閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが選手の走行距離やプレーエリアなど詳細データを開示へ 来季J1から実施

106 コメント

  1. Numberか何かのニュースで見たけど、
    ドイツはものすごくこうしたデータ分析に力入れていて、
    結構ワールドカップの優勝にも貢献しているんでしょ。
    そこまでとは言わないけど、こうした取り組みが日本で
    始まったことは、素直に評価したい。
    今後も続いて欲しい。

  2. ※55
    ごめん、間違えた、JFAのつもりです。あまりにも最近協会に腹が立っててつい・・・。
    訂正ありがとう。

  3. システム自体はすげー面白いと思うけど
    2ステージ制にして得たものがこれってのはなぁ・・・
    その10億は各クラブに分配しろよ

  4. ※57
    今の時代は映像分析とかじゃないの

  5. ※63
    ん?なんか間違ったままじゃないか?

  6. mobcastってモバサカのとこか
    ソーシャルゲーム大国の産物やね

  7. ※57
    これだろ
    ttp://www.datastadium.com/tracking/tracking.html

  8. なんかチェアマン憎しで否定意見多すぎだな
    必要投資だろ。遅すぎたわ。冷静にみろよ

  9. 今までやらなかった方がオカシイ。これでサッカーの記事が増えるとイイネ。ゴールシーンとシュート数だけじゃ伝わらない。

  10. こういう部分は野球と比べても遅れてるよね

  11. タックル回数が少ないことが判明しそう。

  12. こういうのどんどんやってくれ〜

  13. こんな下らないことのために2ステージ制に移行するのかよ

  14. どこをどう読んだら2ステージ制にして得た金でデータ開示導入したって読めるんだろ
    アスペでももうちょっとマトモな解釈するわ

  15. システム真似しても、試合観ないで評価する層が多いからブンデスほどは盛り上がりそうにないな

  16. 試合中はシュート数だけでなく、枠内シュート数の表示を。
    日本サッカーの決定力向上のために。

  17. 枠内シュート見ても決定力は測れんよ
    J2だと弱っちなシュート真正面に蹴ってはカウンター喰らってる
    だから完璧に崩さなきゃシュート数が増えないという悪循環

  18. 外国人ストライカーがJで活躍するのはシュートエリアの差、モーションの早さが違いを生むから
    日本人がディレイで済ませがちなのは、シュートエリアの狭さが引き起こしてると思うんだがね

  19. J3でも是非!

  20. これはテレビ放映と相性がいいんじゃないかな?
    よく知らない選手でも画面に出てるデータを見ればどんな選手かわかりやすいし、ご新規さんにやさしい。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ