横浜FCがサポーターへ向けてメッセージ 「ルールやマナーを守った観戦・応援を」
- 2014.10.17 08:21
- 240
おすすめ記事
240 コメント
コメントする
-
震災のあとのみちのくダービー、仙台のサポーターが山形をディスったら、支援を受けてる側だろうにと総スカンを食らった。
本人たちは煽り合うことが日常を取り戻すことだと思ってたみたいだが、サポーターだけの世界で固まっていて、自分たちがどう見られているかという目線が全くなかった。被災者の力になると言っておきながら、被災者からどう見られるかという意識が欠けていた。
どのチームにも言えることだが、スタジアムに来てくださいとチラシ配っておきながら、来たいと思えるスタジアムの雰囲気をつくっているか??煽り合ってナンボだろっていう反応もあったけど、中指立ててぶっ殺せとかそういうスタジアムじゃ眉をひそめられるに決まってるだろ。それともそういうのが好きな客層だけで「迫力のある」応援をしたいってか?
そうじゃないスタジアムとして世界中から賞賛されているのに、それを捨てにかかるのは理解できない。
中指くらいいいじゃねえかと言っていた皆さん、それは自分の家族にも誇れるあなたの姿ですか? -
ゴール裏というのは、率先して声を出している、いつも一番熱心にチームを応援している人達のいるエリアと認識しています。ファン、サポーター皆で応援と言っても、我が家のようにファミリー観戦やたまに来る人達にとっては、コールリーダーさんの一声、ゴール裏からのチャントがないと、選手に届くような、後押しできるような、声を出しての応援は難しいです。
おばちゃんが一人大声出していても恥ずかしいだけですし。
だから、ゴール裏で応援を盛り上げてくれているサポーターグループの人達は頼りになる存在だと思っています。
サポーター同士で迷惑行為をやめさそう。といってもチャントも便乗しないと出来ない者からは、なかなか注意をできるものではありませんが、そこは口煩いおばちゃんとして頑張ってみます。出来るかな…。 -
メインのライト層から見れば「何を今更」ではなく、「今頃かよ」が正解だよ・・・
今までどれだけ多くのサポーターや一般客に不快な思いをさせてきたことか。協会やスポンサーから突かれてようやくかという心境だね
横浜FCは、ゴール裏はもちろんのことメインの野次も最悪。フリューゲルスのユニホームを着て来ている時点で横浜FCのサポーターではない
監督も試合後コメントで審判への文句が多くて個人的には不満
チームもサポーターや審判をリスペクトしてくれないと何も変わらない
一部のサポーターが嫌いだからと完全非公開ばかりしてファンサービスも拒否
サポーターはファン軽視なチームの姿勢を擁護するだけ
クラブもチームもサポーターも「ファンあってのプロクラブ」という認識と感謝の気持ちを持ってほしい -
大した額じゃないけどJクラブに出資してる(Jだけじゃない、というかスポーツだけじゃないけど)会社で、出資先審査部門の下っ端に居る俺が来ましたよ
販路開拓なんかで新規出資の話が出てくると、財源の状態なんかによっては既存を削らざるを得ないわけで、その時にちょっとでも不祥事的なことがあると切るのに都合が良くなってしまう
ひっそりと偉い人に「切らずに残しときませんかー?」とか言ってみても通じなくなるわけで
スタ内の自由はあくまで法の下での自由であって、治外法権ではないんだな
理念としてはサポもクラブの一部であるかもしれないが、法の下ではそうじゃないから
…一部暴走コアサポとアナーキズムって親和性が高そうなのがアレだけど -
>スタジアム内でルールを守らない、係員やスタッフの注意や指示を無視して禁止行為を行う方には、当然ながらご退場いただかなくてはなりませんし、場合によっては警察へ通報しなければなりません。このような事象が今後も改善されず、更なる禁止行為が発生する場合は「一部スタンド席の閉鎖」等、横浜FCにとっても非常にダメージの大きい処置も検討せざるを得なくなりますので、そういった悲しい事が絶対に起こらないように、ご協力を重ねてお願い申し上げます。
クラブオフィシャルがこんな発表をするってことは相当覚悟が必要だし、今後は毅然とした態度で(容赦なく)対応しますよって事だわな。
恐らく幾つかのクラブも追随するんじゃないかな。
そうなったら、今まで熱烈コアサポです!って言ってた人たちも、熱烈な部分は残して、応援スタイルを少し修正するなど考え直す必要があるだろうね。 -
※162
ジャンルが違うがサッカーヲタも他のヲタも同じと考えると、「撮り鉄」がまさにその状態で、鉄道ヲタジャンル全体が白眼視されてきてるな。
一部のキ印の醜い行動を、ファン全体が改善しようという行動を全くせず、「一部がやった事」「俺はちゃんとしてる」「注意しない鉄道会社が悪い」などと宣うだけで、逆に「一部の行動で俺たちを悪く言う奴はおかしい」などと言いはじめて改善を求めるジャンル外の人間を攻撃するまでになった。
結果として、鉄ヲタ=キ印の集団 という世間の印象が固定化し始めてる。
本来なら、彼らを封じる為のガイドラインや集団警備、警察と密接に連携しての異常者の現場での排斥などを、ファン側で自発的にやるべきだった。
この辺りは、ヲタへの偏見は一旦置いといて、漫画ヲタ連中がやってるコミケでの自治的活動を参考にするといいよ。あんだけキ印が多い漫画アニメヲタを数十万人集めて、治安維持してんだから。 -
10年以上前からJリーグを見ているけど降格目前のチームに白いハンカチ振ったり、相手を茶化すチャントを歌うなんてよくあった光景だったし当時はほとんど話題にもならなかった。
もちろん試合を見るならファンもマナーやルールは守らきゃいけないとは思う。でも春先に人種差別問題が大きく取り上げられてから必要以上に過敏になったと感じる。
サッカーに限らず野球やアメフトなどチームスポーツの応援には昔から相手への多少の野次は挑発(差別は当然アウトだが)はつきものだったし挑発があることで盛り上がり試合が白熱する部分もある。何でもかんでも規制なんてしていたらそれこそスポーツの面白みを損ないかねないだろう。 -
ただみんなが望むような環境を作れば客が増える、という訳でも無いから難しい
チームが強いと言うのも魅力だしそれと同じ位ファンが熱いというのも魅力なんだ、それは世界のスポーツも同じだし適度なファンの熱さは人を呼ぶんだよ、阪神、浦和、レッドソックスとかね
でも適度な熱さが大事であって今のウルトラはフーリガン化してるのが問題だ、度が過ぎるとそれは逆効果
かといって何もかも規制するのは絶対にマズイ、規制するとこまで規制すれば一部の超温厚派しか楽しめ無いルール(ちょっとした煽りまで禁止とか言うのはこれ)になるから、客呼びたいなら上手く折り合いつけるのが大事 -
※188
違うんだよ、「折り合いを付ける」ってのが一番駄目な発言なんだよ。
意識の高い奴も低い奴も、自分の基準で「折り合いを付けた」と主張できる余地を残すから、意識が高いほうが絶対にやっちゃ駄目な論法なんだよ、それは。
なぜクラブ側から規制を掛けざるを得なくなった?という疑問から入ろう。
それはシンプルで、サポーター全体がお互いの議論と自分自身の行動で基準を作り維持し自治できなかった結果だってことだよ。
別の例を出すけど、なんで色んな「業界団体」ってあると思う?
天下りとかくだらない話じゃなくて、業界内でトラブルを起こして「世間」から批判を食らうと、国家が大枠全部を法律で決めるしか無くなるから、関連する企業が集まって業界団体で自主的に規制を運用して「世間」に説明するためにあるんだよ。 -
熱く応援するが故、荒っぽい声援をしてしまう。ま、ありだとして。
指定場所以外で喫煙する。これダメでしょ。応援関係ない。ルールを守るように注意する係員の言う事をきかない。これもだめでしょ。幼児じゃないんだから。
俺たちの規則がスタジアムの規則より強いはずない。公共の場所だからさ。
なぜだめなのがわからないのか。サッカーを応援する層は決まりごとが守れない荒くれ者たちだからなの?
規則を守ればお嬢さんで、規則守らない俺たち労働者!なの?
いや、ほんとに社会からずれすぎてて痛い。
ほんとにサッカー好きで、盛り上がってって、リーグ全体も強くなっていってほしいって思ってる? -
うちは今はクラブとサポーターの関係が良好だから良い状態だと思うけど、常に危機意識は持っていないといけないなと思う。
※136
日立台は専スタだけど、今はもう「凶暴なサポ」っていうのは基本的には生息してないと思う。ゴール裏(1Fも2Fも)に女性も子供もいっぱいいるし。いかに一般客を巻き込んでスタジアムの一体感を作り出すかというところにシフトしてるから、コアサポさん達はゴール裏以外のバックスタンドとかにも出向いて行って「一緒に応援しましょう!盛り上げましょう!」って丁寧にお願いして回ってるし。
※170
裸族と言われたのもかつての話。。。今は脱いでる人ほぼ見ないんだけど、最近の試合見てますか??
たぶん天皇杯優勝の時の国立ぐらいがピークで、その後は国際試合とかメディアの露出もいろいろ増えたからか?自粛するようになったんだと思う。(単純に黄色着てた方が見た目も一体感あるよね!ってことかもしれないけど。笑) -
「横縞のゴル裏って少ない&減ってるの?」という書き込みをチラチラみたので、そこから去った俺のケースを書き込んでみる。
その原因なのですが、昨年ちょっとしたトラブルで怖いサポに嫌な絡まれ方をされまして…。絡まれた時は「もう俺は一生、三ツ沢に行けないんだな」と思ったし、その晩は眠れなかった。1週間位したらある程度嫌な気分も収まったけど、「ゴール裏怖い」「ふざけんなよ」という負の感情が前面に出て萎えてしまったし、あれから三ツ沢に行く回数も意図的に減らした。
去年から断続的に大小問わずサポのトラブルが起こっていて、他サポも俺と同じような恐怖や嫌な感情を受けている事が許せなかったし、申し訳なかった。「早く社会的制裁を受けてくれないかな」と本気で毎回思っていた。
クラブ側がこういうかたちでメッセージを発してくれたことは本当に嬉しいし、ゴル裏に不満や恐怖を抱いているサポの姿も見れてホッとしたよ。一方で、開き直ったり、屁理屈こねくり回すうちのサポにも凄く腹が立った。今回の件でもゴル裏擁護するヤツは少なくないよ…残念ながら。
ある程度後ろ盾が出来たので、今度からは高みの見物してないで、サポの悪い部分には怖がらずにちゃんとNO!と言いたいと思う。自浄作用になるように頑張ります。長文スマソ
ID: IyNjliMTFl
※53
俺も一瞬そう思ってしまったが、ジェフサポが本来騒いではいけないスタジアム外で決起集会をしていたのが事の発端だから、完全に横浜FC側が悪いっていうわけじゃないってことで言及していないんじゃね?
ID: RkNWE0NmFi
ゴール裏というのは、率先して声を出している、いつも一番熱心にチームを応援している人達のいるエリアと認識しています。ファン、サポーター皆で応援と言っても、我が家のようにファミリー観戦やたまに来る人達にとっては、コールリーダーさんの一声、ゴール裏からのチャントがないと、選手に届くような、後押しできるような、声を出しての応援は難しいです。
おばちゃんが一人大声出していても恥ずかしいだけですし。
だから、ゴール裏で応援を盛り上げてくれているサポーターグループの人達は頼りになる存在だと思っています。
サポーター同士で迷惑行為をやめさそう。といってもチャントも便乗しないと出来ない者からは、なかなか注意をできるものではありませんが、そこは口煩いおばちゃんとして頑張ってみます。出来るかな…。
ID: M4NGFmMzhl
メインのライト層から見れば「何を今更」ではなく、「今頃かよ」が正解だよ・・・
今までどれだけ多くのサポーターや一般客に不快な思いをさせてきたことか。協会やスポンサーから突かれてようやくかという心境だね
横浜FCは、ゴール裏はもちろんのことメインの野次も最悪。フリューゲルスのユニホームを着て来ている時点で横浜FCのサポーターではない
監督も試合後コメントで審判への文句が多くて個人的には不満
チームもサポーターや審判をリスペクトしてくれないと何も変わらない
一部のサポーターが嫌いだからと完全非公開ばかりしてファンサービスも拒否
サポーターはファン軽視なチームの姿勢を擁護するだけ
クラブもチームもサポーターも「ファンあってのプロクラブ」という認識と感謝の気持ちを持ってほしい
ID: A5YmQyMDA3
そもそも既に主客が転倒してる。
ノーマルな応援がヒートアップして中指ブーイング、ではなく
「中指ブーイングのついでに普通の応援もやってあげますよ」になってるから
いくら話し合っても改善されない。
ここのフロントがやっとそれに気づいたってことでしょ。
他人のブーイングなんて聞いてて単に不愉快なだけだよ
そんなもんに入場料なんて払いたくない
ID: EzMjJiNGY1
この期に及んで松本がーとか言ってる奴見ると末期なんだと感じるな
ID: g3MWExYWY5
ゴール裏の蛮行がスパイスなんてのは屁理屈。
ただ自分の欲求を満たしているだけ。
クラブが強くなるためには金を集めること。
クラブにとってはスポンサー、メインスタンドの単価の高い客が重要であって、ゴール裏の安チケットの客に足を引っ張られたらたまったものではない。
ゴール裏排除の方向に行くのは必然だろう。
ID: ZlZDc1MjI2
だんだんJリーグが世間とかけ離れた「村 」になりつつあるんだなぁと
新規のお客を取り込みたいのに、客席が「自分ルール」を振りかざす輩ばかりじゃ、その輩の仲間が増えても、一般の人々はますます離れていくだろうな
これは1クラブの問題ではなく、Jリーグという催し物としての危機であることを自分もしっかり認識したいと思います
ID: JkNDVjOGUx
大勢の人間が集まる場所の管理って
利用者側が自主的に自分たちを統制するか
運営側が利用者を統制するかの
二択になっていくものだと思うんで
横浜FCが利用者側に期待する立場から
一歩踏み出したのは評価したい
利用者側があんまり出しゃばるとトラブルの元になるから
運営がやるのが一番だしね
ID: U4ZGEzODdm
※81
でもそれに対して直接殴り込みに行くってのがそもそも一般の常識を外れてるんだなー。
スタッフや係員呼んでやめさせればいいことであって。
今まで運営側も事なかれ主義で黙認してたけど
もうちょっと強硬な態度で事に臨むことも必要かと。
ID: cxZjdlMWNm
※86
ちょっと話が変わるけど、ゴール裏のチケットが一番安いってのが実は間違ってると思うの
確かにサッカーは見辛いけど、熱心に応援ができる特別な席なんだから、むしろ強気な値段設定でいい
ID: c2YjcxZTc3
明後日の三ツ沢はどうなる?
態度改めるのか?
我を貫くのか?
それとも来場せず逃亡か?
ID: YwOTI1ZTky
事の大きい小さいは別として
心当たりの無いクラブは極少数でしょうな
ID: UyYzdjM2Fh
スピーカーピーピー鳴らすのマジでやめてくれ選手にも迷惑かかるわ
ID: M5OTQ1NjRl
ブーイングは種類があるから全てを一色単に語ってはいけない。
ID: M5OTQ1NjRl
※90
一番安くなった席種が応援の中心地になる可能性があるのでは?
ID: ZlZDc1MjI2
ブーイングの是非はまた別問題だと思うがなあ
ID: EesL82JDOX
横縞のゴール裏ってそんな毎回野次ばっかしてんの?
今年ニッパツで磐田戦観たけど毎試合あんな感じ?
ID: ZlZDc1MjI2
ブーイングは、選手の中にも、不甲斐ないと思えばブーイングしてくれっていう選手もいるから、
一概に迷惑行為とは言えないのでは
ID: UyOWI0YzQy
松本という劇薬
ID: MxNzJkYmZh
サッカーは労働者のスポーツという言葉に真っ向から立ち向かう声明だな
スタジアムにカネを落とすのはネットで好き勝手言ってるお嬢様方じゃなくて現場に来てる観客だ。
このサッカーを表現する一般論と逆を行くお上品な声明でどうなるのか見物だな。