閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

日本はコロンビアに1-4大敗 グループC最下位で大会を終える

668 コメント

  1. 最終予選のまえにあった豊田スタジアムでの親善試合でその試合勝ってなかった時に自分も見に行ったんだけど、今日の試合はブーイングが飛ぶかと思ったら、拍手だったのはちょっとショックだったw
    日本のサポーターも相手チームをリスペクトして国歌斉唱のときの拍手とか素晴らしいけど、もっと悪い試合した時はブーイングとかした方がいいと思うし、もっとサッカーの本質を知って地元のjリーグのクラブを応援して欲しい

  2. 一番大事なのは、この結果を活かせるかどうか
    そのためにも、総括と責任の取り方は絶対に間違えるなよ、協会
    またドイツみたいになあなあにしたら、結果的に自分たちの首絞めることになるんだから
    ※562
    バティやジダンですら予選敗退のときはめっちゃ落ち込んでたぞ
    それで気持が切れてるとかアホデスカ

  3. ※540
    代表=ドリームチーム
    それ2006年のジーコもやったよね……
    そしてその反省を活かして(EUROでドリームチームではない代表を作って結果を出した)オシムを千葉から強奪したはずだったのに。
    結局のところ、守備的な戦い方で結果を出すと
    「この地味なメンバーでこれだけやれるんだからドリームチームなら4強確定!」
    といった、2002→2006とか2010→2014のような皮算用をしたくなるのは、古今東西を問わないんだな、と思ったw

  4. 日本代表はW杯でこれまでに三度のPKを与えたが、もらったことは一度もない。
    この点に本質的な問題が潜んでいるのではないか?

  5. まだまだこれから
    20年30年先を見ないと

  6. 最初から期待してないし…(寝不足)

  7. 今回の結果だけ見て選手を罵倒する奴が大量発生するんだろうな・・・
    負けずに今後に繋げて欲しい。

  8. ※571
    オレは代表のサポじゃないから心情は微妙に違うかもだが、
    ブーイングってのは改善を促すためにするもんだろ。
    監督が解任されて解散することが分かりきってるチームに向かってしても仕方なかろう。

  9. 小中学生年代の特に街クラブなんかはドリブルの技術を磨くことを中心にしたクラブなんかがたくさんあるのに、高校年代になったら勝つ為のサッカーに変わってしまってそういうドリブラーの子たちが使ってもらえないことが多くある。
    育成世代の中でも高校年代は特に変わるべきだと思う

  10. ※540
    本大会よりも前からずっと問題抱えまくってて明らかだったのに
    夢見すぎて浮かれまくりなメディアって何のために存在してるんだろうな。

  11. 個人技重視の育成はしてほしいけど日本人の個人で打開出来る奴は守備とかオフザボールとか下手だと感じる
    海外の選手は守備にも参加するし動きだしも多彩でパスも出せる
    個人を大切にするのはその通りだけどそういった戦術面での育成も重要だと思った

  12. メディアやサポーターが彼らを手放しで持ち上げて増長させてしまった
    理想ばかり追って浮き足立っているなら容赦なくたたかなくちゃ駄目だ

  13. 個人技重視の育成はしてほしいけど日本人の個人で打開出来る奴は守備とかオフザボールとか下手だと感じる
    海外の選手は守備にも参加するし動きだしも多彩でパスも出せる
    個人を大切にするのはその通りだけどそういった戦術面での育成も重要だと思った

  14. 嘘発見器に座らせ、自白剤を投与して、大会の総括に役立てるべき
    大仁、原、ザック、コーチ陣、本田、香川、etc…
    もちろん冗談だが、実現したら凄いことになりそうだな。

  15. ダメな試合でブーイングじゃなくて拍手なんて代表の試合じゃなくてもよくみるよ Jの試合でもブーイングしないでバカの一つ覚えみたいにひたすらチャント歌いまくってたりな 代表だけの問題じゃなくて日本全体の問題

  16. 育成についてだけど、ものは試しだし、優勝経験がある国のやり方を一度丸パクリしてみて日本人に合うやり方を見つけてみるのも一考では?

  17. 先の二戦に関しちゃ批判しか出てこないけど、コロンビア戦に関しちゃ結構満足度高かったな
    同点のチャンスは何度もあったし、スコアほどの力の差は感じなかった。
    紙一重の差だけどその紙一重が目茶苦茶重い壁になってる感じ

  18. 今日の試合に関しては現状で出せる力を相当出したと思ってるけど、それでもコロンビアには届かなかったんだよね。
    そう考えると今日の試合はブーイングする試合じゃない。
    あと個のテクニックなどはそれほど大きな差は無いように思えたけど、それを活かす判断力の方が追いついていない感じがした。
    今の日本は高校含めユース世代でも勝つための集団戦術を教えてるようだけど、やはり1対1での対応力とか状況判断能力もしっかり伸ばさないと現代サッカーでは通用しないんじゃないだろうか。
    日本がカウンター受けた時の守備とかを見ると、相手選手の判断の方が1枚以上上手だったし。

  19. 代表選考に選ばれた選手を見ていると、今回はあんまり期待できなかったな。だからといって、代表選考に選出されていない選手の中で、この選手を入れていたらグループリーグ突破していたという選手もいないんだけどね。けど、昨年までJ2、今年はJ1だか下位に低迷しているチームの選手を使ったり、海外組でも、先発起用されていない選手を使ったりするのは、やっぱりどうかと思う。

  20. Jリーグの下部組織は身体能力の高い選手を集めて技術や戦術を教え込んでいくっていう方針の方がいいんじゃないかな?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ