閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

FIFAブラッター会長が「チャレンジ制度」導入の意向示す 来年のU-20ワールドカップでテストか

104 コメント

  1. 回数制限(前後半各1回とか?)とPK絡みと得点が絡んだ微妙なオフサイド限定にすればいいんじゃね?

  2. ※60
    サッカーのファール基準なんて審判やリーグによってバラバラなのに
    チャレンジシステムは非常につかいにくいだろうね。
    「誰が」判定するの?って所
    「ハンド」とかならわかるんだけどね

  3. 人間が審判する以上どうしても誤審は付き物。
    かといって、サッカーは野球やバレーボール、テニスみたいにちょくちょく試合が止まるスポーツじゃない。基本的にアウトボールになった時のみだし。
    かといって、プレーが切れる時までチャレンジ無しという場合はプレーが思ったよりも続いてしまう可能性がある。
    (例:選手交代がなかなかできない場合など)その場合、どこまでロールバックするのか?またはしないのか?
    誤審を減らす上では歓迎なんだけど、さて。

  4. ※63
    ハンドも手にあたりゃいいわけじゃないからわからんよ

  5. テニスのイン・アウトや野球のホームランのように、リプレイではっきりできる事については有用だと思う。サッカーだとゴール、オフサイドの判定に活かせね。
    …つまりこれでは第二第三の広島が出てくる。

  6. ペナ内でのファウルか微妙なプレーに対してチャレンジ要求したかったのにカウンターで失点した場合はどうすんだとか
    インプレー中の事象に対するチャレンジは難しそう
    結局GKなのかCKなのかみたいなことに限定されそうな

  7. ※65
    むしろ、手に当たってすらいないのにハンドにされたり、
    相手に触れてすらいないのに相手がダイブしてカード出されたり、
    なんて場合はこれで撤回出来るかも知れない。

  8. 試せば良いじゃない。どうしても駄目ならキックインみたいに直ぐ消えるから

  9. ゴール判定は既に別にある。それ以外のファール等ではこれは無理。

  10. 試してみる価値はあろう。
    U-20なら妥当では。

  11. 新ルールならこのあたりを実現してほしい。
    ・時計を止めるようにして30~35分ハーフに変更
    ・PA内でも同じファール基準+PKではなくPA外の任意の位置から直接FKでリスタート
    ・延長戦に入った場合、4人目までの交代を認める

  12. 競艇のFKSみたいに
    オフサイドを「審判に」注意させる装置が欲しい
    副審どこおんねん、って試合大杉

  13. チャレンジ制度いうても流石にノーリスクで出来るわけじゃないよな?
    アメフトはチャレンジに失敗したら貴重なタイムアウトの権利を一つ失うんだよね。
    本当かわからんが※50は流石にやり過ぎな気がするし、個人的には交代枠を一つ掛けてチャレンジ一回が妥当かなと…。

  14. ってか今の技術だったらオフサイドかどうかを瞬時に判定できるんじゃないの?

  15. 今の主審、線審、エリア付近の審判にインカムつけて、カメラマンにしようや。
    でカメラ越しに複数の主審たちにジャッジさせる。
    例えば三人いて、プレイを「ファールだな」と判定した主審が2人以上いたら、それはファール。めっちゃ人件費かかるけど。

  16. オフサイドに限るならいいんじゃないの。接触プレーでチャレンジしても回答の基準が謎だもん。最も厳しいところに基準を持っていくならPKがチャレンジ分増えることになるだけだと思うね。
    そもそもチャレンジしたい場面からボールが切れずに10分とか進んじゃった場合、その10分はどういう時間になるんだ?ここが一番取り扱いが難しいところだと思う。
    アクチュアルプレイングタイムで時間計れって意見がちらほらあるけど、想像力がないんだろうな。もうちょっと考えてからもの言った方がいいよ

  17. オフサイドに関しては実施して欲しいわ。

  18. これはずっと必要だと思っていたから賛成。
    日韓W杯の時には施行していて欲しかったな。

  19. チャレンジ制度で審判いらなくなるとか言い出す池沼まで現れてびっくりしたわ。馬鹿に付ける薬って本当にあれば良いのにな。

  20. 新たな時間稼ぎが増えそう……
    一点リードの後半ロスタイムとかでわざとチャレンジして3分ぐらい何もできない時間作るとか……

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ