アギーレ日本がホンジュラスに6-0大勝!乾と豊田は代表初ゴール
- 2014.11.15 01:27
- 229
おすすめ記事
229 コメント
コメントする
-
遠藤、内田、長谷部がさすがだった。ザッケローニの頃に戻ったという人もいるけどいくつか新戦力もあって全く同じではない。武藤の怪我は残念だったけど途中から入った柴崎と田口が冷静にパスを回して試合を締めた。一番ポジティブだったのは今まで代表に馴染みきれなかった乾と豊田が得点したこと。彼らもまた新戦力になり得る。
ホンジュラスはジャマイカよりも強豪で2大会連続でワールドカップに出場している。今はチームの立て直しの段階であまりよくないが、カリブのチームはコスタリカのようにいつ評価が急上昇してもおかしくない。マッチメイクに値しない国なんていうのは失礼な話。 -
世代交代は四年かけてゆっくり行えばいい
この試合、柴崎は遠藤を田口は長谷部を見て、かなり刺激されたはずだ
そもそも、香川や乾は四年後もまだ30になってないしね
武藤もこれから四年かけてワールドクラスになればいいし、SBは酒井・内田で充分だし、FWなんて年よりでも十分できるポジションだ
これまでのクソ試合と比べて、この試合は理想的な試合内容だった
これまでスタメンだった田中や細貝たちは、ぜひこの試合をお手本にがんばってほしい
森重・細貝・田中ではあれだけスカスカでパスもつながらなかった中盤が、長谷部・遠藤・香川に代わった途端、パスがつながりカウンターのピンチを潰し、ミドルシュートまで決めるようになったんだから -
不思議なんだけど、今使ってる選手を四年後も使わないといけない縛りって、誰が決めたの?
WCの半年後にアジアカップがあるんだから、どんな監督だってWCのチームをベースに考えるだろ、普通に。
そこから五輪があって徐々に若手が合流して、ロシア大会のチームになるんだろ。
なんで監督変わるとそこで選手も代えないといけないんだ?
日本代表は監督のクラブじゃなくて日本の代表だよ?同じ選手使って何が悪いの?
今から四年後を見越した選手起用をとか言ってるけど、だいたいアギーレが四年後監督してるかも分からないのに、一年前とかに監督交代したら、四年間ないから間に合わないとでも言うのか? -
日本の課題は有利なはずの相手に勝てないこと。コートジボワールやギリシャに勝てるはずなのに勝てなかった。ホンジュラスは過去の対戦では拮抗していて今回も試合運びを間違えれば逆転されていたかもしれないがしっかり6-0で勝った。過去と比べて少しでも進歩していることを冷静に評価するべき。
それとここ最近は本来の実力差以上の大差がつくことが少なくない。ホンジュラスはそこまで弱いわけではないだろうし日本とブラジル、ブラジルとドイツもいうほど差はない。
柴崎が遠藤ほどのクオリティがないのは当然のことで遠藤が劣っているならそのほうが問題。150試合近くもやって何をしていた?という話になる。遠藤も柴崎と同じくらいの年で代表に呼ばれ始めたけどドイツ大会では試合に出ていない。本当の主力選手になったのはその後。柴崎も同じように長い目でみる必要がある。 -
若手が未熟って言ってますけど今日の主力も代表デビューした時期は
本田(中村俊輔の控えの時期が長い)
香川(2008年頃10試合ぐらい出場したが、松井、大久保、田中達也などよりインパクト残せずフェードアウト)
遠藤(ジーコ時代は同世代の多かったボランチで5番手(中田、稲本、小野、福西)オシム時代に2列目で主力に)
内田(岡田時代は出場機会は多かったが駒野、加地と比べて守備が不安定、最初は体力も物足りなかった)
すぐに結果が出なかった選手も多かったでしょ。(勿論岡崎のように数試合目で点を量産したり、今回は選ばれなかった長友のよう代表初戦でコートジボワール相手にいい勝負した選手もいますが)
優れた選手と一緒に練習したり、試合で我慢して使い続けることで育てていくことも大事だと思います。 -
4年後考えたら30代の選手より若手試そうってのも分かるし実際そうやって始めて
上手くいかなかったので今のベストで選ぼう⇒W杯メンバーでしたってオチだよね
つーかつくづくブラジル戦の位置づけは何だったんだろうw
若手中心の新しいメンツ、相手も格上、国外試合って条件で負けて評価された選手と
ベテランを中盤に置いた慣れたメンツ、同格の相手、ホームゲームで勝って評価された選手
これでアジアカップメンバーが後者中心ですってなるとブラジル戦出なかったほうが良かったんじゃないかとw
もちろん良い選手達だからいずれ這い上がってくるとは思ってるけど -
遠藤が本当にうまい。と、同時に今回の試合では体力的な限界がみてとれた。日本最大のタレントともいえる彼の後継はどうするのか。
香川はうまい。が、彼の適性がセントラルだとは感じない。本当にここにはめていくべきなのか疑問を感じる。
長谷部は凄かった。戦術理解力が尋常じゃないし、フィジカル的にもまだまだやれる。彼は素晴らしい。
武藤は疲れていた。キレが落ちている。あと、今出来ない事にチャレンジするのは良い事だけど本来持っていた良い部分を消してまでやることなのかはよく考えてほしい。状況判断力が上がったとしても技術力には雲泥の差がある乾と細い部分で争っても勝ち目はない。自分の不器用さを受け入れて、持っている武器を最大に活かす術を鍛えてほしい。岡崎を手本にするべき。なんでもこなせる事がベストだという訳ではない。
ID: Q4ZTM2ZmE2
プレスは1人でするもんじゃない周りとの連動が全て。鳥栖では5年間ほぼ同じメンバーだやってるからその辺は完璧だけど代表ではそうはいかんわな。
ID: VkMTI1M2Ez
乾が嬉しそうで涙でた…。
おめでとう!
ID: I0OWJmYjQw
今までの日本vsホンジュラス
トルシエ 3-3 6GOAL
ジーコ 5-4 9GOAL
アギーレ 6-0 6GOAL
どうしてこんなに毎回ガッポガッポなのか?
ID: E0OTRhZTUw
両サイドがタッチライン際でプレイして幅を作り出し相手DFを広げることができたのが大きい
ただ選手間の距離も広がるわけで一つのミスが大きなピンチに繋がる嫌いがある
アンカーの長谷部がピンチの芽を的確に摘んでいた印象だ
このチームの肝はアンカーのポジションなのかもね
ID: EwMDk2Zjc0
※61
ザックの就任当初は縦に早いサッカーを目指してたんだけどな。
どこかで、歯車が狂ってしまって、あんなサッカーになってしまった。
ID: Y4MzU0YmUz
乾のゴール見たかったから嬉しい
トヨには本田からのパスこそ決めて欲しかったな
でも、応援してるチームの選手が代表戦で得点するのがこんなに幸せなことだったなんて…想像の遥か上の感覚だよ
ID: hjZGE4Mjll
アジア杯のメンバーの予想は簡単そうやな
ID: FjNWU4ZTc1
※20
アホかよ
オランダ代表と日本代表をいっしょにするな
それをいうなら、20歳でバルセロナ移籍してなきゃならんだろ
ID: JiZWU2MTMw
※60みたいな空想を言う前に、日本代表はW杯でオランダ代表みたいに結果を残したことありますか?
あと一回も日本サッカーはオランダ代表に勝ったこと無いからな(笑)
ID: JhZGJkOTZi
トルシエ、ジーコ、オシム、岡田、ザックときてアギーレで6人の代表監督に使われるとは、つくづく遠藤ってとんでもない選手だな。オフトが本人前にして「君のような選手はあと50年は出ないと思う」と言っていたけど本当にそうなりそうだ。
ID: Y2Zjg5NmY1
ザックジャパンで全く機能しないままフェードアウトしていった乾、豊田がフィットしたことが凄く嬉しい…。感慨深い。
本田がミランで右サイドやってるのと
香川がドルで守備的な仕事してるのが、ちょうど今の代表に足りなかったところを埋めてくれた気がする。
ID: FjNmNlMDgy
概ね好意的なんでびっくり
慣れ親しんだメンバー、モチベの一切感じられない対戦相手
なにか収穫あったのか?
うるさい外野を黙らせるだけの試合だった印象
ID: dkM2JjMzdm
** 削除されました **
ID: UyYTU1ODIz
※73
これからの日本サッカーは未熟な若手に悩まされるんだろうなぁ というのが総意
ID: JhZGJkOTZi
代表人気があるだけ日本はまだ幸せだと思うけどね。イングランドなんか完全に人気がなくなっちゃって自虐的に皮肉る対象と化しているし
ID: I0MjM5YmMz
豊田と乾は3トップになったことでそれぞれ個性出しやすくなったのはあるな
乾は4-2-3-1ではポジションニングと守備の相性が全く合わなかったが
3トップになって横の自由度が増したことで欠点をあまり見せなくてよくなった
豊田も4枚攻撃から3枚攻撃になったことでワントップが体張る意味が増していい面が良く出てた
ID: Y4Nzg3Zjk1
とりあえず次のオーストラリア戦だ
攻撃のバランスはよかった
ID: M1YWE2NTNh
※74
さすがにひねくれすぎだろ
もし自分の応援してるクラブがこういう勝ち方したら何点とっても歓声あげるわ
スタジアムに行ったことがないのか?
世代交代についてはじっくりやればいいと思う
ID: JhYzc3MjIw
とゆうとか何処のギャルだよ!と思ったらワッキーだった
ID: JhYzc3MjIw
何かギスギスしているから
取り合えず名古屋の勝利って事でいいなうん
センターラインが名古屋関係者になった時震えたぜw