閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

横浜FCがサポーターへ向けてメッセージ 「ルールやマナーを守った観戦・応援を」

240 コメント

  1. ※100
    どんだけわかりやすく声明を出そうが、受け止められない人間はいるという例

  2. ※101
    思うのは自由だが、何故そう思うかを書かなければ他人には意味のある意見じゃないな。

  3. ※100
    どこだって入場料収入よりスポンサーの広告収入のほうが大きいし、
    欧州のスタジアムではVIP席収入が入場料収入の8割を占める。
    ゴール裏の客はあくまでも賑やかしに過ぎない。

  4. ※90
    味スタ(FC東京開催時)は、2005年頃サポーターのトラブルが多発した関係で翌年からゴール裏とバックスタンドの価格を均一にしてライト層がより見に行きやすいようにしたけど、そういう事をするクラブがもっと増えていいと思う。(バック側はあくまでも着席して見たい人向け、と明記)

  5. ※103
    そうか。客がただの賑やかしという意見の是非は置いて、もし横浜FCが、客なんて賑やかしだから
    増えようが減ろうがどうでもいいという考えで声明だしてるのなら、個人的には残念だ。

  6. ※98
    ブーイングしてくれた方が気が楽だってだけの話だよ
    結局、ブーイングなんて糞の役にも立たないな
    それで選手が奮い立つ訳でもないし
    ※100
    現場で観戦するって意味ではプレミアなんかは
    既に王侯貴族の金持ちの為のスポーツだぞ…。

  7. ※102
    横浜F.C.の声明が「サッカーは労働者のスポーツ」に対する反論だ
    という君の発言がとんちんかんだって事だよ
    椅子の上に乗って応援するなと言われたら君は「サッカーは労働者のスポーツだからいいんだ」と言うのかい?
    まったく会話になってないだろう?

  8. ※105
    賑やかしにすらならない癌なんぞ消え去ってどうぞ、って声明だろ
    賑やかしなんて可愛い単語に収まる程度ならここまで至らんわ

  9. ※74
    バレーボールみたいでいいじゃんそれ
    それでなんか問題あんの?

  10. ※106
    王侯貴族様のスポーツであるプレミアの客がそんなに大人しく見えるのか。
    せめて論点は正確にお願いしたいところだな。

  11. ※107
    どこにも横浜F.C.の声明が「サッカーは労働者のスポーツ」に対する反論だ
    と書いた覚えはないが、どこから電波を受信したんだ?
    ※108
    賑やかしと述べた103に言ってくれ。それと彼は客全体に言ってるのであって
    問題起こしてる客だけに対して言ってる訳じゃあないだろう。

  12. 守れないならスタジアムに来るなとはっきり言われてるのに
    現場に来る俺達は客だのあーだこーだどうこうと
    こういうお客様思考はもうサポじゃなくてただのモンスタークレーマーだよな
    スポーツはあくまで娯楽だし求められる客層に合う所に行けばOKだろう
    Outsiderとか行って存分にやればよろしいがな

  13. ※111
    自分が書いた※100の一行目も忘れちゃうほどのアレな人だったか

  14. 一度だけ三ツ沢に見に行ったことがあるが、横浜のゴール裏の雰囲気が荒すぎてびっくりした。
    確かにあの感じは、J1で言うと浦和や鹿島やガンバに近い(この3クラブは人数が多い分過激さが多少薄まってる)。
    普通の人は、「あいつらと一緒に応援とか無理」ってなるわ。
    ただ、少なくともフロントはまともみたいだな

  15. ※113
    そうか。お前はそれをそんな風に読解していたのか。驚いたよ。
    一般論と逆を行く声明なのと、一般論に反論するために声明出してるじゃあ
    大違いだろうに、そんなことも分からずに突っかかる奴もいるんだな。

  16. イギリスではサッカーは労働者のスポーツ云々の議論はいらないよここは日本でJリーグでの話だから

  17. ※95
    その席は立っての応援、鳴り物の使用、フラッグの使用を徹底的に禁止するライト向け席にすればいいさー

  18. 例えば、川崎も最初は熱い応援の路線で行ってたけど、あまりに過熱化したのがチームにマイナスを及ぼした事に気付いてからはクリーンで初心者にもわかりやすい方向に切り替えた。それ以降観客も定着し、チームも安定した収入を得るようになってJ1でも上位を狙えるようになった。

  19. ※115
    「サッカーは労働者のスポーツ」
    その一般論は誰の一般論なんだ?
    その一般論では労働者はルールを破っていいって事なのか?

  20. ※116
    イギリスに限った話でもないが、その日本でこの声明がどんな結果を齎すのか楽しみだ。
    まあお嬢様方の中には、結果が出る前から全肯定しろと押し付けてくる
    落ち着きのない奴もいるようだがな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ