閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグが選手の走行距離やプレーエリアなど詳細データを開示へ 来季J1から実施

106 コメント

  1. こりゃ面白い。これからは数字に出てくるもの、数字には表れないものを読み解く能力が必要になるね。
    例えば数字の上ではそれほど走ってないのに走ってる印象が強いとか、その逆とか。
    数字は全てを語らないが嘘はつかない。使いこなせるようにしたいね。

  2. J2やJ3もいくつかピックアップした試合でいいのでやって欲しいなー。

  3. 湘南や鳥栖がどれぐらいなのか気になるしな。

  4. 不公平な2ステージ導入止めてから次のことやれよ

  5. 磐田は松井しか走ってないんじゃないかな?

  6. 野球でもOPSとかwhipとか数字で表す努力してるんだからjリーグも数字に基づく理論的な情報に力入れていくのはいいこと。

  7. 悪くないけど、
    アシスト王だけでも良いから個人タイトルを増やせ
    別に走行距離王とか最優秀パス成功率とかは要らないけど

  8. 良いね♪
    後はオフサイドやハンド、一悶着あった時のリプレイなどを的確にしてほしい。
    オンザプレイのリプレイやり過ぎは注意して、Bs1のHT明けのインタビュー時は音声だけで良い。後半始まってるのにピッチ写さんと監督のアップ画とかいらんしな。宜しく。

  9. なんか現地行かないでもこういうの見て分析して知ったかぶりのうるさいのが増えそう・・・w
    サッカー好きには嬉しいけどね。

  10. ※71
    まあ野球はデータスポーツやし
    サッカーもそういう進化はあっていいと思うけど

  11. メディアや科学技術の普及発達によって、スポーツが観客が生で身体的な同化を楽しむものから、データによって楽しむくだらないものになってきているっていう感じの極端な文章が入試に出たな…

  12. データの視覚化は重要なんでようやくJもやる気になったというか

  13. ドイツの「1VS1勝率」、「空中戦勝率」とかも頼む

  14. 現地計測かなそれとも映像計測?予算的にあまり負荷かなければいいけど。
    ハードワークを自負する鳥栖がどれくらいのものか、その好不調もわかるかな?

  15. ジュニア世代のサッカーの質を向上させるためにも、若い頃からデータを通した自身のプレーの分析ができる環境を整備しないと、今後絶対に世界一にはなれない。
    ここに投資しない限り欧州南米各国とのサッカー戦争で勝利することはない。コンマ数秒〜1秒の判断スピードとインテリジェンスを日本人の運動生理学的限界に到達させるための、科学的なアプローチが必要。金さえアレば実行できるんだし、世界一ではない日本のサッカー指導を信頼する意味はない。
    世界一流の創造性のあるサッカー選手を量産するためのシステム開発から目を背けるのは愚策だと思う。

  16. 運動量の少ない選手 晒されるなw

  17. ???「サボってる人はバレちゃうから(ニッコリ)」

  18. モイーズ「パス600回」
    Jサポ「パス600回」

  19. これは楽しみだ。
    Win8以降じゃないと閲覧できないというのは無しで…

  20. これは画期的だけど、2ステージ制はく●くらえだ
    ちゃんと環境が整ったら、1ステージ制にさっさと戻してもらいたいかな
    あと、一定の理解は示すつもりだけど、わかりにくかったり見にくかっり、悪い所はガンガン叩いていくから、その辺もヨロシク

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ