鹿島ダヴィが神戸戦で珍ゴール!オフサイドかと思いきや…
- 2014.04.19 18:05
- 263
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
ttp://www.vissel-kobe.co.jp/match/gamereport/2014/j1_08.html
(2失点目について。笛が鳴っていなかったということか?)
審判を一番始めに見た時に、笛をくわえていたのですが、そのあとは、副審を見ていたので。
自然と副審もずっと旗を上げていたし、流すのなら、旗を下ろすと思いますが、
そのままだったので、オフサイドかな?と思い、ノールックで中に返してしまいました。
冷静に考えれば、笛が鳴るまでというのがルールなので。
確かに笛はなっていなかったし、副審より主審のほうが決定権があるということです。
今後、なかなかないと思いますが、教訓にしていきたいと思います。
管理人はフェアにこのコメントも載せた方がいい -
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。 -
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話 -
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: g0ODNlZTg1
他の試合でも今回のように己のルール理解不足で判定批判してる奴ってけっこういるんだろうな
ID: JhOTJjN2Ux
ダヴィが追い続けていたらある程度距離が離れていてもGKにプレスをかけてパスミスを誘発したとしてオフサイドをとるかも知れないけどそうじゃないからな
山本が完全フリーの状態で勝手にパスミスしただけだ
鹿もセルフジャッジするから集中するように言われているのだろうw
ID: EyYTNjYTM2
副審がすぐ旗下げとけば良かったなとは思う
コメント読むに、しばらくあげっぱなしだった様だから
責任は別にないけどな
笛ふかれてないわけだし
ただ、その方が分かりやすかっただろうなという話
オフサイドってただでさえ分かり難いんだから
あんまコロコロ変えないでほしいわw
ID: M5ZjQ1ZTk0
今回のオフサイド(と思われる)ダビィの位置を、そもそも主審がオフサイドではないと判断していたら、もちろんプレーオンだった。また審判には、そのプレーがオフサイドではなくプレーオンの状態であるということを、(手を広げたりして)わざわざ選手に知らせる義務があるルールはないはず。つまり、主審の笛が鳴っていないのならプレーは続いているわけで、そのことにタヴィは気づいていて、GK山本は気にしていなかったから生じたゴールだった。これこそが賢いという意味でのマリーシア。
ID: JiZmQxODhk
本来プレーを止めなければならないファールを流すジェスチャーはしないといけないが
今回はオフサイドにならない=ファールが発生していないんだから何事も無く試合続行が当然
ID: MyOGFmNmI4
※204
映像見る限り副審の旗の上げ下げのタイミングは全く問題ないんだけど。
ダヴィが走り続けてたら主審が笛吹くまで、
副審はあの位置で旗上げ続けてなきゃいけないんだけど、それ分かってる?
あれより速く旗下すなんて有りえないよ
それからオフサイドに関わる競技規則とガイドラインは
去年と5年ぐらい前に改定があったけど、
どっちも文章を具体的にして明確にしただけでルール変更があったわけじゃない
コロコロ変えるって何のこと?
ID: YwNzVkNGZk
この試合最大の珍プレーは青木のハンド
ID: ljMzk3ZmMx
主審は笛を離さないといけなかったな。ぶっちゃけうるさいと主審の笛なんてまったく聞こえないし。
この判定についてはGKも悪いけど、主審も立派な捌きをしたとは思わない。このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
これを認めると一人オフサイドポジションにずっといる→ボールを近くに出す→関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す→マークがついておらずゴールという事が可能になる。
後ろから追ってしっかりマークにつくのは難しいし、サッカーって競技が変わってしまう可能性のある判定を評価している声が多いのは残念だ。オフサイドは意味あって生まれて、また立派な戦術なのにそれを覆す考え方だ。
※46
リスタートを早くするのは無理だな。もっと遅くなるだろ。
ID: M1ZTMxMDBl
※209
プレーの流れ上、元々オフサイドポジションにいた選手がゴールに絡むというのは今でもあるし普通なんじゃないの。
それを露骨に繰り返しやるチームが出てきたらどう対応するか知りたいところではあるが。
ID: MyOGFmNmI4
※209
今回のケースはこれまで運用されてきたオフサイドのルールと解釈(および去年の改正でより明確化された状況)に沿った判定で、
サッカーという競技が変わってしまうだの、オフサイドの意味を覆すだのは全く的外れな指摘。
>このあと鹿島の選手が後ろから走ってボールを取ってダヴィがそこから動き出したらオフサイドじゃないんだろ?
>関与していない(振りをする)から流す→後ろから選手が飛び出してきてパスを出す
https://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
これの51ページ見てね(PDF注意)
その後ろから来た選手がプレーしたら、それ以前にダヴィがオフサイドだったかはもはや問われないし、
次にその選手がダヴィにパスしたら、その瞬間にあらためてダヴイがオフサイドポジションにいるかどうか判定されるだけの話
ID: QyN2Q4MTQ5
ほかの人が指摘していない点を言うと,いったん旗を上げた線審も主審が笛を吹かなかったのを見て,旗あっさり下ろして移動しているから,審判団の判断は「オフサイドを取らない」で統一されてる。線審が足を止めて旗を上げていたのは動画を見る限り「たった1秒くらい」だけ。
線審が旗でオフサイドの場所を示してないのに,オフサイドと勘違いしてボールを返したGK山本が一番悪くて,審判団の判断にミスはない。
主審を見てたのか線審を見てたのかはわかんないけど,ダヴィは冷静だったね。
ID: QyN2Q4MTQ5
※207がほとんど同じ指摘をしてたorz
ID: M4MWQ5NGJm
ダヴィいい顔してるな~
ID: ZhY2ViMDA2
※204
副審はフラッグ上げ続けるのは当たり前
基本的なことを理解してない
とりあえず※182読んで理解する努力をしましょう
ID: RlNDlhOWRj
去年の浦和ー鹿島の興梠のオフサイド見逃しごー
ID: Q4NTU0ODdj
主審は笛を吹けとか、流したとか、ジェスチャーすべきとか全くの見当違い。何故なら今回はそもそもオフサイド(反則)なんて存在しなかったから
当たり前だけどオフサイドポジションに「居るだけ」ではオフサイド(反則)には成らない
副審「ダヴィがオフサイドポジションに居るよ~」(旗上げる
ダヴィ「オフサイドポジションかプレーや~めた」(止まる
主審「ダヴィはオフサイドポジションに居るけどプレーしてないから反則じゃないな」
GK「おっ副審が旗上げたからオフサイドだな~ボール戻そっ(パスッ」(この時点でオフサイド解除
ダヴィ「えっ」
テキトーだけどだいたいこんな感じ
ID: EzNGIxN2I1
結局、チェアマンが「Jリーグ3つの約束」だかなんだかいって
「リスタートを早く。」なんて対外的に宣言した結果だろこれ
状況を整理できないまま、とにかく次のプレイをすぐ始めなきゃ
いけないという焦りばかり選手に生じて、こういうミスがおきる
リスタートポジションに戻そうとしたGKだけ責めるのは可哀想だ
こんなのを「Jで生まれた珍ゴール」などと晒されるぐらいなら
リスタートを遅くしてでもいいから、集中した試合が見たいわ
ID: U3MzQ2YzY4
さすがダヴィ。抜け目ない
ID: EyNjNjY2M0
審判の配慮の欠如だと思います。
ユースの試合などでは、プレーオンの場合、大きなジェスチャーと大きな声で、宣言をします。
応援で聞こえないかもしれないけど、大きな声で宣言すべきだと思います。
最近、リスタートを促す笛は大きいですが、ファールを告げる笛が小さくて、吹かれているのか分かりづらいことが、多いですよね。
こういうプレーが起きたときには、審判団から、公式に解説して欲しいなぁ。
今、川上徹さんが、審判委員長をされていると思いますが、定期的に解説して欲しいです。
ID: E3MDMwMWNm
キーパー本人が自分のミスと認めてるのに審判のせいにしたがる人の多いこと