閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

サガン鳥栖が選手6名とスタッフ3名の新型コロナ感染を発表 村井チェアマンは日程再考の可能性に言及

344 コメント

  1. ※300
    ごめん

  2. ※301
    謝ってくれてありがとう

  3. ※299
    事実鳥栖は確認できる範囲ですら守っていない。仮に確認できなかたっとしても
    抑止としての効果を端から捨てていれば当たり前のようにこうなる。
    人間は基本利己的だからね。

    一歩間違えればクラスター感染した組織があちこちにそれをまき散らしかねない
    最悪の状況想定して再会してるのに、脇が甘すぎるんだよ。

  4. 『なぜサガン鳥栖にクラスターが発生したのか…金監督はミーティングでマスクを着用せず』The PAGE
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6956a03fe3dd005436f9049797b633868e65086e

    この記事も読んで改めて思ったこと。
    違和感!?については連戦移動炎天下など様々な要因が考えられるから発熱めまい嘔吐など無かったら判断が難しいかもしれない。
    ただ遠征先試合当日であるならクラブ内で解決するのてはなく、Jリーグにも報告を入れて総合的に判断するべきかなーと。

    そして、

    「感染を広げないことが、トップチームの活動再開にもつながっていく。明日以降は全体練習の予定を立てていません。自宅での自粛として、不要不急の外出もいっさい認めません」と竹原社長は仰ってるけど、選手(特に家庭がある)達はこの過密日程の中、より節制された環境で感染対策に神経を使いながら日々過ごしている中で、熱を出した指導者が次の日にマスクをせずに打ち合わせをしたりトレーニングを指揮したり、
    監督もチーム内で感染した可能性はあるが、報告せず行動した事は猛省するべき点だし選手スタッフの方々が気の毒。もしかしたら監督はクラブに報告した上での行動だったかもしれない。それならクラブの対応が…

    感染にかかる事が悪いのではなく寧ろ(コロナウィルスによる)被害者だからお大事にゆっくり静養してください。

    竹原社長と金監督の対応については…
    クラブの対応次第ではクラスターは生まれなかったのでは?と思うし、公表までの流れ、内容、
    これはクラブを信じて応援している鳥栖サポさんが可哀想だし、他クラブへ迷惑かけてしまっているし、Jリーグ全体の問題としてJリーグの関係者、各クラブを応援するサポーター、各方面へあまりにも大きな混乱をもたらしていると思うので、今後しっかり対応なり会見なりしていただきたいね。

  5. ※293
    それって論理としてはかなり難しいよね

    >実際他のクラブはどこもガイドラインに従っている
    これは何を根拠に言えるの?
    他の全クラブを見てきたの?

    もしも
    「単発の感染はあってもそれ以上には発展していない」を根拠に
    帰納的にそういう結論に達しているのだとしたら
    (クラスターが発生していない→ちゃんと対策してるはず、という経験的な推論方法ね。降水確率とかと同じ)
    ただの想像にしかならないんだよ

    もう一ついうなら、そもそも
    ガイドラインとクラスター発生の間に因果関係は証明されていない

    分かりやすくいうと
    1. 交通ルールを守っている
    2. 交通事故は起きない

    1から2の結論は導かれないよね
    交通ルールを守ってても起こる事故もあるから
    でもって2から1の結論は論外だよね
    信号無視して横断歩道渡ってピンピンしてる人なんていくらでもいる

    ガイドラインを守ればクラスターは発生しないという事実を
    自然科学レベルで証明しない限りは
    「ガイドラインを守っていれば防げた事態」とは言えない

  6. ※304
    あまりの駄文長文に自分でひいてる…苦笑
    (猛省します)

    もうひとつだけ…

    様々な意見や不安があると思うけれど
    感染した人のこと
    そして、
    心を痛めてるであろう鳥栖サポさんを攻撃するのはやめようよ

    サッカーを愛する者同士、
    大好きなクラブ選手を支えこの非常事態を共に乗り越えていけたら良いね☆

  7. ※299
    例えば、本田技研という会社は
    法令違反対策として、関係者の道義心や責任感に頼ってるの?
    それしか方法がないからと言って。

  8. ※67
    凄く共感する。
    ワンマン経営の恐ろしさよね。
    コンサも石水さんがそうなりかけたけど、野々村社長就任で解決できた印象がある。
    今後ノノサンが独裁化するかもしれんけどwww

    ただの中小企業なら個人の責任で潰れるだけだけど、
    クラブとなるとリーグ全体の問題になって、他クラブまで被害が拡散する。
    他クラブまで被害が拡散する割合が大きいのが感染症対策でそれが今起きてしまったのだと思う。

    対策としてリーグがクラブを監視するというのがあるけど、
    どうやって監視するか?
    監視しすぎると息苦しくなるし不満が出て有能な経営者はクラブを手放すかもしれない。
    天下り問題とかにもなるかもしれない。
    自分はうまくいく方法思いつかないわぁ・・・

  9. ※305
    自然科学レベルの証明なんて大げさなことしなくても金監督が8日の時点で体調不良を伝えて自主隔離していれば集団感染は防げた事態だという想定ってそんなおかしいかな?

    ※307
    本田技研による法令違反対策の取り組みに関してはよく知らないのでよければ何をしているか教えてください。

  10. 竹原の遣り口って溝畑思い出すわ
    九州丼勘定

  11. この社長である限り鳥栖は存在が邪魔なクラブ
    好き嫌い飛び越えて邪魔

  12. 鳥栖サポには同情するよ。たまたま応援したクラブが組織として腐敗してたとか不運でしかない。
    それは破綻する組織の典型みたいなリーグのガイドライン作りに無駄な時間を使う羽目になった
    鹿島も抽象的に見れば同じことだしね。

  13. 今、中2日より、涼しくなってからの中2日の方がいいでしょ。
    と、苦し紛れの前向きな発言をしてみる。

  14. ※308
    それ書いた時に頭に浮かべてたのはまさに今の札幌と野々村社長なので
    札幌サポに共感してもらえると長文冥利に尽きる。
    債務超過で大変な思いしてきてた記憶が薄れてきた頃合いでもあるし
    我が世の春を謳歌してる雰囲気が、もう災害の予兆にしかみえなくてさw

    先進国と発展途上国の温度差みたいなもんで、
    なぜこういう問題が起こるのかは親会社クラブのサポには一生理解できないだろうなと
    ここの書き込み内容と名前欄見ててつくづく思うね。

  15. ※314
    横からですまんが自分はノノ社長は金への執着が薄いから逆に突然辞めないか心配なんだよね
    引退後に立ち上げた会社での収入の方が多いのにコンサの社長を引き受けたり、債務超過時代やコロナ中もすぐに自分の給与削減したりと金への執着が薄くて使命感だけでやってる節がある
    引退した河合竜二に特別なポスト用意してスポンサー周りやメディア広報させてるのは後継者を育ててる気もしてる
    昔から自分が社長を辞めた後のクラブの話をするからドキッとさせられるんだよなぁ

  16. ※274
    竹原さんからいくらもらったの?

  17. ※315
    後釜と言うか社長候補は常に三上GMでしょ
    あの人は補強だけでなくてクラブ全体の経営から何から関わってるし
    何よりクラブの歴史を見て経験して来てる上に下部組織や女子サッカーやカーリングとかの方の会社の社長やってるわけだし
    今すぐにクラブ社長できる人だよ

  18. ニッカンの記事によると鹿島戦の日が監督の発症日と後に認定されてるんだ。
    そしてその日にノーマスクの時間帯が度々あったことが映像にもばっちり残ってると。

  19. ※314
    冗談でノノサンが独裁化と書いたけど、自分の印象は※315さんとほぼ同じで、
    独裁状態になりそうになったら「全部俺に聞くな‼めんどくさい辞める。」と言いそうなのがノノサンだと思ってる。
    ノノサンの構想として10年周期とかで元選手が社長に就任していくとかも考えてるのではないかなとも思う。

    でも、人間の考えって変わるし、周りがさせないとかもあるからファンとして厳しく見守っていきたい。

  20. 後、札幌サボに中途半端な知識の人が野々村のお陰と言うセリフがアホらしくて
    野々村は確かに優秀だけど、野々村が全てを変えたわけでもなければ野々村の以前の社長が作ってくれた物を見ていない
    札幌が変わったのはジャカホッケ社長のお陰だよ
    @あの時に色んな事を解決して、方向性変えて土台を作り上げた
    あれがなければ野々村ができなかった高校が沢山ある

    経営的(社長になった時に確定してた収支の状況)に一番厳しいかったのもジャカホッケの時だし
    スポンサーとの関係を変えて、金高くだしくれる所でと一緒に頑張ってって所でなければ疎遠になってかまわないとかもジャカホッケの時に変えた話だし
    下部組織の充実もジャカホッケの時に変更(トップの金減らしても下部組織の金を一定以上確保する)

    その上で、就任した年に北海道と札幌市からの補助金が切れるで複数年契約もあり
    最初から収入約2億減で2億以上の赤字が予想されてた。そこに新居の件が来て更にスポンサー減
    その状況で方針変えて、下部組織の選手寮作って黒字化させて
    北海道サッカー協会との関係改善、地元ジュニアユースとの関係改善………
    どれだけ土台作ってくれた事やら

    あの人がいて、土台作ってくれたから野々村が攻撃的な経営ができるようになったわけで

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ