チーム改称の可能性が浮上したFC町田ゼルビア、サポーターが抗議の横断幕掲げる
- 2019.09.07 23:45
- 480
おすすめ記事
480 コメント
コメントする
-
既に「東京」を名乗るクラブが2つある中後発でJに加入したゼルビアに「東京」としての意識は激薄だと思う
町田は都内で隣接する2市からのアクセスが悪く、堺の泉州や浜松の遠州みたいな広域の中心市としての性格が無い
神奈川側の隣町川崎相模原も大きすぎて町田と同格かそれ以上で、「町田は町田」としか表現のしようが無い絶妙な立ち位置
その微妙な立ち位置こそがクラブのアイデンティティたりえるものだと思うし、
たまたま町田が東京都内であることをいいことにこういうブランディングはやっぱり移転したいんだろ、と思わずにはいられんのよ
神戸は三木谷が買わなきゃ潰れてるクラブだったしユニフォーム変えたけど本拠地変えてないから前例としてはまるで違う -
方向性としては「FC町田」としてのリブランディングじゃないかね。
昨年10月にCAが経営権を取得してから運営に協力してきて、FC町田ゼルビアが野津田をホームとすることの難しさは十分感じてきたはず。今季ここまでの平均入場者数は4613人。町田市の人口が43万人だから全員が市民だとしても1%弱しか来ていない。
代々木のスタジアムなんてまだどうなるか分からないし(壁がいくつもある)、まず町田のクラブとしてどう伸ばしていくかが大事になる。
そう考えたとき、旧経営陣の希望も加味しつつ「FC町田トウキョウ」とした方が成長戦略を描きやすいと考えたんだと思う。
FC町田はそれなりに歴史のあるクラブだからね(今の大友社長はFC町田の出身)。東京移転は、特に代々木のスタジアムができた場合は可能性があるけど、全てそこが出発点のように考えてしまうと否定するにしても極端な方向に行ってしまうような気がする。
鹿島があの地で強豪クラブとして運営するのが大変なように(だから16億円の価値しかなかった)、町田も今のホームでやっていくのは現状維持だけでも大変よ。 -
何度かここでも言われてる「町田は小さい都市」っていうの
たぶん相模原や多摩、青葉、小田急線沿線あたりの地元民じゃないとわからんと思うが、
町田はあの地域で最も発展した主要商業都市なんよ。商圏人口200万。
新宿や渋谷でも横浜でもなく町田に買い物に行くのが普通の日常。
「まちだはまちだ」っていうのはそれを表したものでもある。町田は小さい都市って地元民がいうのは自虐で、
実際の都市集客の統計データを見ると、他県の県庁所在地すら超えている。
「町田だから」ファンが増えないんじゃなく、宣伝や他に問題がある。その上、町田市がチームのために多額の金を出してきた側面もある。
これがもしも町田市を裏切るような展開の一歩目だとすると、
政治的にも問題になりかねないんよね。 -
オーナーは「町田」ではなく「東京」を名乗りたいのね、あの地域色ゼロのマスコットが物語っている。
渋谷に新スタジアムが出来るのなら、利用したい。だとすれば「東京」って名乗っておかないと、か。
問題は、町田と渋谷は接点がない事かな。町田の導線はスポンサーだった小田急で新宿だから。
渋谷だと、日立がバスケで「サンロッカーズ渋谷」ってチームがあるけど(レイソルとの接点は不明)、ほぼ無色。
瓦斯サポさんが心配しているように、「渋谷の新スタジアム」を見越しての動きとみるべきなんだろうね。
小田急沿線の町田サポはどう思うんだろう。まだ、瓦斯の方が京王井の頭線で渋谷との接点があるけど。 -
※448
県外サポだが絶句したわ
喫茶店のオーナーさんたちが自分のことのように喜んでくださったというのに(そんな事絶対にありえないと思うが)町田は小田急とJR乗り換えで使う。
アーケードを埋め尽くすゼルビアとゼルビーの
横断幕眺めるのが楽しみだった(年1〜2回しか行けない松本も)
今はラクビーWCに変更しちゃってるけど、また見れるよね。あとマンホール綺麗なんだよ。サルビアとカワセミの…
jリーグチームって大都市のど真ん中ってよりも地方都市とベッドタウンに進出してる気がする。
町田は近辺も含めて大住宅地だから良いホームタウンだなって思ってた。大学も多いし。
FC東京も住宅地が密集してる東京市部を中心に活動してる。
商業施設と企業ばかりの23区って地元として成り立つのだろうか…世田谷とか練馬、東部だと江戸川あたりが中心になりそう
ID: hkOGU5Nzdm
東京って入れたい気持ちはわかるんだけど、たとえばFC町田ゼルビア東京とかじゃダメなんかなあ
北海道コンサドーレ札幌とかいわてグルージャ盛岡みたいにさ
ID: I0YzhmN2Fi
※55
名ばかりソシオ(ただのファンクラブ状態で決定権なし)の奈良クラブは…
ID: I4YWNiNmZk
※32
ゴル裏の考えがあることは勿論分かってる。
しかしそれとこれとは別の話。
あれはあえてぼんやりさせて、もし早とちりでも解釈のしかたで意味を変えられるようにするべきだと思ったから1つの例として書いただけだよ
ID: FjOGI5ZDBl
FC東京と合併したみたいな感じでイヤだよねぇ
ID: E3MTVmYWVl
※50
その通り。クラブはサポーターだけのものではない。
かといって、オーナー企業だけのものでもない。
ID: hmNTg0Mzkx
IT企業としてビアンコネロをクリムゾンレッドに変えさせた楽天三木谷を見習ったのかな?
ID: YzNzJlNGZm
マリノスみたいに付け足せば?
FC町田ゼルビア・トウキョウ
まぁ、付け足す意味わからんが
ID: g1MmI2YWY5
単純に渋谷スクランブルスタジアムを渡したくないので反対します
ID: UxZWY3NDM4
そんなに東京にしたいなら、何かと合併して、
FCサウストーキョーユナイテッドとか、名前ロンダリングするといいよ(酷い)
ID: k5MGYzNzZl
えっ?そこ?なんで?
と思ったのと
どうせならこのサポーターたちを切り捨てて、大金ぶっ込んでビッグクラブ化に突き進んで行ったら、傍から見てるから無責任だけど、ある意味面白そうとも思った
すまんな
ID: I5YjIwNTUz
そっちかーい
トウキョウをどうしてもつけるなら東京ゼルビアだろ
ザスパ草津群馬かよ
ID: dlN2YxM2Vm
神戸を例に出しても、ヴィッセルというクラブの名称は変わってないからピンとこない
町田は「ゼルビア」そのものが勝手な都合で変更されるんだからたまったもんじゃないだろ
ID: dlN2YxM2Vm
神戸を例に出しても、ヴィッセルというクラブの名称は変わってないからピンとこない
町田は「ゼルビア」そのものが勝手な都合で変更されるんだからたまったもんじゃ
ID: kzOWRmNzk1
※62
資本で上回るのが目的ですから…(目を伏せて
ID: BhNWIzYmYz
ゼルビアでは無くヴェルディにして名門復活させた方がJ全体としても盛り上がると思うけど
ID: NjMWU4YWNm
「たかが親会社」がやっていい事と悪い事がある。
どうしてファンの気持ちがわからないの?
変えなきゃいけないのはそこじゃないだろが。
って実際発表されてからの話だが。
ID: AxN2VlZWFi
※34
いや、そのクラブの名前はクラブだけのものじゃないの?他に誰が商標権持っているの???
「レノファ山口」のサポーター様においては、仮に、その名前のまま、別地域にクラブが移転して、どうするのか反応が気になる。
クラブ名がそのままだから応援し続けるのか、もう応援をやめてしまうのか?
どっちなんだろう。
ID: k3YTFiNmU2
どうしても東京と言う名前を入れたいんだろうがダサいわ
カタカナにしてるところが特に
ID: lhMTEwNDE4
※43
ヴェルディとも交渉してたで
話まとまらずそのまま町田になったけど
ID: EzYzkxYWIx
※30
根っからのサッカー好きなガチ金持ちなら自分の好きな様に1からクラブ作ればいい話だしね
自分が腐る程の金持ちならそうするか、逆に心酔している既存のクラブを選んで出資するけど必要以上に口は挟まない
これが現実となるなら、名前やカラーを変えるという所にリスペクトが感じられないから成金趣味っぽさを醸し出しちゃってて残念無念