閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

日本はコロンビアに1-4大敗 グループC最下位で大会を終える

668 コメント

  1. ※546
    前田は入れとくべきだったと思うよ
    むしろコンフェデ以降ガラポン放出になった理由のほうがわからん

  2. これからは多少無理してでもベストメンバーじゃなくても、
    コパ・アメリカに出て経験積んだほうがいいと思う。

  3. ※585は修羅場に行き合わせたことないんだろうな
    幸せ者だな

  4.  結局、監督の、代表率いて、W杯に出たことないことからくる経験不足が出てしまったな。結局、準備不足、相手、環境に対する対策が全く見えなかった。協会も初めてのW杯じゃないんだから、その辺のフォローしっかりやるべきだったのに、全く駄目だったな。
     自分たちのサッカーをするといえば聞こえはいいが、価値に繋がらなければ、そんなもの戦略ではない。勝つために相手の弱みをどうつくかが一番重要なのに、それがなかったどころか、結果的に、自分たちが苦手で、しかも相手がやりやすいことまでやろうとしてたからな。
     ワントップの選択にしても、適性的に大迫先発で、柿谷切り札が一番いい使い方なのに、ずるずる選びあぐねたせいで、両方ともチームのシステムに十分組み込めなかった。これも準備不足。監督が、早い段階で腹くくれば、もっと二人とも生きたはずだ。キャンプ地だって、もっとジーコとかブラジル人をのコネクションを頼って、一番過酷な環境に対応できるようにすべきだった。

  5. やっぱ代表は代表で面白いけど、別物だよね
    Jのが連携とかチーム戦術とかは面白い

  6. ※590
    小中学生年代が1番技術が伸びるから身体能力の高さがはっきりわかってくる高校年代から技術を凄く伸ばすってのは難しいかも。

  7. メディアが選手を増長させたって意見には全く賛同できないね。
    ミランやユナイテッドで辛酸舐めている、欧州クラブでもレギュラー掴めずもがいている選手たちが立ち位置理解できていないとでも本当に思ってるの?
    増長したと勝手に思い込んで特定選手をぶっ叩きたいだけでしょ?

  8. ピークが親善試合に合っちゃったってとこかなあ

  9. 技術面にも大きな問題はあるけど、
    日本人に合わせたスポーツ医学的な研究を進めて
    今よりも敏捷性を落とさず(できれば今よりも敏捷性を上げる)筋力をあと5キロから10キロくらいつけるトレーニング方法がないか考えることも重要かなー
    今は個では負けること前提で、攻めも人数かけて守りも人数かけて、なんだからそら終盤きついよ。日本人が全員他国の2倍走れるならともかく。前提が間違っていて、何人が相手でもまず一対一で負けて良いわけはない。攻撃も勿論守備も。その前提があった上で集団で組織的にやる。
    これからはそういう時代になるんじゃないかな。というかそうならんと決勝トーナメントレベルには運でしかいけんよ、もう。世界の上位のサッカーの進化のスピードの方が日本の進化のスピードよりも遥かに早い。

  10. 次の監督も本田達の理想論に振り回されたら四年後も同じ結果になる
    チームを従わせられる監督が必要

  11. やっぱりACL大事だわ、広州や中国チームの反則外人とマッチアップして世界レベル経験したほうがいいわ。

  12. 大久保必死さが伝わってきた。
    入るか入らないかは紙一重だと思う
    ただ気持ちが前に出ていた
    大久保批判もあるだろうが他の選手ならあの決定的な場面もあの場所にいなかったと思うぞ

  13. 四年前終わったとき、日本中が本田中心でブラジルに向けてチーム作るべきと言ってたけどな
    たしかに今大会コンディションは悪かったがその責任をザックと本田に負わせるのは間違ってる
    それまでどれだけ日本の勝利に貢献してきたか忘れたのか?

  14. ・守備を固めても失点は止まらない
    ・左で作って右で決める以外うまくできない
    ・本田を外すと機能しない
    ・遠藤を外すと機能しない ←これは青山でどうにかなった
    ・でも得点力はある
    バカ試合を繰り返すザックも苦労するチームだったんだろう。
    しかし不思議に魅力あるチームだった。
    その魅力を殆ど出さずに終わったのが何より残念なんだ。

  15. ※39
    俺も同意見。
    招集された時、また今回の監督も騙されたかと思った。
    やっぱり今回も気合いだけだった。
    やっとの事でペナルティーエリアに運んできたボールをいともあっさりカットしちゃう達人ですw

  16. 圧倒的な南米との実力の差は、ボールを持ったときのキープ力の凄さに見られる。
    まるで、体と一体化した巧みなボール運びが自在に出来る。
    このような能力を持った選手は、日本にほとんどいない。
    ここまで、日本サッカーが進化するには、あと半世紀はかかるのではないか。

  17. 圧倒的な南米との実力の差は、ボールを持ったときのキープ力の凄さに見られる。
    まるで、体と一体化した巧みなボール運びが自在に出来る。
    このような能力を持った選手は、日本にはいない。
    ここまで、日本サッカーが組織・個人技共に進化するには、あと半世紀はかかるのではないかと思う。

  18. 圧倒的な南米との実力の差は、ボールを持ったときのキープ力の凄さに見られる。
    まるで、体と一体化した巧みなボール運びが自在に出来る。
    このような能力を持った選手は、日本にはいない。
    ここまで、日本サッカーが組織・個人技共に進化するには、あと半世紀はかかるのではないかと思う。

  19. ※590
    全く同意だわ。少なくともこの4年間の代表やJの試合見てハッキリ分かった。
    しかし一朝一夕じゃ行かないレベルの問題だから、やっぱり野球選手にサッカー教えるしかないのか現状では

  20. とりあえずお疲れさん、エコノミーは狭くて辛いだろうけど、元気で帰って来なよ。
    協会関係者の方々もお疲れさん、手漕ぎボートは骨が折れるだろうけど、道中気をつけて帰って来なよ。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ