【J1.1st第11節 仙台×浦和】両チーム4点ずつの壮絶な打ち合いは痛み分けに 浦和無敗を守るも連勝は4でストップ
- 2015.05.10 23:37
- 160
おすすめ記事
160 コメント
コメントする
-
リプレイを見ると、副審は旗を上げた後におろしている。映像からはよく見えないが、その間に主審が右手で合図しているようにも見える。
そうであれば、タイミング・位置的にはオフサイドだが、主審の判断でノーだったということ
JFAの競技規則にはオフサイドについて以下の様な説明がされている
●“プレーに干渉する”とは、味方競技者がパスした、または味方競技者が触れたボールをプレーする、あるいはこれに触れることを意味する。
今回の例からすると、「金園はボールをプレーしていない」という判断になるのかな、少なくとも触れてはない。
このへんについて審判の説明を聞きたいところだ。 -
※67
オフサイドになるケースとして「相手競技者に干渉する」というのがあげられていて、これは
「相手競技者に干渉するとは、明らかに相手競技者の視線を遮る、または相手競技者の動きを妨げる、またしぐさや動きで相手競技者を惑わす、あるいは取り乱させると主審が判断し、それによって相手競技者がボールをプレーする、またはプレーする可能性を妨げることを意味する。 」
を意味しているらしい。(現行ルールでは「またしぐさや動きで相手競技者を惑わす、あるいは取り乱させると主審が判断し」が「またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって」に置き換わっているけど、あくまで表現の問題で解釈は変わらないらしい。http://www.jfa.or.jp/match/topics/2013/78.html )
この定義によれば、金園がジャンプしたことで槙野がディフェンスに行くことになり、結果としてミンテのマークが空くことになったので金園の行為は「しぐさや動きで相手競技者を惑わす」に相当し、オフサイドになるんじゃないかなーと思った。
詳しい人の意見を聞きたいところ。 -
※69
あーそっちの方面から考えるとまた違うかもしれないですね。
ただ、槙野は金園に対して何もしてないわけで、惑わしたという解釈は適用されてないのかもしれないです。
槙野が競り合った後のスルーで、ミンテにボールがわたっていたらオフサイドだったと思いますが。
JFAのページの動画を見ても、3つ目の例のシーンがオフサイドとなっていませんし、今回はその例以下のレベルかと思います。
こういうシーンこそ審判の判断を聞きたいんですよねー
誤審を認めろとは言いませんが、正しい判断ならばこういう理由で正しいんだということを示さないと、見る側も混乱しますしレベルが上がっていかないかと思います。 -
2013年6月までの規則
“相手競技者に干渉する”とは、明らかに相手競技者の視線を遮る、相手競技者の動きを妨げる、しぐさや動きで相手競技者を惑わす、または混乱させると主審が判断し、それによって相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する
2013年6月からの規則
“相手競技者に干渉する”とは、明らかに相手競技者の視線を遮る、またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって、相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する。
で変更後のものを見ると今回のはオンサイドなのかなーと思ってたけどその改定時にこんな注意書きも↓↓
“相手競技者に干渉する”という新しい文章は、表現を簡潔にしたものであり、その解釈や適用については現行通りで変わることはありません
やっぱり今回のはオフサイドじゃない? -
戦術的に見どころはあまりないが個人同士の戦いでは両チームともよくやってくれたと思う。激しかったわりにイエローが武藤の戦術的ファールへの1枚だけで、比較的フェアだったのも好印象。(本当は槙野のハンドにもイエロー。)
お互いのGKにスーパーセーブが何本もあったはずなのに8点も入ったのは前半の2つは不運なゴール。後半はGKが統率できないほどオープンになりすぎた。強いていうなら浦和の2点目は六反の責任でなんとかできなかったのか。
奥埜のゴールは素晴らしかったが、最後に追いつかれたときのプレーはいただけない。興梠にチェックに行くべきだった。
武藤は仙台在籍時よりも90分通してプレーできるようになった。前半よく走って一番危険な選手であったうえに終盤になっても4点目をアシストしたのは評価されるべき。 -
個人的にはオフサイドではないと思っている。
そもそもオフサイド(=プレーに関与)となるには、aプレーに干渉、b相手競技者に干渉、cその場にいることで利益を得る、のどれかが認められなければならない。
ガイドラインにあるが、aとcはボールに触れたときにしか成立しない。そして、今回は金園がボールに触っていない以上acはありえず、bが成立するかが論点となる。
bの相手競技者に干渉の定義はガイドラインにある。上にも引用されているが「“相手競技者に干渉する”とは、明らかに相手競技者の視線を遮る、またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって、相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する」ってやつね。
今回の例では、「明らかに視線を遮る」には当たらないと思うので、相手競技者への干渉が認められるとしたら、「ボールへ向う相手競技者にチャレンジ」することで「相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げる」といえる場合のみ。
多くの人は後者についてのみ言及している(槙野を惑わしているとかね)が、それだけじゃだめなのだよ。それにプラスして前者の要件を満たしてはじめて「相手競技者に干渉」によるオフサイドが成立する。
しかし、槙野は「ボールへ向う相手競技者」だったか? そして、金園は「相手競技者にチャレンジ」していたか? そのどちらもYesといえないなら、相手競技者への干渉は成立しない。 -
※153
>明らかにオフサイドポジションにいる選手がボールが出てきたのでプレーしようと走っても
>ボールに触れないDFの視線を妨げないならオフサイドは取られないのね
正確には、その場合は「相手競技者への干渉」を理由とするオフサイドは取られない、です。
>よくあるオフサイド判定だと思うけど今は取られないんだね
「プレーに干渉」を理由とするオフサイドなら取られる可能性がありますし、実際、試合ではよく取られています。
「プレーに干渉」はボールに触れてはじめて認められるオフサイドですが、他のオンサイドの選手がボールをプレーする可能性がないと主審が判断した場合には、例外的にオフサイドの選手がボールに触れる前にオフサイドとなるとされています。
ガイドラインにある4つめの例がこれ。 -
※154
そうそう。他のオンサイドの選手がボールをプレーする可能性が明らかにないと副審が判断した場合はすみやかにフラッグを上げ、主審もそう判断したらオフサイドポジションの選手がボールを触る前に(=実際にプレーに干渉する手前の時点で)オフサイドの反則を取ってもよいという例外規定がある。(アクチュアルタイムをなるべく長くするためだろうね)
だけど実際のところはこのパターンの方が多く起こる(ロングボールを蹴られて反応するもオフサイドトラップにかかり、且つオンサイドの位置から上がって来てボールに触れそうな味方の選手もいない、など)がために、オフサイドポジションに選手がいるだけでオフサイドの反則に当たると勘違いしてる人が多そうだ
今回の場合だったら金園はボールの落下地点には明らかに入っていない(実際ジャンプしても全く届かない位置にいた)上に、槙野は金園をオフサイドポジションと認識しているわけだから、オンサイドから上がって来るキムミンテをケアしなくてはいけなかったんだが、そちらには気付かずに?(気にする様子も見せていない)オフサイドとセルフジャッジして気を緩めてしまったように見える
ID: NlNGI2NTkz
※80
仙台の方が謝ることはないよ。
槙野のハンドはなんでカード出ないの?って仙台サイドから見たら思うでしょ。
本当に、審判が試合の結果を左右するような事されると、呆れ果ててしまうわ。
ID: MzYWNhOGE0
これで警告なし?
ID: gzOWM1YTk1
ウチのスカパー解説者がクソってのは同意
毎試合玉乃に解説してほしいわ
ID: U0ZmM4ZTI0
別にカードを出さなくてもいいよ。槙野は閉塞感が漂うJリーグを盛り上げようと頑張ってるんだし、この豪快なハンドもその一環だろう。
そして、ミンテのJ初ゴールの件は、やはりツイッターや2ちゃんに「震○ジャッジ」と書きこんでる浦和サポが何人かいた。
ID: E1ZWY4ZTZm
これが浦和の実力
ID: Y3ZTFkMDE1
他サポなのに、昨日はTwitterのTLが槙野のコラで埋まってたわw
ID: I3NDNmODU4
※9 スコアレスドローの意味わかってる?
ID: EyOTI4NGEw
さっきニュースで取り上げられてて。
目の当たりにした家族が盛大に飯を吹きカオスになったww
ID: YyOTQyZjdj
※87
そうそう。
スコアレスドローっていったら2-2のことやんな!(すっとぼけ)
ID: Q3YTI0Njhm
※84
それな。
そんなジャッジがあったら5連敗で15位になんてなってない。
ID: U0ZmM4ZTI0
※42
もう利府ではvs浦和戦を開催させてくれないと思うよ。
お前は、浦和サポが今まで壊した利府スタの椅子の個数を覚えているか?
ID: Y1MDFjYjY0
槙野はTLチェックして話題になって美味しいって思ってそう
ID: YzNjZkNDM5
サッカー経験者やオフサイドの仕組みを理解してる人なら一点目をオフサイドと言うと思います
仙台を煽るつもりはないけどあれはオフですね。
ID: U3YTFlMTQ1
去年の赤嶺のタックルは
色んな角度からの写真でハンドじゃないと証明されてたような
間近にいた西川さえ全くハンドアピールしてないしな
(これは単にショックだったからかもしれんが)
ID: M5YTg5MDY1
槙野のハンド&シミュレーション&遅延行為に何故カードが出ないのか不思議
悪質にも程がある
ID: VjN2JkN2Nh
この試合はダブルスコアレスドローですね。
ID: U1NjViNGRk
※65
実況・解説がほぼ固定だからなー。
ほかに人材いないんだろうけど、地方クラブはこれがイライラする。
首都圏ならJ2でもまともな実況・解説来るのに、地方は酷い。
カメラのスイッチングも酷かった。
ID: VjN2JkN2Nh
てかスイミーカンケーねえwww
ID: ZmZjQ0OTU3
奥埜のゴールシーン見れるかと思って開いたら槙野オンパレでワロタwwww
ID: c7tzojDqR3
一点目はオンサイド。
ボールを隠すことも相手選手、ボールとの接触もなかった。
ヘディングにいってDFを惑わしてるから関与って言うのは屁理屈。
それを認めたら、オフサイドポジションだから追うのをやめた場合それを見たDF側も足を止めたらプレーに関与したことになる。DFの判断ミスでしかない。