チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: djOGVjNGZj
金出せば何やってもええというのは、色んな意味でおかしいんじゃないですか
子供の教育上も良くありませんよ。
ID: IyM2I0M2Jh
町田は町田なんだ
ID: NiYTI5NWVh
そんなに東京のチームが欲しかったのならヴェルディ買収すりゃ良かったろうよ
ID: U2ZjI5ZjM1
早めにサポが声あげないと、本当にクラブ名もエンブレムもマスコットも変えられてしまう可能性があるんだよ!
ID: JmYmRhM2Jl
別にいいんじゃねみたいなコメントが多いの衝撃なんだけど
誰だって自分が応援してるチームの名前がダサいのに変わったら嫌でしょうよ
ID: cxYmQ4ZGZi
所詮Jリーグクラブなんて親会社(メインスポンサー)が補填しないと浦和レッズ以外赤字なんだよ。
ID: ZhYjFhYmQx
無礼な事を言うな。
分をわきまえなきゃいかんよ。
たかがサポーターの分際で。
ID: IzMjM2YTUw
※34
あー、でもよそ様の名前に関して
「クラブ名ってそのクラブだけのものじゃないんよ。」
とまで言っちゃ図々し過ぎたかな。反省。でも、ゼルビアはいつまでもゼルビアでいてください。
ID: E4ZjVkMjlm
大宮さんの庭でこんなの出して申し訳ない
ナクスタすげーいいハコでした…また行きたい…
社長は元うちの選手しかもFC町田出身なので、俺たちの声が届いてると信じたい
ID: UxYzdhZDhh
なんでサポーターは馬鹿ばっかりなんだろうなぁ、君らはクラブを大きく育てるという夢が無いのか、こじんまりと小さく細々とやっていつまでも弱小のままJ2とJ3をさ迷う面白味のないクラブでいいのか、もっと未来の子供たちの事を考えろクラブはサポーターの物ではない
ID: VkNzE1MjVm
ゼルビーのLINEスタンプ可愛くて使ってるんでやめちくり〜
ID: EyYzg2YTIz
軒を貸して母屋を取られる
ID: QxYTk1YTYy
※14
あなたのクラブだと山雅って名前は財政次第じゃ捨ててもいいと受け取れるけど。
あと町田のスポンサーはサイバーエージェントね。
ID: EyYzg2YTIz
軒を貸して母屋を取られるってやつの典型
ID: FjNzJiODg1
残念ながらチームの資本を買われる、というのは
こういう可能性が出て来る、ということ。
ヴィッセルあたり見ててもそう思うでしょうに。
嫌がるならコアサポがソシオでも作るしかないのでは?
と煽り抜きに思うんですが。
ID: I0YzhmN2Fi
誰も触れてないけど、試合開始前とか終了直後じゃなくて
終了後に選手もはけてからというのが、試合や選手への影響を最大限に配慮していて素晴らしいとおもった
クラブを愛するいい人達だからこそよけいに辛いだろうね
ゼルビアの名称をなくすのも、J随一のイケメンマスコットゼルビーを消すのも反対だ
ゼルビー大好きなんだわ。ルックスもキャラも
平尾がいるうちに一度ゼルビーに会いに行きたいとおもってるぐらいに
ID: gwZWYyNTI2
「FC町田トーキョーゼルビア」だとマスコットのアメコミヒーローっぽいヤツにも似合わない?
ID: Y0ZTk4YWI0
俺もこのアイデンティティを無視するやり方は嫌いだが、だからと言ってゼルビアサポ如きに何が出来る?
サイゲ以外で金を出してくれる魅力が無いんだからこれでビジネスで使えないから捨てられたら、その分の金をサポーターだけで集められるのか?
ID: UxZWY3NDM4
FCZ-TOKYO か FC-TOKYOZ とか、Zは残してはどうか…
紛らわしい…
ID: AxN2VlZWFi
※21
親会社というか、カネ出してるなら、その権利はあるんじゃないの?
リーグ側に認められるかどうかは別として。
(むしろ、認められないら、理由が気になる)