閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1.1st第11節 仙台×浦和】両チーム4点ずつの壮絶な打ち合いは痛み分けに 浦和無敗を守るも連勝は4でストップ

160 コメント

  1. 仙台の1点目はオフサイドだと思う。
    触れなきゃ良いってわけではなく、関与した時点でオフサイドになるよね。
    ボールにジャンプしてて、DFも競り合ってるから十分関与してる。
    それから槙野のハンドにカード出なかったのも謎。あれは出さなきゃいけないレベル。

  2. 槙野にイエローを出さない不思議。

  3. あれって競ってると言えるか?
    クロス打たれる前から遅れ気味に併走してたわけでもないし
    どう見てもオフサイドポジにいたんで手を上げつつ寄ってるだけじゃね
    あれが守備にあたるのか

  4. 槙野なんでサッカーやってんのかね、とは言わんがなんでCBやってんのかね。

  5. 先制点のシーンは観客もみんな戸惑うようなプレーだったんだし、解説者がしっかりと説明してほしかった
    ベガルタサポーターも戸惑ってますねえ と言ったきり、ジャッジな正当性に全く言及しないような解説者って必要?
    あと槙野の件はハモンロペスと接触してるのかもしれないけど、飯田主審は接触がなかったと判断した
    だったら槙野にシミュレーションで警告を出すべきだとおもう
    飯田さんは他にも色々と言いたくなるようなシーンがたくさんあったし、できることなら今後この人にはうちの試合を担当しないでほしい、というのが本音

  6. 槙野は後ろから押されてファウルだと思った
    だからボールを手で取った
    セルフジャッジだよ

  7. リプレイを見ると、副審は旗を上げた後におろしている。映像からはよく見えないが、その間に主審が右手で合図しているようにも見える。
    そうであれば、タイミング・位置的にはオフサイドだが、主審の判断でノーだったということ
    JFAの競技規則にはオフサイドについて以下の様な説明がされている
    ●“プレーに干渉する”とは、味方競技者がパスした、または味方競技者が触れたボールをプレーする、あるいはこれに触れることを意味する。
    今回の例からすると、「金園はボールをプレーしていない」という判断になるのかな、少なくとも触れてはない。
    このへんについて審判の説明を聞きたいところだ。

  8. 仙台1点目はオフサイドでしょ。
    クロスに対して、合わせるようにジャンプしてプレー関与してませんってのは流石に無理があるわ。
    もし、オフサイドポジションだから関与しませんとしたいシチュエーションなら、ジャンプしないで見送らないと。
    ジャンプは意図しないと出来ない動きだしね。
    まあ、4-4と槙野がこの試合をその後持って行ってしまったわけだがw

  9. ※67
    オフサイドになるケースとして「相手競技者に干渉する」というのがあげられていて、これは
    「相手競技者に干渉するとは、明らかに相手競技者の視線を遮る、または相手競技者の動きを妨げる、またしぐさや動きで相手競技者を惑わす、あるいは取り乱させると主審が判断し、それによって相手競技者がボールをプレーする、またはプレーする可能性を妨げることを意味する。 」
    を意味しているらしい。(現行ルールでは「またしぐさや動きで相手競技者を惑わす、あるいは取り乱させると主審が判断し」が「またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって」に置き換わっているけど、あくまで表現の問題で解釈は変わらないらしい。http://www.jfa.or.jp/match/topics/2013/78.html )
    この定義によれば、金園がジャンプしたことで槙野がディフェンスに行くことになり、結果としてミンテのマークが空くことになったので金園の行為は「しぐさや動きで相手競技者を惑わす」に相当し、オフサイドになるんじゃないかなーと思った。
    詳しい人の意見を聞きたいところ。

  10. http://www.j-thinktank.com/ic_league/offside.htm
    2ch実況ではこれのCASE7に該当するだろう、と言われていた
    ただ金園がディフェンスの邪魔をしたかどうかの判断は難しいとこだね
    図で示しているボールに対して走りこんでる選手は相手競技者を惑わしているわけだから

  11. ツイッターのTLにこんなの流れてきたが本当か?
    「仙台でライブ中に、浦和のサポがチャントを歌ったとか、何かあったみたいだが」

  12. ※71
    スタジアムイベントのピッチでのミニライブ中に
    わざわざ新チャントの練習をかぶせてた。
    その前後に時間はたっぷりあったのにね。

  13. スラムダンクのコラはかなり自然だwww

  14. 1点目がオフサイドかどうかは微妙ではあるけども
    去年のユアスタでウチもこんな目にあってたりする。
    https://youtu.be/jM9agKyh_4Q
    この時のオフサイド判定は今見てもわからん。

  15. ※69
    あーそっちの方面から考えるとまた違うかもしれないですね。
    ただ、槙野は金園に対して何もしてないわけで、惑わしたという解釈は適用されてないのかもしれないです。
    槙野が競り合った後のスルーで、ミンテにボールがわたっていたらオフサイドだったと思いますが。
    JFAのページの動画を見ても、3つ目の例のシーンがオフサイドとなっていませんし、今回はその例以下のレベルかと思います。
    こういうシーンこそ審判の判断を聞きたいんですよねー
    誤審を認めろとは言いませんが、正しい判断ならばこういう理由で正しいんだということを示さないと、見る側も混乱しますしレベルが上がっていかないかと思います。

  16. ※74
    去年の話をするなら、西川がやらかして失点したのは押し込んだ赤嶺のハンド。
    今更、去年の話を持ち出すのもアレだがね。
    取り敢えず言いたいことは
    金貰ってんだろ?審判しっかりしろ。
    ってことだ。

  17. ボールに触ろうとジャンプして結果的に届かなかった訳だし、あれは普通にオフサイドだよなぁ。
    オフサイド取れば何事もなく浦和ボールで再開されてたプレーだと思うけど。
    槙野のプレーは、リプレイ見るまではハモンに押されたのかなと思ったけど、リプレイ見る限りはそうではない。
    主審も槙野のハンドと判定している以上接触無しと判断してるんだから、あれはカード出さなきゃダメでしょ。
    それにしても今年の審判団はどうしちゃったのだろうか…

  18. 一点目はオフサイドだよ
    審判はあんなジャッジして高給貰えるんだからいい御身分ですね
    槙野は予測誤って頭じゃ触れないから手を出しただけ
    後ろにボール抜けてたら決定的だったしね
    GKが抜かれそうになって足つかむのと同種の反則
    あんな馬鹿みたいに露骨じゃレッドでもおかしくないよ

  19. ※76
    あんときの赤嶺はうん確かにw
    それも含めて誤審的なものがこっちに有利になることもあるし
    相手方に有利になることもあるし、って意味で引き合いに
    出してみた次第。
    でもほんと最近誤審的なのが大杉よねえ・・・。

  20. 完璧なジャッジをしろとは言わないけど
    せめて高校生でもわかるような誤審は無くして欲しい
    選手は人生かかってるんだから。
    浦和さんはなんかごめんね
    ホントあの種の誤審は萎える

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ