閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが選手の走行距離やプレーエリアなど詳細データを開示へ 来季J1から実施

106 コメント

  1. これをまってたんだよ

  2. このデータ開示で楽しみなのは松本だな。走りそうw

  3. 出すべきは審判データだろ。本当に。

  4. うちのビジョンに出すやつは今シーズンはやってないよ
    昨シーズンはやってたけど、選手交代時にはその個人のヒートマップ・走行距離、ハーフタイム・試合終了後には走行距離&トップスピードBEST3がわかったりして面白かった
    坪井がトップスピード1位だった時には皆「おぉー」って言ってたのが記憶に残ってるな

  5. 気候や年齢層を考慮せずに欧州と比べて足りないとか言う人間が現れそう。村井って人とか…お杉とか…大仁とか…

  6. なんでも海外にならえというわけではないけど、海外ではデータ分析進んでるし、データ開示については新たな楽しみとして面白いと思うから賛成ではある。
    けど、10億かかるっていうなら考えてしまうな。
    ファンのためのデータ開示だけど、
    まずはもっと新規層を取り込むためのことにお金を使ってもらいたいけど。

  7. 審判の正確性をデータで示してランキング付けて欲しい

  8. わい、win7なので困惑する

  9. 確かにやってみる価値はあるだろうけど総額幾らぐらいかかるんだろうか

  10. ブンデス日本語版HP見てて
    Jリーグもやればいいのにと思ってたからこれは朗報
    あとは見やすいデザインであることを願う

  11. ブンデスレベルの情報を出してくれること自体は歓迎

  12. 遅かったけどインカムやスプレー導入予定とか動いてるところは評価しなくちゃ
    これも面白いけど行き着くところは金なんだよなぁ
    個人的には地上波含めてオフサイドのリプレイの技術向上とカメラ増設に当ててくれるとストレスが減るんだけどね

  13. 個人的にはこういう開示は大歓迎だけど、
    現状スカパーの中継でもデータを使いこなせていないと感じるから、
    データの有効活用についてメディアにはあまり期待しちゃいけないと思う。
    サッカー指標間の相関がかなり高いスポーツだと思うし、このようなデータを使って記事を書くなら、いくつか指標のデータを複合的に分析する能力や数字のトリックを見抜く数学リテラシーが書き手にも読み手にも求められるんじゃないかな。

  14. データを見て比較されても現実だから良いじゃん
    選手個人も長所と短所がより分かって、課題が見えてきて良いんじゃないの

  15. そういえば、横浜FCは日本一走り勝てるチーム宣言として、自チームと相手チームの走行距離発表してたよね。
    今年の湘南戦で、総走行距離で15km差つけられてたけどw

  16. 個人的には大反対。
    こんなのデータ会社か何かが勝手にやってれば良いだけの話。
    何かリーグ幹部に金が渡ってるんじゃないのか。
    それにデータ偏重になって戦術や選手に創造性や独自性がなくなる。ここはプラティニ的な抵抗を期待したい。

  17. それよかオンターゲットやって欲しい

  18. 導入するの遅すぎるはw

  19. おっ!待ってました!
    ブンデス見てて、Jでもこんなデータ公開やらんかなあ~って思ってたから、
    個人的には楽しみ。
    気になる人はブンデスリーガちょっと覗いてみるのもいいんじゃない?
    同じようなのかはわからないけど。

  20. これはウチがどれだけ走ってるのか赤裸々にされるという訳ですね。
    まあ、走れば勝てるってもんでもないけどさ(震え声)

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ