閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1.1st第9節 松本×新潟】新潟が松本に競り勝ち6試合ぶり白星!レオシルバが1ゴール1アシストの活躍

137 コメント

  1. あれだけラグビーと揶揄されるサッカーで満員に出来るクラブは山雅以外にない。浦和であのサッカーやったら1万も入らん

  2. 松本はJ2で活躍してもJ1では厳しいんだな

  3. ※67
    ゴール裏で飛び跳ねてる俺・・・かぁ
    応援している俺・・・ではないんだ

  4. ※79
    特別とかじゃなくて、いつも全力で応援してるつもりの俺にとってはああいう諦めが気にくわない。
    まあ、負けたってことはまだ俺の応援が足りないんだろうけど

  5. ※84
    要するに全力で応援してる(つもり)の俺

  6. アルウィンならっ!(勝てるとは言ってない)

  7. ※67
    跳び跳ねるのが何よりも偉い応援だとでも思ってるのかな?
    こういうコアサポの排他性にどこのクラブも辟易してるのに…。
    ※82
    これは82に対する嫌味だけど、成績&中身最悪のペッカー時代でも確か3万やそこらの動員あったよ浦和は。
    人数は少なくたって、スタジアムに行けなくたって、どこのクラブのサポさんにも熱心に応援してる方がいる。
    なんかこのところの一部の(と敢えて言っておきます)松本サポの発言を見てると、リーグ獲ってACL獲ってクラブ史上最高のバブルだった頃の一部のウチのサポと被る気がする。その後の低迷はJサポが知る通り。

  8. ※75
    純粋な奴だな、お前

  9. ※88
    だから要するに全力で応援してるかってこと
    跳びはねるってのはあくまで俺の全力(のつもり)のこと

  10. ※88
    本当にすまんね
    痛いサポが(特にネット上で)増えてきて今は大変
    このぐらいでは自惚れないと思っていたけど
    やっぱりおかしくなっていたんだなぁ…
    って実感する事が多いわ

  11. ※90
    >だから要するに全力で応援してるかってこと
    その考えがもう排他的じゃん

  12. ※88
    >人数は少なくたって、スタジアムに行けなくたって、どこのクラブのサポさんにも熱心に応援してる方がいる。
    そのとおりです、よく言ってくれました。
    自分もスタジアムへ行きたくても事情が許さない時があったけど、
    そういう時こそ応援するクラブが心の支えでした。
    スタジアムで声出して飛び跳ねることができる人は恵まれた人です。

  13. 戦術の事は分からないけど、気になるのは反則ポイントかなー。
    今までは3試合やれば1試合は無警告無退場の試合があったけど今年は未だゼロ(警告数は平年並みなので荒れる試合は荒れると考えて良いと思うんだけど)
    ※70 ※75
    松本を批判する人と松本の印象を悪くする人の区別くらいしなよ。

  14. ※92
    そうかもしれないw
    でも諦めるのはサポ辞めるのと一緒だと思うよ

  15. こんな匿名の掃き溜めに書かれてることを信じてるとか知能低すぎでしょ・・・
    詐欺とか引っかかりそう

  16. 厳しめの判定を誤審と言いきってしまうのはなんだかねぇ

  17. 現地の雰囲気最高だったろうな。一点目のPKは正直びっくりだった…オビナが大した競り合いでもないのにファール取られまくったのは不思議だった。そして前田のゴラッソはちょっと体が震えた。
    松本さんのセットプレーのバリエーションの凄さはぜひ見習ってほしい。一度も同じようなセットプレーが無かった。得点にならなかったのは正直運が良かったとしか思えないな。
    厳しい試合で次レオもいないが、勝ったことが何より大きいと思う。

  18. 3大シルバとはレオシルバとレオシルバとレオシルバのことやったんやな

  19. 久しぶりに勝ってワクワクでドメサカさんきたら
    勝っても荒れる負けても荒れるとか
    嫌になる

  20. 個人的に応援している前田直輝の素晴らしいゴールがあって喜んでいたけど、チームが負けちゃって残念。勝っていればもっと彼が注目されただろうに。
    あと、コースケがジュビロ時代に比べて締まったいい表情になっていたのにびっくりしました。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ