サガン鳥栖が選手6名とスタッフ3名の新型コロナ感染を発表 村井チェアマンは日程再考の可能性に言及
- 2020.08.13 01:12
- 344
おすすめ記事
344 コメント
コメントする
-
※22
それは今回の熊さんみたいに巻き込まれた方が悲惨すぎる
ライセンス関係はともかく、順位による降格もないんだしコロナを出した側が0-3がギリだとおもう※4
この期におよんでそれ?
東京でも名古屋でも沖縄でも陽性はでてもクラスターにならないよう最善をつくして対処してるんだよ
大阪もセレッソで第1波に単発で出た以外続いてない
隠蔽しようとして拡大させた自分達をまず恥じろや。話はそこからだ
J3関係はJがはじまって盛岡でJ関係が最初に出したらどうしようとずっと気にしてたのに
そういう社会的な立場もわかってないよな。地方都市のくせに -
コロナとはちょいズレるけど
地方の市民クラブにおいては、短期間にクラブを大きくした有能な経営者がいて
上手くいってるように見える時こそ危険な気がしてる。有能な経営者って人物としてはかなりクセが強くて
落ち目になってから叩かれてる人格要因は
いい時はまさにそのクラブを強くしてた人格要因と裏表だったりするんだよね。
で、サポが叩くのは経営者個人の人格や能力なんだけど
本当の問題はそもそも権力が抑制し合うようなシステムにない組織構造や
資金も人材も豊富とは言えない経済的地理的限界にあったりしてさ。親会社がしっかりしてるクラブと違って
市民クラブって有能な人が出てくるとやがて独裁化して暴走を誰も止められず
でかいコンプライアンス違反を犯す要素が揃いまくってるんじゃないかと。今年の鳥栖をみてると
結構前の大分の溝畑さんとか去年のうちのパワハラ問題とかと
根っこは同じなのかなと思うところがあるんだよね。 -
※68
説得力を持たせるための論理展開ってのは
必要性と許容性の二面からバランス取りながら考えると思う
・リーグを再開したい(必要性)。
これは本音の世界の話でわかりやすいと思うんだ。再開しないとJリーグに関わるほぼ全ての人が困るから。
次に続く問いは
・それは許されるのか?つまり再開しちゃって大丈夫?(許容性)
という問題だよね。これは言っちゃえば大人の建前の世界。
そこの一つが全数検査なんだと思う。
月一それも抜き打ち検査しかしてなくて、今回の件が発生したことを想像してみるといい。
Jリーグは半端なく叩かれて中止を余儀なくされるだろう。竹原さんの困ったというか迷惑なところは、苦し紛れに
「起こるべくして起こった」だとか「どのクラブでも起こりえる!」とか
言っちゃいけないことを言っちゃってるとこ。
そんなもんはわかってやってるんですよと。
だから苦しくならないためにも、
建前としての全数検査とか監督はカメラ回ってるとこではマスクするとか
そういうくだらないことはすごく大事。 -
もう10人が感染してる以上誰がとか知るのは無意味なのでは。すでに接触してるものとみて行動するために逆に明かさない方がいいと思う。(「陰性だから大丈夫」と言って感染対策を怠る人が町にいるように、「接触してないから大丈夫」とは思ってほしくない)
鳥栖は電車一本で大都市福岡に行ける土地にも関わらず意識が低かったことに正直驚いている。お隣のアビスパで感染者が出たとき他人事だったんだろう。
鳥栖の社長が「どのチームでも起こりうる」と言ったけど、他に感染者が出たチームがそれを最小限に食い止めたのも偶然とか思ってそう。どのチームも自分達と同じレベルの感染予防対策しかしてないって考えてるんだろうね。 -
ホームゲームを直前にぶっつぶされた広島さんの明確な赤字といい
鹿さんの消毒検査心労といい、清水さんも鹿島の検査結果がでるまでは気が気じゃないだろうし
まじで鳥栖側の被害者ぶりっこに違和感しかない
ガイドラインすら守らず、隠蔽に失敗してクラスター発生させて何が他所でも起こるだよ
他所は起こらないよう細心の注意を払っておさえこんでるんだよ※175
JFLも未だに無観客でやってたりいわきが出たりでてんやわんやなのに
最低限のガイドラインすら守れないやつが来たら迷惑以外の何者でもないだろうよ
九州リーグも休止が決まったし佐賀県内からださないでくれ -
※161 ※170 ※148 ※136 ※123
名前を出す出さないは、鹿島とか他クラブが必要な情報だからだと思うよ。 食い違う理由としては、
鳥栖は丸ごと感染してたら想定で2週間活動停止。 個別に誰が感染してたかの情報はそこまで必要ない。でも鹿島とか対戦してたクラブは個別に誰が感染してかの情報を貰わないと感染想定が出来ないから必要な情報。
鹿島も丸ごと全員2週間活動停止にさせることになりかねないからね。 それは相手に負担が大きすぎるでしょ。犯人探しとか吊るし上げとかじゃなくて、鹿島のどの選手が感染してる可能性があるかを判断する材料でしょ。
フルオープンにしなくてもいいと思うけど、鹿島とか対戦クラブには渡しておくべき情報だと思う。 -
※187
最後の一文、大事な部分もちゃんと引用しないと>>個人名は原則非公開とします 感染者本人に公開の意志がある場合、これを尊重する(公表してよい)が、その場合も 家族・関係者などがいわれのない扱いを受けたりするなど、多大な影響が及ぶ可能性な ども十分考慮されたうえで、慎重にご判断ください。 匿名での発表でも、社会的責任を果たすことができます。 Jクラブが保健所による積極的疫学調査(同 15 条による調査)に全面的かつ速やかに 協力していることが前提です。行動記録や施設の見取り図などを、速やかに提供できる よう準備してください。日頃から健康管理、感染リスク管理をしていることもまた、前提となります
-
社長、頼むから軽々しく100%という言葉を使わないでくれ
東京戦後のインスタですぐバレてまた信頼度が落ちるだけ
何があってもTwitterや超掲示板で擁護してくれる層だけの方を向いて喋る手法は通用しないよ、今回の件は>またJリーグのプロトコルで定められているロッカールームでのマスク着用については徹底して行っていたという。
竹原社長は「厳格な濃厚接触者の洗い出しをしている。選手たちもマスクを外していた時間が長かったというわけではなく、ロッカーでも100%マスクを着用していた。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?308183-308183-fl -
※210
陽キャな国ほど経済に破壊的ダメージを受けてるのが今回のコロナやぞ陰湿なおかげでコロナがそこまで広まらずに、各国ほど医療崩壊してない、死者が増えてない、義務教育も続けられてるというプラス面が今回ははるかに大きいので、今回のマイナス面ばかり見るその指摘はナンセンス
コロナの間は行動制限されるけど日本全国が岩手のようになるのが義務教育も止まらず、資格試験も止まらず、経済も最小限しか止まらず数字面は良いだろうに、自分の頭で考えずにいつも通りの切り口でしか見ないからプラス面が見えてない
見る気がないお前はさっさと陽キャの国にでも行って自己中すぎるわ、こいつら、ふざけんなと叫んで来れば良い -
※206
たとえば、あるチーム内で1、2名の感染者が出た場合
チームのトレーニングから最低でも2週間離脱し、姿を全く見せなくなるので
○○選手が練習動画に全然映ってないとか、自治体の感染者情報(年齢・行動歴)と一致するとか
たとえ実名を非公開にしても特定は簡単だよね
SNSで噂されてお察しになるぐらいならと、クラブも選手本人もスッキリ公表しようと踏み切る決断をする
鳥栖の場合は同じタイミングで感染したクラスター
完全にチーム活動がストップし多数の選手が同じような行動をとっているので、実名非公開の効果があるという
皮肉な現象でちょっと複雑だね -
※253
読んだけどガイドラインだから当然常識的なことだよね国が感染者の個人情報バンバン出したらそれもう現代の民主国家とは呼べないでしょ。
サガン鳥栖は私企業だけど、従業員に感染者が出て、その企業が
1. 感染者が発生した事実と状況を公にする
2. 感染者の実名と行動記録を公にする1はCSRからの必要性も許容性も認められる
2はどうか?ってよほどの事情がなければ必要もないし許されもしない。
公開する場合は必要性を明確にした上で、最小限で公開せねばならない
ウイルス感染って犯罪じゃないんだからさ
アメリカなら訴訟起こされて多額の賠償が発生するよこれが感覚として1秒で分からない大人ってのは逆に怖いよ
果たして普段どんな本や新聞を読んでいるのかと -
健太たたいてたやつら、一体どんな気持ちだ?ありゃ、本当はもっと言いたい本音があっても言っても鳥栖を責めるわけにもいかないし、中止にすれば開催するだけでも人件費がぎりぎりの状態なのにやばくなるわで選手に聞いた上でやったってことだったんだろ。で、表に何から何まで開示しなくてもいいけど、当事者にすらああやって隠そうとするから不信感もたれるんだろ?せめて内部では共有させてくれよ。鳥栖の社長って何者なの?すき放題しても公的に助けてくれる人がそこら中にいるし、こんなクラブ単位でやらかすのってお叱りもののはずなのにそんな空気もなし。謎すぎるブラックマンエリートすぎるだろ。
-
Jリーグと佐賀市佐賀県とスポンサーは今回のサガン鳥栖の対応を重く受け止めてトップ交代を迫るべき。
自浄作用がどうのと他に散々言ってた鳥栖サポーターは竹原にNOを突きつけて自浄作用を発揮しろよ。
他クラブが問題起こすと説教垂れてたくらいだから出来るだろ? 自浄作用あるんでしょ。
社長が交代してその後数年間真摯に取り組んでやっと印象が戻るかも?レベルまで君らの信用は失墜した。
Jリーグ全体に迷惑かける存在なのは明白なんだからお前らが止めろ。 今回は残念ながらあなたの番です。※252 ※256
今までの累積と実績、そして今回の対応のマズさ、これでリリースを信用しろってのはお花畑だよね正直。
鳥栖はもうリリースなくていい。どうせ話半分でしか信用できないしそういう印象は今後もずっと変わらん。 -
※265
まずなんで監督がそうなったのか
個人的に感染の危険性を甘く見積もっていたのか?
成績も悪く体調不良が珍しくない状態だったのか?
とかそういう諸々を明らかにして「監督がダメっすね」で終わりじゃないと思うんよね監督だろうが選手だろうがそういうダメな人が含まれてるのも当然想定内なわけで
なんで組織やシステムで防げなかったのか?
コーチや他のスタッフは注意出来なかったのか?(どこのクラブも相手が監督じゃまあ無理だけど)とか
用意されていた感染防止用システムは、どこがまずかったのか?とか試合じゃよくミスが2つ続けば失点になると言われるけど
この手のやらかしも個人レベルのミスが3つ4つくらい起こってて
組織構造や各種システムも「そりゃそうなるよね」と言わざるをえないほど歪んでたりする。
でもって厄介なのはそれに気づくのは、常に問題が発生した後ということ。
(先に気づいてれば、問題が発生しない)鳥栖にダメ出しする場合は
例えば、2W1H方式で
1. 何がダメだったのか
2. それはどうしてダメなのか
3. どうすれば良かったのか(今後どうすべきか)
みたいなテンプレにそって書くと、それなりに読めるもんになると思うんだがな -
杜撰な対応でクラスターを発生させたことが一番の問題だけど
鳥栖は隠蔽する、改ざんする、杜撰な対応、意識の低さ、被害者アピール、お前が言うな、鳥栖は信用できない
これらを深く他サポーター・他クラブに印象付けてしまったのが一番の鳥栖にとってのマイナスだと思う
Jリーグを届けるために尽力してきた多くの人の努力をなんだと思ってんだ なぜそんな不誠実な対応が出来る?レッテル貼りじゃなくて事実だってのが救えない 鳥栖内部では通用してもJリーグ全体にそんな方法は通用しない
今後はサガン鳥栖というクラブは普通のクラブじゃなくアンタッチャブルな存在に部類しないと他が被害を受ける -
『なぜサガン鳥栖にクラスターが発生したのか…金監督はミーティングでマスクを着用せず』The PAGE
https://news.yahoo.co.jp/articles/6956a03fe3dd005436f9049797b633868e65086eこの記事も読んで改めて思ったこと。
違和感!?については連戦移動炎天下など様々な要因が考えられるから発熱めまい嘔吐など無かったら判断が難しいかもしれない。
ただ遠征先試合当日であるならクラブ内で解決するのてはなく、Jリーグにも報告を入れて総合的に判断するべきかなーと。そして、
「感染を広げないことが、トップチームの活動再開にもつながっていく。明日以降は全体練習の予定を立てていません。自宅での自粛として、不要不急の外出もいっさい認めません」と竹原社長は仰ってるけど、選手(特に家庭がある)達はこの過密日程の中、より節制された環境で感染対策に神経を使いながら日々過ごしている中で、熱を出した指導者が次の日にマスクをせずに打ち合わせをしたりトレーニングを指揮したり、
監督もチーム内で感染した可能性はあるが、報告せず行動した事は猛省するべき点だし選手スタッフの方々が気の毒。もしかしたら監督はクラブに報告した上での行動だったかもしれない。それならクラブの対応が…感染にかかる事が悪いのではなく寧ろ(コロナウィルスによる)被害者だからお大事にゆっくり静養してください。
竹原社長と金監督の対応については…
クラブの対応次第ではクラスターは生まれなかったのでは?と思うし、公表までの流れ、内容、
これはクラブを信じて応援している鳥栖サポさんが可哀想だし、他クラブへ迷惑かけてしまっているし、Jリーグ全体の問題としてJリーグの関係者、各クラブを応援するサポーター、各方面へあまりにも大きな混乱をもたらしていると思うので、今後しっかり対応なり会見なりしていただきたいね。 -
※293
それって論理としてはかなり難しいよね>実際他のクラブはどこもガイドラインに従っている
これは何を根拠に言えるの?
他の全クラブを見てきたの?もしも
「単発の感染はあってもそれ以上には発展していない」を根拠に
帰納的にそういう結論に達しているのだとしたら
(クラスターが発生していない→ちゃんと対策してるはず、という経験的な推論方法ね。降水確率とかと同じ)
ただの想像にしかならないんだよもう一ついうなら、そもそも
ガイドラインとクラスター発生の間に因果関係は証明されていない分かりやすくいうと
1. 交通ルールを守っている
2. 交通事故は起きない1から2の結論は導かれないよね
交通ルールを守ってても起こる事故もあるから
でもって2から1の結論は論外だよね
信号無視して横断歩道渡ってピンピンしてる人なんていくらでもいるガイドラインを守ればクラスターは発生しないという事実を
自然科学レベルで証明しない限りは
「ガイドラインを守っていれば防げた事態」とは言えない -
※67
凄く共感する。
ワンマン経営の恐ろしさよね。
コンサも石水さんがそうなりかけたけど、野々村社長就任で解決できた印象がある。
今後ノノサンが独裁化するかもしれんけどwwwただの中小企業なら個人の責任で潰れるだけだけど、
クラブとなるとリーグ全体の問題になって、他クラブまで被害が拡散する。
他クラブまで被害が拡散する割合が大きいのが感染症対策でそれが今起きてしまったのだと思う。対策としてリーグがクラブを監視するというのがあるけど、
どうやって監視するか?
監視しすぎると息苦しくなるし不満が出て有能な経営者はクラブを手放すかもしれない。
天下り問題とかにもなるかもしれない。
自分はうまくいく方法思いつかないわぁ・・・ -
後、札幌サボに中途半端な知識の人が野々村のお陰と言うセリフがアホらしくて
野々村は確かに優秀だけど、野々村が全てを変えたわけでもなければ野々村の以前の社長が作ってくれた物を見ていない
札幌が変わったのはジャカホッケ社長のお陰だよ
@あの時に色んな事を解決して、方向性変えて土台を作り上げた
あれがなければ野々村ができなかった高校が沢山ある経営的(社長になった時に確定してた収支の状況)に一番厳しいかったのもジャカホッケの時だし
スポンサーとの関係を変えて、金高くだしくれる所でと一緒に頑張ってって所でなければ疎遠になってかまわないとかもジャカホッケの時に変えた話だし
下部組織の充実もジャカホッケの時に変更(トップの金減らしても下部組織の金を一定以上確保する)その上で、就任した年に北海道と札幌市からの補助金が切れるで複数年契約もあり
最初から収入約2億減で2億以上の赤字が予想されてた。そこに新居の件が来て更にスポンサー減
その状況で方針変えて、下部組織の選手寮作って黒字化させて
北海道サッカー協会との関係改善、地元ジュニアユースとの関係改善………
どれだけ土台作ってくれた事やらあの人がいて、土台作ってくれたから野々村が攻撃的な経営ができるようになったわけで
-
※315
市民クラブってやっぱどこも似てるのかもね。
湘南はまあ資本でいうとRIZAPの子会社だから市民クラブじゃなくなってるけど、
17年間ずっと同じ変人が給料1円も受け取らずにクラブの代表を勤めてて。
水戸の沼田さんみたく10年くらいなら名物社長(会長)とか言えるけど17年ってもう依存だよね。
そりゃいつか別れはあるんだろうけど、誰も想像できなくなってるし
本人も引き際見失っちゃって、逃げられないというか。上で帰納的結論なんか当てになんないでしょと書いてこういうオカルトいうのもなんだけど
個人的には、札幌は去年ルヴァン負けて良かったんじゃないかと。仙台だと一昨年の天皇杯。
身の丈に合わない頂点を頂くとサッカーの神様によるなんらかの調整が働くのか、
千葉や大分同様、うちもあれ獲ったせいで何かが狂った気がするんだよね。※320
鳥栖サポにも、どんどんそういう文脈の話を書いて欲しい。
当該サポなんて、はっきり言ってマスコミの何倍も情報も視点も持ってて何より文脈を押さえてるわけで、
ここに至るまでの何年もの間に幾つもターニングポイントあったと思うんだ。
竹原さんは、サポとの対話の機会も設けてたし、
野次馬レベルの他サポとは桁違いに事情に詳しいはずなんだけど、どうもそういうのが出てこない。 -
ガイドライン違反したらどうしようもないって言っているけど、むしろガイドラインを頑なに守っているクラブってどこ?
ベンチにいる監督やスタッフ、マスク完璧にしているクラブってあったっけ?
ゴール決めたあと、みんな集まって抱き合ったりしているし、飲水タイム以外でもペットボトルからみんな関係なく飲んでいるよ
監督が高齢で他とは比べものにならない対応していると言われている柏ですらね
DAZNでの試合前後の監督の会見とかでもみんなマスク外しているよね
なんか鳥栖だけ守っていないならともかく、全てのクラブが守っていないようにしか見えないわ
鳥栖はガイドライン守っていなかった!追放だ!って言うなら守っていないクラブ全部に言おうよ -
※331
ルールを守った上での運転ミスやそもそもルール自体の欠缺って存在しないと思える?
交通ルールだろうが世のルールやら規範って人間が作った物である以上は欠陥はあるわけで
あとその場では上手く出来てても環境の方が変わってルールが合わなくなるということも多い。
例えば、道路交通法は法改正しなくていいの?というねコロナ対策は科学的限界もあり、経験を積み重ねてきた交通ルールとは比べ物にならないくらい
精度は低くなるのが当たり前というか現場であって、
そこはどう改善していくかという今後の方を重く見るべきじゃないのかな。
ガイドラインは完璧だから守りましょう、だとただの根性論。論理的思考の出来る知性もなく攻撃欲求だけは強いゴリラやチンパンジーが感情のままに
適当な発言をして三日もたてばそんな問題があったことすら忘れてる
というのがコメント欄および国民の知的レベルの悲しい現状なので
そこは何ともならないものなのかなと思う
ID: VjY2VlYjE3
フロントスポンサーぐるみでパワハラ擁護してたところのサポがいうと説得力があるな
※313
一昨年だったか町田の試合に延期が続いたときに、残暑が厳しい炎天下の遠方アウェーばかりできつそうだった
連戦の疲れもたまる中で秋口の西陽ガンガンの中でやるよりは夜間開催のがいいかも
うちは調子があがってきたところだったし
でもこの状況で敢行されるよりは辞めてほしいから早く公式発表だしてほしい
ID: g0MjRmZGYz
※309
監督がクラスターの発生源ならそうなんだけど、そうじゃない可能性もある。
監督が対策しなかったことを擁護する意味じゃないよ。
ID: Q1MDJjOTEz
鳥栖だけで2回もクラブをぶっ壊しかねない人物が社長になってるのなんでなん
推す人が悪いのか?
今これ言っちゃまずいだろっての命中させてくるよね
ID: gwZTJhNzgz
何の拘束力もないガイドラインを提示して「はい、やってね」でみんなが出来れば苦労ないんだよ
感染のメカニズムを理解できてない人たちのために懇切丁寧にリーグが指導する必要がある
それをしないで罰したところで根本的解決にはならずにどこかが同じ事を繰り返すよ、断言する
ID: NmNjM3ZTE5
※315
市民クラブってやっぱどこも似てるのかもね。
湘南はまあ資本でいうとRIZAPの子会社だから市民クラブじゃなくなってるけど、
17年間ずっと同じ変人が給料1円も受け取らずにクラブの代表を勤めてて。
水戸の沼田さんみたく10年くらいなら名物社長(会長)とか言えるけど17年ってもう依存だよね。
そりゃいつか別れはあるんだろうけど、誰も想像できなくなってるし
本人も引き際見失っちゃって、逃げられないというか。
上で帰納的結論なんか当てになんないでしょと書いてこういうオカルトいうのもなんだけど
個人的には、札幌は去年ルヴァン負けて良かったんじゃないかと。仙台だと一昨年の天皇杯。
身の丈に合わない頂点を頂くとサッカーの神様によるなんらかの調整が働くのか、
千葉や大分同様、うちもあれ獲ったせいで何かが狂った気がするんだよね。
※320
鳥栖サポにも、どんどんそういう文脈の話を書いて欲しい。
当該サポなんて、はっきり言ってマスコミの何倍も情報も視点も持ってて何より文脈を押さえてるわけで、
ここに至るまでの何年もの間に幾つもターニングポイントあったと思うんだ。
竹原さんは、サポとの対話の機会も設けてたし、
野次馬レベルの他サポとは桁違いに事情に詳しいはずなんだけど、どうもそういうのが出てこない。
ID: cyNWQ3OTU5
NmNjM3ZTE5
あなたの市民クラブ論はいいかげんこの件とは無関係な気がします。
ワンマン社長だから湘南でも今回のような事態が起こると考えてるんですか?
それともワンマン社長だからパワハラが起きたとでも思ってるんですかね?
ID: NmNjM3ZTE5
※326
「今回のような事態」を詳しく書いて欲しい
何を指しているんだろうか?
監督の感染?選手含めたクラスター発生?竹原社長の対応?
どのみち答えは「起こり得ないとは言えない」にしかならないと思うけどね
パワハラを止められなかったのは組織の責任でもあると思うよ
ID: YwMmE4NDU3
※320
この文体。この誤字。
定期的に出てくる人だわ。
ID: g3ZGMwZTdm
札幌と湘南のスレ違いはいい加減にね。
ID: JkYWRjYTY3
※329
ほんとそれ
関係ないし興味もない
ID: ZmMGU1OTlj
※305
意味がわからん。
なんでみんなが交通ルールを守っていて事故が起きるんだ?
具体的事例を挙げてよ!
ID: EyOWExYTJh
ガイドライン違反したらどうしようもないって言っているけど、むしろガイドラインを頑なに守っているクラブってどこ?
ベンチにいる監督やスタッフ、マスク完璧にしているクラブってあったっけ?
ゴール決めたあと、みんな集まって抱き合ったりしているし、飲水タイム以外でもペットボトルからみんな関係なく飲んでいるよ
監督が高齢で他とは比べものにならない対応していると言われている柏ですらね
DAZNでの試合前後の監督の会見とかでもみんなマスク外しているよね
なんか鳥栖だけ守っていないならともかく、全てのクラブが守っていないようにしか見えないわ
鳥栖はガイドライン守っていなかった!追放だ!って言うなら守っていないクラブ全部に言おうよ
ID: BmMGEyZDkz
※332
”緩み”出てきてるよねえ
最初は試合ができるだけでありがたいって雰囲気だったのに再開から一か月ちょっとでこうなっちゃうと
果たしてこのまま無事シーズンを終えられるか不安になるのもわかる
リーグにはここらへんで一度しっかりと引き締めをお願いしたい
ID: UzZTgxMjEx
※332
ホントそれ。
鳥栖のニュース知ってたであろうきのうの試合でもそうだったから、もう一度全チーム、選手にしっかり指導した方がいいと思う。
選手たちもほとんどが20代の若者だから危機意識薄いんじゃないかな。
監督やコーチ陣でマスクきちんとしている人がいない一方、運営スタッフ、ボールパーソン、担架隊はしっかり着用してるチーム多い。
ID: cwMDQ1ZGE2
指導しろ指導しろって言うけど、結局守られていないのは一つ一つの行動の意味が理解されていないんだよ
なぜしゃべる時にマスクをしないといけないのか、わかっている人には当たり前のことでもわかってない人は多い
しっかり時間をとってリーグが責任を持って各クラブ全員に勉強会を行わせるべき
ID: JjNmIyMWY5
すくなくとも、夜に38度の熱出して翌朝練習に参加させるようなクラブは鳥栖さんだけだと思いたい。
ガイドラインプロトコルにもマスク着用徹底のシーンについて例を挙げているけど
熱中症対策で政府・自治体、医療関係者や専門家も場合によってはマスク外していいとさまざま意見を発信してる以上
マスク着用or外す共通ルールを設けるのは、口で言うほど簡単じゃない。
ID: gyZWIyMDFl
責められるべきなのは
・体調が悪い(既に悪寒・吐き気・発熱)の諸症状が出ていたにも関わらず指揮を強行した監督の行為
・それを止めようともせず、クラブ発表で嘘リリースを出す社長
の2点。
Jリーグはガイドライン自体の見直しをして次節ないし9月からでも新しいガイドラインに修正して欲しいわ。
ID: YwMmE4NDU3
※335
何故マスクするかのアンケートで「みんながしてるから」って回答がでちゃうくらいだもんな。
当たり前に思ってることでも啓蒙しないといけないってのは同意。
ID: BmMGEyZDkz
※337
止めようともせずっても体調不良を黙ってられたらどうしようもないでしょう
ID: cyNWQ3OTU5
※327
他の人からも指摘されているスレ違いの指摘に対してさらに質問する人とは付き合いません。
自分の長文()をこのスレの1から見直したら場違いなのわからない?