久保建英くんがバルサを退団して日本帰国へ スペイン紙報じる
- 2015.03.30 11:37
- 203
おすすめ記事
203 コメント
コメントする
-
俺は帰国子女だったけど、勉強については問題ないと思う。
帰国半年後には塾の公開模試かなんかで偏差値70越えていたと思うし、最初はとまどう部分もあるとは思うけど、普通にしていればやっていける。
むしろ問題になるのは性格。
俺は大丈夫だったけど、同じ帰国子女仲間ではずけずけいう性格が仇になって(特に女子は)凄い苛められたって言う奴が多かった。性格や価値観の不一致は必ず発生する。
俺自身も良い年こいても未だに日本人に馴染めないと言うか風土含めて好きになりきれていないし、奥さんとも基礎的な価値観の部分で完全に考え方が異なる部分がある。
正直、海外で暮らしていったほうが良いとは思う。どうしても帰国したいならば、サッカー選手としての成長を阻害しないようにちゃんと考えてから行動しないとユースの育成レベル云々関係なしに駄目になってしまうかも。 -
本当に親が海外の仕事だったらいいんだよね?
クラブが親の仕事を紹介してなくて、たまたま親の転勤でその町にきた子供が、セレクションを通ってる場合についてまで、FIFAが現地クラブへの入団の門戸を閉ざすわけじゃあるまい。
となると、たとえばパナやトヨタに親が就職して、そこでバルセロナ勤務の辞令をもらって…ということならいいのでは、と妄想してみるw
鞠さんならマンCと話をつけて、親を日産で雇用してイギリスに出向させ、久保君をマンCユースに送り込むなんて芸当も??
…まあこんな作戦を立てる奴が実際に出てきたら、なにか規制されそうだけどな…ただ、バルサやレアルやマンUクラスのチームは当然グローバル企業をスポンサーに持ってるわけで、そのグローバル企業が「子供の出身国」で「親を雇用」して「クラブの所在国に転勤辞令を出す」ってとこまでやると、さすがにクラブからスポンサーに対して直接金が払われてなければ規制困難な気はする。まあまあ、暇人の妄想だけどね(^^;;; -
※125
本人が可哀想、という事態にならないことが最も大切なことだろ。有名になってしまったことは仕方ない。メディアも取り上げたし本も出た。そういう期待を負ってしまった以上、世間で無数にがっかりする人が出ることも仕方ない。
でも正直、そんなこと久保君の人生になんの関係もないだろ。
彼は彼が幸せになれるかだけを気にかけてくれる人を失望させなければいいんだ、ということを学ばなければならないし、それは我々有象無象の失望なんかよりよっぽど大切なことだろうさ。
久保君の幸せはサッカー的な成功をしなければ得られない、サッカー的な成功をしなければかわいそうだ、みたいな表現をするのはいかがなものか。 -
※137
なるほどね、久保君はやっぱりもう有名になりすぎてしまったってことなんだよな…
負の面としてのアフリカ人の話はすごくよく理解できるんだけど、逆に親が夢を求めてクラブと関係なしに移住してきた家族なんかはどうなるのかなあ?
たとえばドイツなんかにトルコ系の人とか多いし、フランスとかもアフリカ系が多いイメージだけど、子連れで移住してきて、(親の仕事が落ち着いてきて)子供がサッカークラブに入って…なんてパターンは当然OKなわけだよね。
それすら、「親の就職した会社と現地クラブに関係がないのか?」とか根掘り葉掘り勘ぐるつもりなんだろうか…。
FIFAの方針はわかるけど、サッカークラブが「移民子弟だから」という理由「だけ」で受け入れ拒否するのは逆に許されない気がするから、どうしてもグレーな部分は残りそう。EU内の移住なんかだと、当たり前に多すぎて、とても制限できそうにない気がする。(それともEU内はそもそも規制の対象外なのかな?)
となると、南米、アフリカやアジア系が欧州のユースから締め出されるという結果で終わるのかな…まあ、Jにとっては悪くないのかもしれないけどね。 -
慣れ親しんだ環境があるという点では川崎さんが良いんだろうけど、うちのアカデミーは合いそう。
(ダノンネーションズカップは決勝で川崎さんに負けちゃったけどね… > <) 南米とか中東の国際試合出ると、現地の人からミニ・バルサとか言われるし。 うちはほんと人間教育が厳しいというかちゃんとしてるんで、それが大丈夫だったらみんなウェルカムだと思うなー。 ユース出てから海外行く子もいるしね。(イブスキーだけじゃないぞ。) そういえば、うちのアカデミーからエスパニョールに行ったタルハニ在哉くんはどうしたかな。やっぱり同じように引っ掛かるのかなぁ。。 -
※180
そうそう、サッカーに限らず、学校の売名のために生徒連れてきて、故障したりすると居づらくなって退学するって話よくあるよね。
個人的には学校の部活動としてのスポーツは、売名に使えないよう徹底的に制限してほしいと思ってる。全国大会を全廃して地域大会までにするとか。(どうしても他地域のチームとやりたいなら、個々の学校間で交流試合を自力で組んでやればいい)
まあ甲子園や高校サッカーはマスコミ等々の既得権だろうし、「青春ドラマ」を見るの大好きな人が多いから、絶対に無理だろうけど…。サッカーは部活動に頼らずとも普及育成できる条件がかなり整ってきているから、さらに地域クラブの役割を広げたうえで、高校以降は全国大会を廃止できないものかと真剣に思ってる。
久保君は間違っても学校の部活には行かないと思うけど、学校含め、日本での生活をトータルでケアできるクラブが名乗りを上げて欲しい。サッカーの育成に関しては柏さんが一番良さそうに思うけど、その辺はどうなのかな… -
サッカーに限らず他の競技者や指導者も海外で教育や経験を積む事を否定するだけのコメって何なんだ?
育成力を上げろっと言っているが、育成する立場の指導者等が全てに於いて「未熟」であれば、指導も教育も育成も出来なだろうが。
こんな指導者の下で、選手達のレベルが上がると思っているのか?
サッカーに限らず、他の競技指導者や選手も海外で学習を受け経験を積む事も大切。
技術の向上を目的とし、柔道やバスケも学生時に、ブラジル、フランス、インドetc…各国から留学と称して学びに来ている現実。
自国より良い環境や経験を求め海外で学ぶ事の、何処が悪い?
ID: dmMDg5YTY1
最も重要とされる12歳までの指導を世界トップクラスの環境で受けれたのだし、そんな悲観することではないさ。
地元クラブのユースでサッカーしつつ青春を謳歌してほしいな。
ID: Y4YmFkYzc2
※137
なるほどね、久保君はやっぱりもう有名になりすぎてしまったってことなんだよな…
負の面としてのアフリカ人の話はすごくよく理解できるんだけど、逆に親が夢を求めてクラブと関係なしに移住してきた家族なんかはどうなるのかなあ?
たとえばドイツなんかにトルコ系の人とか多いし、フランスとかもアフリカ系が多いイメージだけど、子連れで移住してきて、(親の仕事が落ち着いてきて)子供がサッカークラブに入って…なんてパターンは当然OKなわけだよね。
それすら、「親の就職した会社と現地クラブに関係がないのか?」とか根掘り葉掘り勘ぐるつもりなんだろうか…。
FIFAの方針はわかるけど、サッカークラブが「移民子弟だから」という理由「だけ」で受け入れ拒否するのは逆に許されない気がするから、どうしてもグレーな部分は残りそう。EU内の移住なんかだと、当たり前に多すぎて、とても制限できそうにない気がする。(それともEU内はそもそも規制の対象外なのかな?)
となると、南米、アフリカやアジア系が欧州のユースから締め出されるという結果で終わるのかな…まあ、Jにとっては悪くないのかもしれないけどね。
ID: NjZTE0NmI4
他のセレサポが冗談なのか本気なのかわからんが、ウチにどうぞ~と、幾つか書き込みしてるが、
マジレスするとセレッソのU-15世代のジュニアユースは止めといたほうが良いわ、全国レベルでは全く実績残してないから。
U-18になって他所から選手を引っ張ってきて何とか実績が出るようにはなってるけど。
ID: c3NjNmM2Q0
日本に帰って来ないといけないのは残念やけど、みんなが言うようにまずはちゃんと1中学生として生活出来るように守らないとね
あと、個人的にはセレッソは反対です。
理由はやっぱり贔屓しそうな気がするから…
ID: mgFZg8Kr8i
まあ正直ウチに出戻るよりは、より強いチームを求めて柏あたりに行きそうだけど。
とりあえずまだ義務教育の間だし、4月から学校通う体制整えるのが先だよね
ID: c3NjNmM2Q0
実はさっきのコメントには自分なりの根拠があります。 憶測ですが
前に夜10時に阪急の神戸線に乗ってたんですが、隣のサッカー部らしき高校生が愚痴ってたんが聞こえたんですが、どうやら指導者側が贔屓してるらしいと。そこまでは別にいいんですがその話のなかに乾くん、楠神くんが練習に参加してくれたやら、あいつがマリノスに行くやらが聞こえてきてセレッソユース出身の子なのか…って
もちろん、ただの憶測なんで間違いだろうし、間違えであって欲しいんですがセレッソユースは大丈夫なんか?って思って
記事の話とずれてしまってすいません…
ID: 792sLiE9Ge
マスコミが取材しにくいように
非首都圏のクラブに行って欲しい
ID: I0ZmI2YTIw
真面目に大分とかあるかもな
ID: Q2NzM3MWU5
※141
いやー、自分なんかはもうオッサンだから4年なんて大した期間じゃないと感じるけど
10代の4年はでかいでしょ。小学生が高校生だよ?
中学生の間で人間ガラッと変わる人なんてザラにいるわけだし。
ID: Q0ZTQyYWYw
※136
ユースに入った子の親がスポンサー企業に雇われているのを、移籍とは関係ないこととして規約上は押し通せるかもしれないが、企業のイメージは悪くなるよ。入社時期とか調べられたらすぐわかる。スポンサーがそんな契約を結んでくれるわけがないじゃないの
※143
EU内移籍は16歳から。
ID: k0ODc1Y2Qz
誰が悪いとかって話より才能が潰される事の方が心配
能力全部出し切ってくれる最長老様がいるところに行ってくれ
ID: M4OTZlNmNi
※136
元々、イングランドいったあの人の親みたいにトヨタ自動車勤務だったりすりゃわかるが、そんなのでスポンサー企業が動くわけないでしょ。
企業イメージ悪化するわけだし、そもそも、モノになるのかすらわからんのにね
ID: UyNTlkNmQz
普通の中学生活ねえ。果たして本人がそれを望んでるのかね?そんな子がスペインに行くかな?余計なお世話な気がする。
ID: hlNmQ5MmYz
トルコで成績出せずすぐ逃亡したハリルホジッチを名将扱いするな
ID: JiOTFmNDdl
バルサくらいのメガクラブになったらユースは本質的には
才能を育てる場所じゃなくて
才能を囲い込む場所でしか無いだろ
だからこその若年層の移籍規制ルールなわけだし
バルサだから凄いんじゃなくて
凄いからバルサが声かけただけでさ
一昔前ならいざしらず
大成するかどうかは結局本人次第だと思うけどね。
ID: UyMmFiYWI3
もうそっとしといてやれよ・・・
ID: lmZWE0NWFl
一人のサッカー少年として、サッカー楽しんで欲しいな
ID: g2NGM4ZGM1
結果論だけど、親御さんが本を出版したのは良くなかったな
有名になり過ぎちゃったから、普通のサッカー少年として過ごすのは難しいだろ・・・
ID: RlY2NjNDY4
慣れ親しんだ環境があるという点では川崎さんが良いんだろうけど、うちのアカデミーは合いそう。
(ダノンネーションズカップは決勝で川崎さんに負けちゃったけどね… > <) 南米とか中東の国際試合出ると、現地の人からミニ・バルサとか言われるし。 うちはほんと人間教育が厳しいというかちゃんとしてるんで、それが大丈夫だったらみんなウェルカムだと思うなー。 ユース出てから海外行く子もいるしね。(イブスキーだけじゃないぞ。) そういえば、うちのアカデミーからエスパニョールに行ったタルハニ在哉くんはどうしたかな。やっぱり同じように引っ掛かるのかなぁ。。
ID: E1Y2YwNjAx
バルセロナの育成が凄いって行ってもスペイン中のユースから途中で引き抜いたりしてるから当然ではある
確かイニエスタもアルバセテのユースからの引き抜きだしね