フィリップ・トルシエ氏、キャリア集大成は東京五輪の日本代表で
- 2014.04.21 21:27
- 167
おすすめ記事
167 コメント
コメントする
-
※23
FC琉球の総監督に就任したのは2008年。
一応、チームを指揮する監督にはジャン=ポール・ラビエ氏を立てたけど、就任1年目はトルシエ氏とラビエ氏それぞれが指導する状態に。
正直、ここでの指導は失敗だったと言っていい。
1.「赤鬼」スタイル→すぐに激怒しブチ切れる。ときには激昂して選手のビブスを掴んで破りちぎることも。選手はおびえ、委縮してしまった。
2.フラット3→FC琉球でも彼の代名詞であるフラット3を実行しようとしたが、シーズン前はフラット3の指導に時間をかけすぎて、フィジカルをやる暇がなく、開幕後まったく走れないという本末転倒な事態に…。フラット3も機能せず、簡単に裏を抜けられて失点が相次いだ。JFL(当時)5節が終わるときには、ラビエ監督が「フラット3は彼らには難しすぎる」と匙を投げる事態に。
3.ラビエ氏とトルシエ氏の2頭体制→それぞれの指導がバラバラという事態に。選手大混乱。しかも、異様に戦術の引き出しが少なく、ずるずると順位は下降。18チーム中16位という成績でシーズン終了。(続く) -
(続き)ちなみに、総監督2年目からは、トルシエ氏は指導には口は出さず、あくまでスポンサー集めのための総監督に徹することに。
これは功を奏したと言ってもいいように思う。
ただ、2011年2月に中国深センの監督に就任以降は、表立ってはFC琉球とかかわっていないはず。
まあ、当時のFC琉球はネタにはことかかないチームで、勝敗に関係ない楽しみ方ができたとも言えますが…。
(参考としてリンクに当時のFC琉球を書いたブログ記事を貼っておきます。http://yokohamayoukai.ti-da.net/d2009-05-12.html http://yokohamayoukai.ti-da.net/d2009-05-26.html) -
90
どうなんだろう、割と若い世代の人でトルシエ支持の人いるみたいだね
まずトルシエに対して憶えておかないといけないのは、W杯予選を戦わないですんでること、開催国で免職されてたから
勝つと全部自分の手柄負けると選手のせい。会見とかでも日本の記者にはまともに答えずにフランスメディアには日本はレベルが低いとか文句いう
最初フラットスリーで勝ってたけど相手が研究して二列目からの飛び出しをしてくると裏をバンバン取られて惨敗、それでもなんの手を打たない打てない、自分のメンツで戦術変えない
仕方ないから最後は選手が自分たちで話し合って、いつでもラインあげるんじゃなくて場合によってはカバリングもするって選手どうしで決めてW杯本番でなんとかグループリーグを突破して面目を保つ
そへでも、なんだか素晴らしい監督だと誤解してるのか一部ファンがいるため、その後もしばらくはサッカー番組にちょいちょい顔出したりして偉そうに代表の評論とかしてた
日本を舐めて金蔓にしか見てない -
名将とまでは思わないけど、2002年には一つの戦えるチームを作って最低限の結果を残したし、いろいろ言われる押しの強い性格も少なくとも当時の日本人選手の指導には向いていたように思う。
時々見かける日本サッカーへの提言には頷かされること考えさせられることも多い。
何より代表監督を退いてからそういい思いをしていなさそうな日本を仕事のピークに選んでくれるのは日本人として素直に嬉しい。
五輪年代の指導を志しているあたりも、自らの資質や日本サッカーの現状を真摯に見つめた上で勝算を見出しているのではないか。
個人的には見てみたいと思っている。
ID: FhNmJkYzE4
思い出は思い出のままの方がいい時もあるんだよ。
ID: QwMjdjYWYy
有名になると昔の知り合いが近寄ってくるけど
この人の立候補はそれに近いイメージ
2020年が近づくと有象無象がよってくると思うけど
そういうのをあしらうのも協会の務め
ID: wCxDiZ0IeI
やって欲しいだとか見てみたいなんて言ってる連中は、
今のトルシエがどんなもんか知った上で言ってるんだよな?
ID: BhYjRjMzli
つうか2020東京五輪なんて花形中の花形でしょ?
その時期においてはA代表を軽く凌ぐくらいの
悪い思い出はないけど、引退の花道としてご用意できるような席じゃないわな
ID: QwOGQzM2Jm
** 削除されました **
ID: U4NTY1MzM0
人間力のない人間力に人間力がないと批判されるトルシエ
ID: Q3ZjM0MjBk
日本人ってトルシエといいマガトといいこういう鬼軍曹タイプの指揮官好きだよな
ID: FjMDY0MGJk
** 削除されました **
ID: U5YTc3MjZj
人間力の本も自分の手柄を強調し過ぎであまり信頼出来んだろ
トルシエの人格がどうこうじゃなくて、過去の実績自体は正当に評価しろよ
今のトルシエに五輪代表を率いて欲しいかと言えばNoだけどさ
ID: NkMDVhMGUy
黄金世代が育ったのは己の力、はっきりわかんだね
ID: FmNjljOGJk
自国開催のW杯で躍進できたのはツネさんの手腕のお陰でしょ
トルシエ自体は戦術とか決まりごととかいっぱい掛けて頑固そうだからユース年代の監督には向かんだろうよ
ID: UyZTM2YmJj
まだ夢見てるのかな
柳の下にどじょうは二匹いないよ
ID: a4CZmN1Uhc
南アW杯の番組で解説してたのを見ると紳士的な人に見えたけどな
現場に出ると人が変わるのかもしれんが
ID: AwY2Q1NTli
この人が居なかったら黄金世代は無かった
あのシャビ要するスペインと決勝戦でやりあったのは今でも感動する
ID: Y4YTFiZDE1
人間力は信用できん
あいつアネテ世代とジュビロ壊した張本人だし
ID: hlNDkyYTI2
ファルカン「…覚えてますか?」
ID: hmZTUwNjgw
最近注目されてる塩谷や山下って既に海外経験して帰ってきてる槙野や安田と年変わらんのだよね
北京世代ですらそうなんだから軽視しちゃいけない
五輪は選手のキャリア上かなり重要
U-22までくると育成の場と言うよりもはやお披露目の場なんだから監督選びはちゃんとして欲しい
トルシエとか冗談じゃないよ
ID: gyMmUxZGRh
未だにフラット3に固執してるんなら要らない
日韓W杯までは良かったけどその後は見るも無残な成績しか残せてない
クラブを任せられるタイプでもないからJリーグのクラブで監督ってのもありえない
ID: ZmNWEzYTM4
※144
五輪の自国開催になると、メダル獲得が至上命題になってくるので、それなりの人選をしてくるんじゃないか?と思う。
W杯があるサッカーでも、日本のスポーツ界は基本的に、五輪で好成績を獲ることが最大の目標の部分がまだあるもんね。
ID: RmMzg1OTEw
なんかまた「困った時の岡ちゃん」とかありそうな気がするw
岡ちゃん本人は「代表監督は二度とやらねえ」って言ってるけど