Jリーグがクラブ分配金を見直しへ…強豪に手厚く格差懸念も 早ければ来季から開始 - ドメサカブログ
閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

Jリーグがクラブ分配金を見直しへ…強豪に手厚く格差懸念も 早ければ来季から開始

411 コメント

  1. 連投失礼、訂正します
    ※381へ
    私は赤有利とは言ってませんので悪しからず

  2. 国がスタジアムの固定資産税などを免除する法律作って、各クラブが自分の専用スタジアムを持った上で平等分配するべき。
    ドイツ式にしないと駄目。
    ガンバみたいなスタジアムを寄贈して借地料払う中途半端な対処法じゃ駄目。
    せめてユベントススタジアム位の条件にしないと。
    それくらいしないとJリーグが欧州リーグに追い付く事は出来ない。

  3. これやるんだったら絶対賞金上げるべき。
    それとセットじゃなきゃだめだ

  4. でも地方クラブのサガン鳥栖に勝てない優遇金持ち浦和レッズwww

  5. 構想も先立つ物がないとね

  6. 今の分配率がどうなってるのかは分からないけど成績良いクラブに分配金増やすのってある意味当然の事だと思うけどな

  7. この記事だけで浦和有利、贔屓喚く人間はただの文句言いたいだけでしょ。そんなのどこに書いてないじゃん。
    むしろ村井は釣られるアンチを無駄に増やして浦和を潰したいんじゃないかとすら思うわ。
    動員数、アクセスとキャパ考えたら日産が一番じゃなきゃおかしいんじゃないですかねー。収容率で考えたらキャパ狭いとこが有利ですよねー。
    嫌味の一つも言いたくなるわ。

  8. ※286
    政令都市だからって、広島仙台新潟あたりを首都圏と同列で括るのはどうなのよ
    アウェーのサポの数やアクセスを見てもかなりの差があるよ
    地勢上の問題は経営努力とかじゃどうしようもない面もあるし
    分配に差をつけること自体は理解できるけど、動員数を評価に入れるのはおかしいと思う

  9. 贔屓チーム以外の実状詳しくないんだけど…
    スタのキャパが~って言ってる人たまにいるけど、実際舞毎試合満員近くて、チケット難民出てるってチームあるの?
    そういう状況でもないなら、キャパ云々は全く的はずれな話だよね。

  10. アウェー席の収入はアウェーチームに入れろよ
    サポートするチームがやるから旅費かけて一万クラス陸トラ付きでも行くのに

  11. 首都圏のクラブ関係者は、浦和がアウェイに来なくなったので、入場者数が減っていると言っているらしいです。
    浦和は、ここ数年は増加傾向にあります。
    入場者数の面で、浦和にどれだけ期待しているんだよ。

  12. ※391
    キャパ足りなくてヒーヒー言ってたのは駒場時代の浦和だけだね。
    ガンバや柏は収容率高いイメージだけど、難民発生は稀だ。
    動員は努力じゃどうにもならないって、気持ちは分かるけど、スタジアムの方がどうにもならないじゃん。
    甲府とヴェルディの違いをどう説明するのかね。

  13. 入場者数が減ってるのは、浦和のせいでも他のクラブのせいでもなくて
    単に景気が悪いからなんじゃないかという気がしてるんだよな…

  14. ※395さん
    景気と一番来ていた年代が、子育てなどで来れなくなったのも要因かなぁと思います。
    僕は、アウェイチケットが入手困難になることが無くなった感じています。

  15. 村井チェアマンがやたら叩かれてるけど、この人単純に「上位クラブがより潤って、なおかつ規模の小さい地方クラブが生き残る」ことの両立を模索しているように感じるけど、違うの?
    水戸が黒字を続けて平均5000人行くかどうかをひとつの指針として注目しているみたいだし。こないだケーズに試合を視察に来ていたよ。

  16. 入場者数も参考にされるとかきつくないか?

  17. ** 削除されました **

  18. ** 削除されました **

  19. 我々はなにがあっても叩かれます
    歯向かってはならない
    右の頬を打たれたら左の頬をも差し出しなさい

  20. ※392さんへ 全くもって賛成です。アウェーゲートで正確な人数確認できるのならそうしたいね♪アウェーサポの人数&アウェー以外のメインやバックにいるアウェーサポーターのチケットもPC確認してカウントに入れれば本当のチームサポーターポイントが計上されます。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ