久保建英くんがバルサを退団して日本帰国へ スペイン紙報じる
- 2015.03.30 11:37
- 203
おすすめ記事
203 コメント
コメントする
-
俺は帰国子女だったけど、勉強については問題ないと思う。
帰国半年後には塾の公開模試かなんかで偏差値70越えていたと思うし、最初はとまどう部分もあるとは思うけど、普通にしていればやっていける。
むしろ問題になるのは性格。
俺は大丈夫だったけど、同じ帰国子女仲間ではずけずけいう性格が仇になって(特に女子は)凄い苛められたって言う奴が多かった。性格や価値観の不一致は必ず発生する。
俺自身も良い年こいても未だに日本人に馴染めないと言うか風土含めて好きになりきれていないし、奥さんとも基礎的な価値観の部分で完全に考え方が異なる部分がある。
正直、海外で暮らしていったほうが良いとは思う。どうしても帰国したいならば、サッカー選手としての成長を阻害しないようにちゃんと考えてから行動しないとユースの育成レベル云々関係なしに駄目になってしまうかも。 -
本当に親が海外の仕事だったらいいんだよね?
クラブが親の仕事を紹介してなくて、たまたま親の転勤でその町にきた子供が、セレクションを通ってる場合についてまで、FIFAが現地クラブへの入団の門戸を閉ざすわけじゃあるまい。
となると、たとえばパナやトヨタに親が就職して、そこでバルセロナ勤務の辞令をもらって…ということならいいのでは、と妄想してみるw
鞠さんならマンCと話をつけて、親を日産で雇用してイギリスに出向させ、久保君をマンCユースに送り込むなんて芸当も??
…まあこんな作戦を立てる奴が実際に出てきたら、なにか規制されそうだけどな…ただ、バルサやレアルやマンUクラスのチームは当然グローバル企業をスポンサーに持ってるわけで、そのグローバル企業が「子供の出身国」で「親を雇用」して「クラブの所在国に転勤辞令を出す」ってとこまでやると、さすがにクラブからスポンサーに対して直接金が払われてなければ規制困難な気はする。まあまあ、暇人の妄想だけどね(^^;;; -
※125
本人が可哀想、という事態にならないことが最も大切なことだろ。有名になってしまったことは仕方ない。メディアも取り上げたし本も出た。そういう期待を負ってしまった以上、世間で無数にがっかりする人が出ることも仕方ない。
でも正直、そんなこと久保君の人生になんの関係もないだろ。
彼は彼が幸せになれるかだけを気にかけてくれる人を失望させなければいいんだ、ということを学ばなければならないし、それは我々有象無象の失望なんかよりよっぽど大切なことだろうさ。
久保君の幸せはサッカー的な成功をしなければ得られない、サッカー的な成功をしなければかわいそうだ、みたいな表現をするのはいかがなものか。 -
※137
なるほどね、久保君はやっぱりもう有名になりすぎてしまったってことなんだよな…
負の面としてのアフリカ人の話はすごくよく理解できるんだけど、逆に親が夢を求めてクラブと関係なしに移住してきた家族なんかはどうなるのかなあ?
たとえばドイツなんかにトルコ系の人とか多いし、フランスとかもアフリカ系が多いイメージだけど、子連れで移住してきて、(親の仕事が落ち着いてきて)子供がサッカークラブに入って…なんてパターンは当然OKなわけだよね。
それすら、「親の就職した会社と現地クラブに関係がないのか?」とか根掘り葉掘り勘ぐるつもりなんだろうか…。
FIFAの方針はわかるけど、サッカークラブが「移民子弟だから」という理由「だけ」で受け入れ拒否するのは逆に許されない気がするから、どうしてもグレーな部分は残りそう。EU内の移住なんかだと、当たり前に多すぎて、とても制限できそうにない気がする。(それともEU内はそもそも規制の対象外なのかな?)
となると、南米、アフリカやアジア系が欧州のユースから締め出されるという結果で終わるのかな…まあ、Jにとっては悪くないのかもしれないけどね。 -
慣れ親しんだ環境があるという点では川崎さんが良いんだろうけど、うちのアカデミーは合いそう。
(ダノンネーションズカップは決勝で川崎さんに負けちゃったけどね… > <) 南米とか中東の国際試合出ると、現地の人からミニ・バルサとか言われるし。 うちはほんと人間教育が厳しいというかちゃんとしてるんで、それが大丈夫だったらみんなウェルカムだと思うなー。 ユース出てから海外行く子もいるしね。(イブスキーだけじゃないぞ。) そういえば、うちのアカデミーからエスパニョールに行ったタルハニ在哉くんはどうしたかな。やっぱり同じように引っ掛かるのかなぁ。。 -
※180
そうそう、サッカーに限らず、学校の売名のために生徒連れてきて、故障したりすると居づらくなって退学するって話よくあるよね。
個人的には学校の部活動としてのスポーツは、売名に使えないよう徹底的に制限してほしいと思ってる。全国大会を全廃して地域大会までにするとか。(どうしても他地域のチームとやりたいなら、個々の学校間で交流試合を自力で組んでやればいい)
まあ甲子園や高校サッカーはマスコミ等々の既得権だろうし、「青春ドラマ」を見るの大好きな人が多いから、絶対に無理だろうけど…。サッカーは部活動に頼らずとも普及育成できる条件がかなり整ってきているから、さらに地域クラブの役割を広げたうえで、高校以降は全国大会を廃止できないものかと真剣に思ってる。
久保君は間違っても学校の部活には行かないと思うけど、学校含め、日本での生活をトータルでケアできるクラブが名乗りを上げて欲しい。サッカーの育成に関しては柏さんが一番良さそうに思うけど、その辺はどうなのかな… -
サッカーに限らず他の競技者や指導者も海外で教育や経験を積む事を否定するだけのコメって何なんだ?
育成力を上げろっと言っているが、育成する立場の指導者等が全てに於いて「未熟」であれば、指導も教育も育成も出来なだろうが。
こんな指導者の下で、選手達のレベルが上がると思っているのか?
サッカーに限らず、他の競技指導者や選手も海外で学習を受け経験を積む事も大切。
技術の向上を目的とし、柔道やバスケも学生時に、ブラジル、フランス、インドetc…各国から留学と称して学びに来ている現実。
自国より良い環境や経験を求め海外で学ぶ事の、何処が悪い?
ID: I1YmFlNTU3
少年期は昔からテクニックの高い日本は強かったから時代が青田買い全盛で唾を付けられただけで(きつい表現だけど)
1番の課題である二次性徴からのフィジカル差をなにでどう埋めるかの時期に帰ってきてしまう結果は残念でならない
全てのコンペティションで記録塗り替えたボージャンとかの例もあるから
有望な選手としてよりも普通の中学生として生活させてあげたい
サッカーだけが人生では無いからね
ID: NkMzcwZTU5
またヒロキーがアップするのか
ID: U4NjYyM2Zl
久保くんから熱い猛牛魂を感じる
というのは冗談で、とにかく彼がサッカーを嫌いにならないでいてくれたらそれでいい、伸び伸び好きにさせてあげたい
ID: FiOGE5ZmVk
※121
無数のサッカーファンが勝手に盛り上がって
結局部活で終わったら
無数の人に勝手にガッカリされる。
本人が可哀想。
十分に悪いことだと思う。
ID: VhZTk0NDMz
※125
だな。WOWOW観られる奴はオンデマンドに上がってるメッシが入団した時のチームメイトがメッシに会いに行くってドキュメンタリー見たほうが良い。
同期でプリメーラの選手なんて一人も居ない。ほとんどの人間がサッカーと関係ない仕事してる。
それくらいプロになるのは狭き門。別にプロになれなくなって悪く言われるスジは無い。
育成本書いちゃってる親は完全に先走ってると思うが。
ID: 9s18RnKUAW
森本が中3でJデビューした訳だし、いっそのこと川崎→YSSCレンタルとかで中学J3デビューさせてみては?
本人が日本のプロに違和感を感じたら、18歳でまた海外のトライアルを受ければいいよ。
ID: k5NGVkZTgw
ヤフコメと比べてマモな意見が多くて安心した
にしても、あっちはなんなんだ?
ID: gyNmFiZDJh
日本の子達と性格は合うのか?
ID: M3NTk4Y2Vi
玉乃の例もあるし、大丈夫だよ、たぶん。
ID: Y4YmFkYzc2
本当に親が海外の仕事だったらいいんだよね?
クラブが親の仕事を紹介してなくて、たまたま親の転勤でその町にきた子供が、セレクションを通ってる場合についてまで、FIFAが現地クラブへの入団の門戸を閉ざすわけじゃあるまい。
となると、たとえばパナやトヨタに親が就職して、そこでバルセロナ勤務の辞令をもらって…ということならいいのでは、と妄想してみるw
鞠さんならマンCと話をつけて、親を日産で雇用してイギリスに出向させ、久保君をマンCユースに送り込むなんて芸当も??
…まあこんな作戦を立てる奴が実際に出てきたら、なにか規制されそうだけどな…ただ、バルサやレアルやマンUクラスのチームは当然グローバル企業をスポンサーに持ってるわけで、そのグローバル企業が「子供の出身国」で「親を雇用」して「クラブの所在国に転勤辞令を出す」ってとこまでやると、さすがにクラブからスポンサーに対して直接金が払われてなければ規制困難な気はする。まあまあ、暇人の妄想だけどね(^^;;;
ID: k5NGVkZTgw
※131
トヨタや日産がその親を雇用するメリットって何?
トヨタや日産がそんな簡単な仕事してると思ってるの?
ちょっと仕事舐めすぎ。お前は仕事をなんだと思ってるんだ?
ID: +u6w1FLLov
川崎は育成下手だからなぁ。セレッソがいいじゃん。
ID: RiNzA0OWE1
バルサのカンテラは年代でふるい落としが有って、ふるい
落とされると周辺のチームに飛ばされるんだけど久保君は
放出されずにホールドされていた事を考えるとかなり期待
されていたんでしょうなぁ・・・非常に惜しいです。
ほとぼりが冷めた頃にまたカンテラに行って欲しいところ
ですが・・・
ID: BhOTQ3Njk5
育成に上手いも下手もねーよ
逸材が入って来るか来ないかだ
スカウト網が広く逆オファーしてくる人数が多ければ多いほど
逸材を当てれる確率は高い。育成ってのはギャンブルと同じで数撃ったものが勝つんだ
ID: Y4YmFkYzc2
※132
いやいやすまん、そんなことは分かりきってるんだけどね。
その会社が一流企業だってことはよくわかってるし、だから妄想だと言ってるつもりだったのだが^^;
ただね、もし自分がバルサやレアルの関係者だったら、スポンサーに話をつけるのは考えるなーと思ったわけ。
日系企業がスポンサーのオファーしてきたら、これを契約条件に入れてもらえば、日本でクリニックを開いていい子を見つければ、自分のとこのユースに連れてこれる可能性がある。
久保君の話とはスレ違いだね。申し訳ない。
ID: U2ZjY1NmQ1
※131
久保君の場合は、親が出版した本で息子のサッカーの為に一家で引っ越したことを堂々と書いちゃってるからな
「親の都合で」がもう通用しないのよ
この問題のそもそもの発端は、フランスのクラブなんかがアフリカ人の子供を家族ごと連れてきておきながら、子供が選手としてダメだった時にまた家族ごとポイ捨てしてきたことにある
親の仕事は適当にクラブがあてがうんだけど、ポイ捨て時に仕事もクビになる
一家がアフリカに帰る旅費すらなかったりするらしい
ID: ZhOGFhNWZm
まあ元々は関東の子なんだしそのあたりに戻ってどっかのジュニアユースかクラブチームに入るんじゃないのかな
セレッソとかクラブ全体の体質が激甘なところには入らん方がいいだろ
ID: JlODVmODRl
セレッソユースに入ってトップに上がった後、
再びバルサに行くってのはどうでしょう?
ID: gxN2Y4NmQx
※125
本人が可哀想、という事態にならないことが最も大切なことだろ。有名になってしまったことは仕方ない。メディアも取り上げたし本も出た。そういう期待を負ってしまった以上、世間で無数にがっかりする人が出ることも仕方ない。
でも正直、そんなこと久保君の人生になんの関係もないだろ。
彼は彼が幸せになれるかだけを気にかけてくれる人を失望させなければいいんだ、ということを学ばなければならないし、それは我々有象無象の失望なんかよりよっぽど大切なことだろうさ。
久保君の幸せはサッカー的な成功をしなければ得られない、サッカー的な成功をしなければかわいそうだ、みたいな表現をするのはいかがなものか。
ID: JhYjJjNmRk
性格が順応できるかって人いるけど、心配するほどかなあ?
4年は確かに性格を変えるには十分な時間かもしれないけど、生まれたときから向こうにいるわけでもあるまいし、日本の小学校にだって通ってたんだろ?
まあ引っ越したことないから、そのあたりの苦労は全然わからないが