閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが選手の走行距離やプレーエリアなど詳細データを開示へ 来季J1から実施

106 コメント

  1. データスタジアムにすでにあるデータを開示するだけだろ。今は分かりやすくデータを加工してるせいで逆に分かりにくくなってるけど

  2. あかん……しょぼさが浮き彫りになる

  3. 宇佐美の真実が明らかに

  4. 宇佐美逃げて

  5. まさか400回しかパス繋いでなかった次は600回繋げとはならないだろうな

  6. むしろスポ新記者や一部のライターは、いよいよロクに試合見ないで
    このデータだけでそれらしい記事書けるようになっちゃうので、
    ちょっと時間差で開示してほしい。

  7. TVやネットで走行距離の情報を見ただけだと、単に運動量少ないと誤解される選手が出そうだな。ポジションにもよるけど。
    逆にスタジアムで全体見えてると、すごく効果的に局面に顔を出していたけど、実は走行距離的にはそれほど多くはなかったみたいな、マネジメントがうまい選手がわかって面白そう。

  8. 秋春んなったらもうサッカー見ねぇわ

  9. ほかの人も書いているが、ブンデスリーガのオフィシャルサイトとかいいよね
    データに限らずJはもっとwebでの発信を考えるべきだ

  10. 時間帯による両チームのサポのテンションの推移も数値化したら面白いかもね。
    負けたチームは絶対見たくないだろうけど笑

  11. データ出すのは良い事だよ
    データのみが正しいとは全く思わないけど
    データがなければ興味示さない人も中にはいるから

  12. いいね
    ごまかしが効かないからJのレベルアップに繋がる可能性もありそうだ

  13. というか導入するのが遅すぎ。
    前に書いてる人もいるけど、公式HPももっと充実させるべきだし、協会は本当にJリーグを強く人気のあるリーグにしたいのかが見えてこない。

  14. ※54
    JリーグとJFAの区別ぐらいつけろ
    日本サッカーという運命共同体ではあるが、別組織・別法人だぞ
    Jリーグを強く人気のあるリーグにするのも、
    Jの試合のスタッツをどう活かしていくか決めるのもJリーグの仕事だ

  15. やるの遅すぎだけど、2ステで出た増収を充てるとか言われると何その皮算用?って感じだなあ…
    そもそもホームページはJリーグ公式とJ’sゴールがバラバラにあるのもめんどくさいんだよね~欲しい情報が分散してて。
    プレー集とか試合毎のダイジェストなんかはJ’sでも見られるようにしとけだし、選手監督試合後コメントはリーグ公式にも置けよと思うんだけど。あと英語版ね。

  16. いつも思うのだが原理的にどうやって数字出してるのかな?
    選手にGPSでもついているのかな?
    まぁボール支配率もだれかストップウォッチ2つもって
    測ってるくらいしか計測方法が思い浮かばないんだけど

  17. 純粋に観ていて面白くするのが大前提だろ
    こんなとこだけ世界レベルにしたって無意味だ

  18. 宇佐美はあれでいいよ。
    点取ってくれるFW>>>>>>>>>>>>>頑張るけど点取らないFW
    ということをウチのサポーターは理解するべき。
    あ、他の方は好きなようにけなしてくれていいよw

  19. これはいいわ

  20. ※42
    有料のデータの一部を無償公開するわけだから。ま、多少はね?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ