Jリーグが各クラブの13年度経営情報を開示 5クラブが2期連続赤字、11クラブが債務超過
- 2014.05.21 09:54
- 286
286 コメント
コメントする
-
思いっきり変なのが涌いてんなぁ。
PLの入場料を知ってて言ってんのかねぇ。それにPLは特にアジア地域で大人気で、その放送料の収益だけで凄まじいものになってんだが。
Jもそれが分かっているから、東南アジアでの放送事業に力を入れ始めているんだけどね。当然向こうの方が歴史の深さが違うから、後発のJが追いつくにはまだまだ時間がかかるし、そもそも追いつけるかすら分からんのだが、一応Jも手を打ち始めているんだけどね。
Jはブンデスを手本にしているし、そのブンデスですら少し前までは英、伊、西のリーグより下に見られていた訳で。それが伊、西の経済停滞で相対的にブンデスが上がって来ただけなんだが。
日本は経済が停滞してるから、Jも停滞するのはある意味当たり前すぎるんだけどね。それでも欧州は直ぐ近くに景気のいいリーグがあるし、CLもあるしで、レベルを維持し易いけど、東アジアじゃ・・・ -
鳥栖の情報見て来た。
試合関連費と一般管理費が例年より3億ずつ増加がひびいて赤字になってるのか
しかしデルピエロ分と勝利給は分かるんだが、6億いきなり増えてるのは何かおかしいような? 佐賀新聞の書き方だと人件費が勝利給で60%増になったことになるし。勝利給込みでJ1並になる体系だったのかしらん?
ただ来期は大丈夫そうな感じではあるかも
※30 http://pbs.twimg.com/media/BnqGma2IQAA60l1.jpg:large
※40 http://www1.saga-s.co.jp/sagantosu/news.0.2672294.article.html -
※51
電通と距離を取れってのはないわ
FIFAの動向とかも探ろうと思えば探れるし、世界中のスポーツビジネスに関わってるんだから、そういう情報も手に入れられるしね。中間搾取とか言ってるけど、そんなこと言う奴ってリスク回避を念頭に置いてないよね。
totoに関しても、野球の助成は助成金を申請するかどうかの問題だし。
野球ばっかりずるいってんであれば、各クラブNPO法人作ってスクール事業をそっちに委託して、それぞれ助成金受け取ればいいだけの話だし。
スカパーに関してもさ、もう説明すんのもめんどくさいけど、世界でのスポーツ放映権ビジネスの流れってもんがあるんだからさ。 -
あまり詳しいわけではないんだけど、軽く見ている限りでは消滅危機から連続して黒字出しているんで基本大丈夫。
どちらかというとつつかれる懸念があったのは練習場とかそっちじゃなかったかと思う。まあ、それも練習場出来たんで問題はないでしょう。
その練習場もジプシーからほぼ固定で借りていて練習場完成と一応順番は踏んだけどね。
今年は大雪の影響で観客動員で苦しんでいて等々連続黒字が止まって赤字になるか?と言う状況。
観客動員は大雪で仕事が今でもずれ込んでいる、と知人に聞いたし(工場勤務)農家は言うまでもなく…と言ったところで今年は苦しい。 -
※267
…2ステージ制への以降は放映権じゃなくてリーマン・ショックと震災から続く観客動員数減です。
これはあの時散々チェアマン大東一派が説明してたろ。
それと協会自信のスポンサー収入減が見込まれるからその減収分10億捻出するために「2ステージ制なら10億稼げます」と言って2ステージ制にしたんだよ。
未だにこの何故10億増えるかの説明はない。
その後、博報堂に代わって電通が出てくるんだが・・。
因みにこの2ステージ制を主導したある理事は、昔2ステージ制だった時の担当役員。
(因みに2ステージ制は失敗、観客動員数は減り、スポンサーも最後には離れた末に2ステージ制は終わった。)
自分が理事になって失敗した2ステージ制に先祖返りするのは仕事の仕方がそれしか知らないし、「改革」という看板掲げたいが為にする愚策でしかないから皆反対したんだけどな。
ID: RlNmZlYTk3
赤字のところはACL出るの辞めたらエエ。
ID: U4YWFlM2Jk
ポンポン好立地の専スタ建てる金があるならそもそもこんな話にはならない
ID: liZWFiN2Uz
※37
こんだけ債務超過クラブが多いとJも杓子定規にライセンス停止できないよね
皆で渡る赤信号作戦というか
ID: MxNjFmZmE4
大半のサポが危機感ゼロって実際調べたんかな
まさかソース2ちゃんねる?
ID: ZkOGQ5NTE4
こういうニュースが出ると成績のことは別にして
経営安定してるのはどこなんだろうなぁと思う
やっぱり浦和とか柏とか大宮あたり?
ID: I2ODAxYjcx
神戸は、ガンバやセレッソ戦だけチケット料金を露骨に上げるとかセコい商売しといて、これかよ。
ID: FiMGYzMWNm
マリノスはマリノスタウンの維持費がとんでもないっていうからなぁ
ただし「それが魅力」でユースを集めやすい等メリットもあるけど、費用対効果はどうだろう
ID: M5YTBlYzc4
ブランド作ったクラブは一回くらいなら切り抜けられるんだな
まぁ緑に次はないと思うが
鞠のニュースの後だとイラっとするわ
溝畑の件がライセンスの理由だから、溝畑に付き合って借金した他の地方クラブは気の毒に思うよ
ID: AxNTU5ZTU2
当該クラブのサポなら既に知ってる話だろ、決算発表なんかでリリース出てるよ
ID: IzOGJlMzJk
※47
あそこはベイスがドーム建てたい土地で、そうはさせじと死守してると聞いたコトがある。
もちろん真実は知らん。
ID: YyNTQwNDk3
** 削除されました **
ID: VmOTI3ZmY0
うちはそろそろJ1基準に選手達の年俸を合わせんとならんからな…
今まで少ない人件費でやれてたのは奇跡だと思えるよ
ID: IxODVhYWM2
高額年俸のベテランは契約しないか減俸を受け入れてもらわないといけない
外国人はケネディ以外西野が使いたがらないから出ていくだろう
ケネディも今シーズン限りだとは思ってる
ID: M2YmFkMTVi
一度秋春制にしてみろって
ID: YyNTQwNDk3
プレミア化とか言ってる前に
何故イングランド・プレミアリーグが発足したか・それによって改善したかを学べばいいのに何で何時までたっても改善しないの?
オリンピック並かそれ以上に広告価値が高いものを運営してるのが
今のJFAなのか不思議。
ID: A2NjMzODkz
totoの収益の多くが野球に流れてるなんてデマ信じてるのまだいたのかよ
少しは自分で調べてから発言しろよ
ID: Y4ZGZmZDBm
※45
大宮は毎年docomoマネー突っ込んでるだけじゃないか?
きっちり±0で合わせてくるし。
ID: FhZTRhN2Vm
** 削除されました **
ID: EzYTliN2Fk
各クラブ赤字解消する気が有るのか甚だ疑問。
いっそのこと一番経営状況の悪いクラブはみせしめにJリーグ退会させるべき。
赤字のまま運営してるクラブからは赤字解消する気が全く感じられない。
ID: I1Zjc5MWM4
※54は日本のサッカーに壊れてほしいんですね。わかります。