FC東京とサンフレッチェ広島に抗争勃発か!?4・18味スタ青赤横丁で「広島焼き」販売へ
- 2015.04.15 20:56
- 286
おすすめ記事
286 コメント
コメントする
-
,;r'”´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
,r'”;;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
/;;ィ””´ _,,,,….ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
`i!:: ,rニ彡三=、’ ゙”ニ≧=、!´ 屋上へ行こうぜ・・・・・・
r’ニヽ, ( ・ソ,; (、・’) i’
ll’ ‘゙ ,;:”'”´~~,f_,,j ヾ~`”ヾ. 久しぶりに・・・・・・
ヽ) , : ”” `ー”^ヘ i!
ll`7´ _,r”二ニヽ. l キレちまったよ・・・・・・
!::: ^”””ー-=゙ゝ リ
l;::: ヾ゙゙`^”フ /
人、 `゙’゙::. イ -
お好み焼きは、元々戦後の貧しい時期に、ソースやマヨネーズを使った洋食っぽい料理を食べられるということで人気が出たのだろう。広島、大阪、四国の街では昭和期にはバラックの様な外見のお好み焼き店が本当に多かった(たこ焼きも同様な食品だが、こちらは大阪と四国だけに多そう)。
大阪や四国の都市は最近はずいぶん奇麗な街並になったが、広島は今も中心街でも昭和20年代の雰囲気が残っていて、お好み焼きを食べたくなる絶好のロケーションかな。さすがにバッラクとかはないが、電柱・電線だらけの通りに、プロパンガスのボンベが外置きされたお店などの光景が至るところで見られる。
ただ、家族同伴の広島サッカー観戦旅行時に人気のお好み焼き店に入ったのだが、他人が直前に食べた鉄板をへらで少しこすっただけで、その上で食べさせられたのには驚いた。家族が気持ち悪がって(不衛生だと言って)ほとんど食べず、全員分を一人で食べることに… 広島風は味は最高なので、観光客向けにはその点は改善の余地ありかと。 -
※246 ※249
ごめん、表現が単純過ぎた(家族の話し言葉そのままだったので)…
確かに、高温加熱しているので衛生上は全く問題無い訳だし。
後で一人で広島へ行った時は駅ビル内のお店へ行ったが、そこでは鉄板上は調理のみでお皿で出してくれた。人によって食べ方の好みもあるから、選択できれば良いだけのことだね。駅のお店は混んでいたので隣の人と肩が触れ合いそうな距離だったが、味は最高だった!
ちなみに、家の近くのショッピングセンターの総菜コーナーでお好み焼き(広島風、関西風)を売っているが、娘や妻はいつも広島風を買ってくる。 -
まだこのネタのスレが伸びてたかwww
お雑煮が地域によって具材や味が違うのと同じじゃないの?A地区では白味噌だけどB地区はお善哉的な感じのところがあるみたいだし。それでもお正月に出される縁起物の意味で地域共通で「お雑煮」と言われるって感じで。
大阪ではお祭り等の屋台やスーパーの総菜売場で広島風お好み焼きが「広島焼」として堂々と売られてるんだよな。個人的には両方ともおいしいと思うし、結論、旨いが正義。
てか、ここはサッカーのブログでしょwww それでもサッカーを起点に食べ物に関する論争が起こるって、ある意味Jリーグがひとつの文化になりつつある証なんだろうなぁ、って。
ID: MwOGVhNWNi
広島風は亜種だよ※104見てそう思った、アホらしいね
ID: E3N2Q1ZDg3
大阪焼きって縁日で売ってるぞ
お好み焼きじゃないけどな
広島焼きがNGワードなのは勉強になります
ID: M4NzFiZmYw
広島県民だって京都に来た時
「五山送り火」を「大文字焼き」と言いやがる
自分たちは他府県の事を好き勝手言っておきながら
自分たちだけ好きな呼び方で呼んでもらおうとか思うな
何だよ「大文字焼き」って
新種の焼き物かよ
ID: YxNGJkMzI0
※188
普通にワンコインで食えるよ
どっちも大好物の九州人だけど、自分は「関西風」「広島風」って呼んでるわ
それでお好み焼きのことだって分かるし
ID: I3NWQ0NTRk
スレチだが、「関東煮」「関東炊き」は、関東のおでんが味がしみていておいしいから、「関東風のおでんだよ」とPRするための名称として西日本で使われている聞いたことがある。
つまり「おでん」より良い表現ってことだよね。
ちなみに自分は生まれてから人生半分は東京、その後半分は関西在住。
確かにうどんは薄いだしが美味いが、おでんは濃い方が美味い。
ID: RiMzhmNmI4
広島県内には庄原焼きや府中焼きといった県内の地名を冠した○○焼きが結構あります。普段は普通にこの名称を使用していても、他県民からまとめて広島焼きと言われた場合、烈火の如く怒りますw恐らくアイデンティティを冒されたという被害者意識からではないかと。
ID: NmMjNiNDA1
※203
それ勘違いしてるよ
大文字焼き=大の字に焼くことで五山送り火の一部でもある
舟形や鳥居形を指して大文字という人はまずいないから、発言者の意図を取り違えてるだけだと思うよ
ID: QyMzUxN2Jm
なるほどな。絶対これを買わないであろう広島サポの前で蝗に
「これが広島焼きかぁ。うん、うまいうまい」
と食って見せてわざわざ挑発させていくスタイルか。食い物売って挑発するFC東京恐るべし!
ID: M1NDM2ODc5
熊さんたちに申し訳ないので先に全部食べときますm(__)m
ID: E1OWU3ZDU5
※208
そういえば、青赤横丁ってビジター自由席の待機列のすぐ近くにあるんだっけ。
ID: lmODA5OTc0
初めて聞いたが、地名が入ってた方が名物感があって良いってもんでもないのか
中途半端な違いでどっちが標準かを争うよりは明確にご当地起源を押し出した方が他県へのPRになりそうだけど
ID: MzNTZjMjg0
去年遠征した時に全くの予備知識なしで入ったのがう@しおだったなあ・・・。
すげーマズイとかいうわけではなかったものの、選べる種類も少なくてこんなもんなのかしら、と思っていたら
あとから聞かされて腑に落ちたw
平和記念公園のすぐそばの立地ってのがアレなんだな、うん。
ID: c1ZjgxNDdm
NGワードの「広島人の小さなプライドですが・・」て。。
「本場広島のお好み焼き」でよくね。
ID: c1YWNlMTgx
広島焼きってのは元々が関西の屋台で売られてた広島のお好み焼きとは別物の事だからな
あれのせいで間違ったイメージが拡散したって経緯があるから広島の人は広島焼きって呼び方を嫌ってる
ID: M4NzFiZmYw
※207
地元の人間は大文字焼きなんて言わないんだよ
余所者だけ言うからすぐ分かる
ID: VmMjBhYjNl
とか言いながらリアルではキャッキャしながら食べちゃうんだろ?
ID: VmMjBhYjNl
大阪焼きと大坂焼きと大判焼きがある
しかも出てくる物、内容が入り乱れてるからもう何が何だかわからんわ
ID: RhOTMzYTA5
※201
おまえの中で亜種かオリジナルかどうかとか
ク○どうでもいいことを公表する方がアホらしいっすね
ID: RjY2I2NjVh
あれだろ?今川焼きを回転焼きか二重焼きかどっちで呼ぶのかの違いだろ?無知)
ID: RhYTE0Mzg2
※8
オカダさんのマネージャー乙
※181
オカダさんネタにマジレスするなよ