A3ZWVmYzJl
なんかサンデージャパンとかいう番組であまりにも的外れな批判が繰り広げられたらしいな
ID: QyN2Q4MTQ5
ここでの議論を整理して,解説記事書いてほしいわ。的外れな批判多すぎ。
ID: liMWQxMzdh
※228
副審はポジション見てる
主審はプレーへの関与を見てる
そもそも役割が違う
ID: c5NjIxNmYw
こんな姑息なゴールにもめげずに、鹿島に逆転勝利した神戸GJ♪
ID: ZiMzEzMTVj
相手が姑息というか間抜けなセルフジャッジを笑い話に出来てよかったねとしか
ID: Y5OGUyODgz
※218
それ言ったら「笛が鳴るまで全力プレー」を破ったから失点したことになるが
ID: VhNjgyOWM3
どう考えてもキーパーが悪いだろ。笛が鳴らなきゃオフサイドのファールにはならないなんて小学生でも知ってる。こいつプロなのにそんなことも知らなかったわけじゃないよね?笛が鳴ってないのにセルフジャッジして続行していいのはボールが明らかにラインを割ったときだけだ。
ID: ZmYjI1OTRh
書いてる人もいるけどあの場面で主審に要求されるジェスチャーは副審の旗を下げさせて、笛を口から離すことだけだよ
これでオフサイド不成立を表せる
アドバンテージのときにとるジェスチャーはそもそもオフサイド不成立なので要らない
ID: M0YTAzMzE0
このコメントは削除されました。