閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

FC岐阜のJ2リーグ21位以下が確定 J3の順位次第でまだ残留の可能性あり

93 コメント

  1. ※79
    だからこそチームを改革するタイミングとしてはこれ以上ないほどベストだと思うんですよね
    ピンチはチャンスと表裏一体
    それに岐阜さんにはうちとは違ってたくさんのお客さんが来てくれてるのを見てもとてもジリ貧だとは思えませんよ

  2. ここにも誰かを擁護するために他を批判する流れが、、連投がIDから分かる。
    でもラスト5分で失点して勝ち点落とした試合が8試合くらいあるし、個人のミスで失点も多いから、単純に後ろの選手の能力は足りてないのもあると思う。

    ※80
    今22位。去年は20位、一昨年は18位、その前は20位、その前は20位。
    最下位になってもレギュレーションで降格しなかった年もあるし、ずっと弱いのよ。
    良かった年はない。まさしくジリ貧。

  3. 庄司、シシーニョ、大本、古橋、パウロ
    そして山岸や風間。
    J2でも引き抜かれる側は辛いねぇ
    富樫とかの怪我なかったらどうなってたのかなぁ

  4. 大木さんは富樫も使ってなかったから。。

    毎年そうなんだけど、最初は新戦力を全然使わない。

    去年後半クソ弱かったんだから、今年は最初からチーム変えるべきだったなあ。継続したところで、弱いままだった。

  5. 可能性?ねえよw

  6. ほれ、ホームであっさり藤枝アシストしといたぞ(情けねえ)

  7. 僅かに順位が上の栃木は、菅やヘニキが泥臭く身体を張るまさにかつての岐阜スタイル。
    3バックのレギュラー全員を引き抜かれたダメージは、岐阜の古橋やパウロの退団以上だったはず。

    それでも何とか岐阜より栃木が上の順位にいられるのは、選手層が薄くても何とかやれる戦術だったからだと思う。
    川崎と名古屋を比べても分かるけど、ポゼッションサッカーは選手層が厚くないと無理で、監督にも選手起用で柔軟性が必要。
    大木さんの哲学は、多分岐阜のユースには受け継がれているはずだから、ユースから人材が2、3人上がって来たら改めてポゼッションサッカーに挑めば良いと思うな。

  8. ※57
    そのストロングポイントが、全然強くなかったってのが問題なんだよなぁ

  9. 来週の最終戦、コラボイベントやりまくりですごいことになってるな。
    普通に満員だろうし、絶対勝てよ。

  10. ※76
    「回り道した先に すごい風が吹いてる」んですね(ぐるぐる目

  11. ※87
    そんなユースを見い出せないのが、ウチの強化部。
    外ばっか向いて、灯台下暗しなんだよな・・・。

  12. ※89
    阿鼻叫喚の地獄絵図が待ってるんじゃないかと震えてますわw
    勝てる気がしない・・・。

  13. ※90
    どっちかというと『オレたちの近道は遠回りだった…
    いつも廻り道こそが…最短の道だった』だね

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ